大学紹介 教育研究上の目的・三つの方針(大学院)

東京薬科大学大学院の三つの方針

東京薬科大学大学院の修了認定・学位(修士・博士)授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

東京薬科大学大学院では、人類と生命を慈しみ、科学技術の発展および人類の福祉と健康に貢献するための高度な研究能力と学識を持ち、国際社会で活躍できる意欲的かつ高い能力のある人材の養成を目的とします。東京薬科大学大学院は、各研究科で定めた所定の単位を修得し、所定の能力を備え、学位審査に合格した大学院学生には修了を認定し、学位を授与します。

東京薬科大学大学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

東京薬科大学大学院では、最先端の研究活動を通じて、薬学・生命科学領域における広範囲な基礎的・先進的知識と技能を修得し、自ら問題点の抽出と問題解決を進めていくことが実践できる人材を育成するよう各研究科での大学院教育を行います。

東京薬科大学大学院の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

東京薬科大学大学院では最先端の研究活動を通じて、薬学・生命科学領域における広範囲な基礎的・先進的知識と技能を修得し、自ら問題点の抽出と問題解決を進めていくことが実践できる人材を育成するために、学士あるいは同等の学位を持ち、かつ以下の能力を持つ大学院学生を求めています。

東京薬科大学が求める大学院学生像

  • 研究者・技術者として社会に貢献したいという強い意志を持っている。
  • 豊かな人間性を養うために積極的な自己研鑽に励むことができる。
  • 相互理解のための表現力・コミュニケーション能力に優れている。
  • 基礎学力があり、高い勉学意欲を持っている。
  • 国際的な視点と倫理性と高い教養を持っている。
  • 自ら果敢に新たな分野の開拓等に挑戦することができる。

薬学研究科の教育研究上の目的

薬学研究科においては人類の福祉への貢献を志向し、視野の広い薬学分野の有為な人材を育成することを目的とする。

「三つの方針」薬学研究科

薬学研究科の基本理念・目標

薬学研究科は、人類と生命を慈しむ心と、科学技術の発展および人類の福祉と健康に貢献するための薬学研究を推進できる高度な研究能力と学識を持ち、国際社会で活躍できる人材の養成を基本理念・目標としています。特に、高度医療、医薬品開発、大学教育などの分野において薬学研究者としての視点を有する医療人および指導者の養成に主眼を置いています。

なお、社会人課程では、医療機関、行政機関、企業等に在職中の社会人を受け入れ、上述した能力を持つ人材を養成します。

薬学研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):修士(薬科学)

薬学研究科の基本理念に基づき、特論講義、演習、実習および課題研究を通じて以下にあげる専門知識と研究能力を身につけた上で、所定の単位を取得し、学位申請論文を提出して薬学研究科委員会が実施する最終試験に合格した大学院学生には修了を認定し、学位(修士(薬科学))を授与します。

  • 研究者としての基本的な学識と英語力を身につけている(基本的学識と国際力)。
  • 自身の研究課題について、調査、実験、解析する能力を身につけ、かつ文章および口頭で伝え、議論できる(思考力、判断力、表現力)。
  • 専攻した領域の知識を理解し、新たな課題に取り組む能力を身につけている(専攻領域の基礎知識と解決能力)。
  • 科学技術の進歩および福祉と健康に貢献する科学者としての人間性と倫理観および使命感を身につけている(人間性、倫理性)。

薬学研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):博士(薬学)

薬学研究科の基本理念に基づき、特論講義、演習、実習および課題研究を通じて以下にあげる高度な専門知識と研究能力を身につけた上で、所定の単位を取得し、学位申請論文を提出して薬学研究科委員会が実施する最終試験に合格した大学院学生には学位(博士(薬学))を授与します。また、博士(薬学)の学位は、本学に学位申請論文を提出してその審査に合格し、かつ、博士課程を修了した者と同等以上の学力を有することを確認した者にも授与します。

  • 研究者としての幅広い素養と十分な英語力(reading, writing, listening and speaking skills)を身につけている(幅広い学識と国際力)。
  • 自身の研究課題について、自ら立案した計画に基づき調査、実験、解析する能力を身につけ、かつ様々な手法でそれらを伝え、議論できる(思考力、判断力、表現力)。
  • 専攻した領域の高度な専門知識を身につけ、新たな課題を発見、探究し、解決する能力を身につけている(専攻領域の専門知識と課題発見、探究、解決能力)。
  • 科学技術の進歩および福祉と健康に貢献する科学者に相応しい人間性と倫理観および使命感を身につけている(人間性、倫理性)。
  • 研究成果を学術論文の形態で発表し、著者としての責任感を身につけている。

