東薬ライフ 自由な生活 〜自分で決めるということ〜|東薬生の一日

生命科学部 3年生のスケジュール

clab_daily006_1.JPG

学部・学科・学年
生命科学部 生命医科学科 3年
ニックネーム
マサムー
通学方法
一人暮らし/自転車orバス
サークル(C-Lab以外)
生化学研究部、ASIATO(里山保全サークル)、自転車サークル
アルバイト
飲食

勉強と一人暮らしの両立

自分は大学に通うため、地方から出てきました。なので一人暮らしをしています。一人暮らしは料理や洗濯など今まで親に頼っていたことを全て1人でこなす必要があるので、実家での生活に比べて時間が取られてしまいます。また、1年生のうちは慣れていない事だったのでその作業一つ一つにより時間がかかります。この3年間での家事の効率UPができるようになり、勉強との両立が可能になっていきました。自分で生活することが出来る生活はこれから先も生きると考えてます!

clab_daily006_2.JPG

自由な生活 〜自分で決めるということ〜

大学と高校の大きな違いはその自由度です。高校生の皆さんは校則の中で決まった教室で決まったクラスメイトと授業を受けたり文化祭に取り組んだりなどをします。これは基本全員参加ですし、集団行動を重視して行われます。一方大学では、基本的に参加するかどうかが自由です。全校が集まる集会はありませんし、必ず毎日学校に来る必要もありません。授業も卒業単位さえ満たせば好きな授業がとれます。よって、大学とは高校に比べかなり自由度が高いです。しかしながら、自分で決めるという事は自分が決定に責任を持つという意味も持ちます。本大学は学生を良く面倒見てくれるので選択により大変なミスに繋がることはあまりありませんので、社会に出る前に自分で決定し、責任を持つという練習を行う上で良い環境が整っていると考えます。

clab_daily006_3.JPG