東薬ライフ 通学時間を有意義に過ごす|東薬生の一日

薬学部 1年生のスケジュール

clab_daily006_1.JPG

学部・学科・学年
薬学部 1年
ニックネーム
まな
通学方法
自宅通学
サークル(C-Lab以外)
なし
アルバイト
家庭教師、派遣

通学時間を有意義に過ごす!

長い長い通学時間皆さんは何をしますか?私は中、高と電車を使ってこなかったので最初は慣れないことばかりで何をしたらいいかわからず電車の時間は寝ていることが多かったです。でもあるとき思いました、私こんなに寝てていいのか…?と。ということで色々試行錯誤した結果今では机に向かってでしかできない課題を除いては全て電車の中で終わらせるようにしています。行きの電車で予習、帰りの電車で復習といったように決めると、この駅に着くまでにここまでやる!などメリハリがついて良いです。寝過ごし防止にもなります!!予習に関しては電車で未消化の部分があっても消化できるように学校には30分前には到着するようにしています。夜は帰るのが遅いので帰りの電車で未消化な部分は家に帰ってからやりますが出来るだけ早く寝て朝机に向かうという習慣を大切にしています。授業中寝ないためにも夜よく寝ることは絶対大事!予習復習が終わって電車でやることなくなった!という時は漫画や小説を読んだり映画やアニメを見るということを決めていてそれがモチベーションになっています。夜更かしして通学中の電車で睡眠時間を稼ぐということをやったとこもありましたが案の定これは寝過ごしました笑今では今のやり方が1番自分に合っているなと感じています。皆さんも自分に合った有意義な電車内での過ごし方をぜひ探してみてください。

clab_daily003_2.JPG

色々な経験ができる充実した大学生活!

高校生活と大きく違うなと感じるところはやはり自由度が高いところです。必修科目を除けばどんなふうに授業をとってもいいというのはとても助かっています。私は上記のとおり通学時間が長いのでなるべく1限をとらないようにしています。また、自分の責任で何かを決めるということが増え、責任感が強くなったような気がします。放課後の時間は課題をやるもよし、友達と遊びに行くのもよし、バイトをしてお金を稼ぐのもよしというように自分の好きなように時間を使うことができます。10代はあっという間に過ぎるよとよく言われることがありますが本当にそのとおりだなと最近は常々感じています。自分の責任で自由に時間が使える大学生だからこそできる経験をこれからたくさんしていきたいと思います。

clab_daily003_3.JPG