薬学研究科修士(薬科学)課程の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学研究科では、特論講義および演習・実習で様々な研究分野の知識を身につけ、それを駆使して課題研究と論文作成を行う中で研究分野の技能と医療に関わる者としてふさわしい態度を磨き、自ら問題解決を実践できるように指導します。また、主指導教員(指導教授または准教授)は、副指導教員とともに課題研究と論文作成を指導します。なお、副指導教員は対象学生の所属する教室(研究室)とは別の研究科委員が担当し、各々評価を行います(副指導教員制度)。

  • 英語および専門領域の特論において、基本的な学識と英語力の修得を図ります。
  • 演習および実習において、思考力、表現力等の修得を図ります。
  • 課題研究において、専門知識と新たな課題に取り組む能力の修得を図ります。
  • 医療に関わる者としての態度を養成するためにe-learning等を活用し、研究倫理等の徹底を図ります。

薬学研究科博士(薬学)課程の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学研究科では、特論講義および演習・実習で様々な研究分野の充分な知識を身につけ、それを駆使して課題研究と論文作成を行う中で高度な専門技能と医療人および医療に関わる指導者にふさわしい態度を磨き、自ら問題点の抽出と問題解決を実践できるように指導します。

主指導教員(指導教授または准教授)は、副指導教員とともに課題研究と論文作成を指導します。なお、副指導教員は対象学生の所属する教室(研究室)とは別の研究科委員が担当し、各々評価を行います(副指導教員制度)。また、薬学専攻博士課程では、中間評価を導入し、課題研究の進捗状況を評価します。中間評価では主指導教員と副指導教員が、課題研究の進捗状況を把握し、その結果に基づく今後の課題研究の方向性と論文作成の指導を行います。

  • 英語および専門領域の特論において、幅広い専門的学識と国際力の修得を図ります。
  • 演習および実習において、主体的な思考力、判断力、表現力等の修得を図ります。
  • 課題研究において、専門知識と課題発見、探究および解決能力の修得を図ります。
  • 医療人および医療に関わる指導者としての態度を養成するためにe-learning等を活用し、研究倫理等の徹底を図ります。e-learning等を活用し、研究倫理等の徹底を図ります。

薬学研究科修士(薬科学)課程の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

薬学研究科は、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、以下にあげる人材を求めます。

  • 探究心および学修意欲を持ち、自己研鑽に積極的に取り組むことができる。
  • 責任感や倫理観が強く、協調性を持っている。
  • 化学および生物学などの自然科学系のみならず、国際化に対応する語学力を身につけている。
  • 医薬品創製に関する研究を介し、人類の健康と福祉に寄与したいという強い意志を持っている。

薬学研究科博士(薬学)課程の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

薬学研究科は、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、以下にあげる人材を求めます。

  • 高い探究心および学修意欲を持ち、自己研鑽に積極的に取り組むことができる。
  • 責任感や倫理観が強く、協調性を持っている。
  • 化学および生物学などの自然科学系のみならず、国際化に対応する語学力を身につけている。
  • 薬学や臨床に関わる科学技術と知識を駆使した研究を介し、指導者的立場の医療人として、社会に貢献したいという強い意志を持っている。

生命科学研究科の教育研究上の目的

生命科学研究科においては学際性と国際性をもち、生命科学分野の産業、研究分野に貢献できる人材を育成することを目的とする。

「三つの方針」生命科学研究科

生命科学研究科の基本理念・目標

生命科学研究科は、人類と生命を慈しむ心を持ち、生命科学領域における広範囲な専門知識と応用力を持ち、社会における解決すべき課題に対応し、かつ課題を発見・探求し得る「課題発見・探求能力」を持つ人材の育成を目的とします。具体的には、生命科学の真理を探求する研究、疾病の原因を理解し治療に応用し得る基盤的研究、生物学の応用や環境保全研究等を通じて、生命科学領域で中核となる研究者・技術者を養成することを目指します。

生命科学研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):修士(生命科学)

研究科博士(前期)課程では、生命科学分野における深い学識と研究能力を持ち、豊かな人間性と倫理性、社会における解決すべき課題に対し、柔軟に対応し解決する能力を持つ大学院学生を育てます。

(学位授与判定基準)研究科の基本理念・目標に沿った指導を定める期間に受け、所定の単位を取得し、かつ、所定年限内に行われる論文審査及び試験に合格した大学院学生には修了を認定し、学位(修士(生命科学))を授与します。学位授与の基準は下記のとおりです。

  • 科学的内容に関する英語での意思疎通ができること(国際力)。
  • 生命科学に関する広い学識を身に付けていること(広い学識)。
  • 生命科学講究で豊かな人間性と倫理性を養っていること(人間性、倫理性)。
  • 研究を遂行して協働的に解決できること(協働力、課題解決力)。
  • 専門的知識を文書および口頭で伝え議論できること(発表力、質疑応答力)。

生命科学研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):博士(生命科学)

研究科博士(後期)課程では、生命科学分野における深い学識と高度の研究能力と豊かな人間性と倫理性を持ち、社会における解決すべき課題に対し、柔軟に対応し解決する「課題発見・探求能力」を持つ大学院学生を育てます。

(学位授与判定基準)研究科の基本理念・目標に沿った指導を定める期間に受け、所定の単位を取得し、かつ、所定年限内に行われる論文審査及び試験に合格した大学院学生には修了を認定し、学位(博士(生命科学))を授与します。学位授与の基準は下記のとおりです。なお、博士の学位は、本学に博士論文を提出してその審査に合格し、かつ、博士後期課程を修了した者と同等以上の学力を有する事を確認した者にも授与します。

  • 国際学会等で発表できる程度の十分な英語の能力を持っていること(国際力)。
  • 当該分野の専門家として十分な専門的知識を持っていること(専門学識)。
  • 研究倫理を含む高い人間性と倫理性を持っていること(人間性、倫理性)。
  • 研究における課題を発見し、研究を遂行して協働的に解決できること(課題発見、協働力、解決力)。
  • 専門的知識を文書および口頭で伝え最先端のレベルで議論できること(発表力、質疑応答力)。

生命科学研究科博士(前期)課程の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

生命科学研究科では、最先端の研究活動を通じて、生命科学領域における広範囲な基礎的・先進的知識と技能を修得させ、さまざまな課題に対して柔軟な「課題探求能力」を持つ人材を育成します。文章作成力と自主性を養うために、年度ごとに研究計画書を作成し、プレゼンテーション能力や論理的思考力等を培うために、研究成果発表を推奨します。

さらに、博士(前期)課程では国際的にも活躍できる人材の育成を目指し、英語(English for Advanced Studies)を必修科目としています。各科目における学修成果は到達度により評価します。また、各学生に一人以上の副指導教員を配置して、幅広い専門領域の修得を図ります。なお、副指導教員は対象学生の所属する教室(研究室)とは別の研究科委員が担当し、各々評価を行います(副指導教員制度)。

生命科学研究科博士(後期)課程の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

博士(後期)課程では、博士(前期)課程で行った方針をさらに進めて、専門性の高い研究を行い、柔軟かつ高度な「課題発見・探求能力」を持つ人材を育成します。各学生に二人以上の副指導教員を配置し、コース制により専門領域の高度な修得を図ります。なお、副指導教員は対象学生の所属する教室(研究室)とは別の研究科委員が担当し、各々評価を行います(副指導教員制度)。

生命科学研究科博士(前期)課程の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

生命科学研究科博士(前期)課程では最先端の研究活動を通じて、薬学・生命科学領域における広範囲な基礎的・先進的知識と技能を修得し、自ら問題点の抽出と問題解決を進めていくことが実践できる人材を育成するために、学士の称号あるいはそれと同等と見なすことのできる学位を持ち、以下の能力を身につけている人材を求めます。

  • 生命科学分野で研究者・技術者として社会に貢献したいという強い意志を持っている。
  • 豊かな人間性を養うために積極的な自己研鑽に励むことができる。
  • 相互理解のための表現力・コミュニケーション能力に優れている。
  • 基礎学力があり、高い勉学意欲を持っている。
  • 国際的な視点と倫理性と高い教養を持っている。
  • 自ら果敢に新たな分野の開拓等に挑戦することができる。

生命科学研究科博士(後期)課程の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

生命科学研究科博士(後期)課程では最先端の研究活動を通じて、専門性の高い研究を行い、柔軟かつ高度な「課題発見・探求能力」を持つ人材を育成するために、修士(生命科学)の称号あるいはそれと同等と見なすことのできる学位を持ち、以下の能力を持つ人材を求めます。

  • 生命科学分野で研究者・技術者として社会に貢献したいという強い意志を持っている。
  • 豊かな人間性を養うために積極的な自己研鑽に励むことができる。
  • 相互理解のための表現力・コミュニケーション能力に優れている。
  • 基礎学力があり、高い勉学意欲を持っている。
  • 国際的な視点と倫理性と高い教養を持っている。
  • 自ら果敢に新たな分野の開拓等に挑戦することができる。

令和2年4月1日(改正)