


loading...
東薬生という誇りを胸に。
これから未来を切り拓こう。
学長 平塚 明

合格おめでとうございます。感染症により世界中が混乱し、先が見えない中での大学受験。様々な不安を抱えながらも、皆さんは自らを律し、将来を切り拓くため日夜勉学に励まれたことと思います。このような状況下でも、己を信じ、困難に打ち勝つことができたことは、皆さんのこれからの人生の中でとても意味のある経験になると信じています。
東薬は私学で最も歴史の長い薬科大学で、これまで常に薬学・生命科学をリードしてきた“先駆者”です。この東薬から羽ばたいた卒業生たちが日本の社会を支えています。そして今、人工知能(AI)が普及し変化していくこの世の中で新しい未来を切り拓いていくのは皆さんです。知識だけでなく、社会を生き抜くための思考力やリサーチマインドを身に着けてください。この東薬で皆さんが自分にしかない強みを発見し育て、未来へ繋がる学生生活を過ごされることを期待しています。
また、人生を選択する岐路に立っていることへの戸惑いや新しい環境に飛び込んでいく不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。東薬には皆さんを温かく迎え導いてくれる、夢と情熱に溢れた教職員、そして共に切磋琢磨してくれる先輩の学生たちがいます。私も学長として、皆さんのこれからの成長や新しい挑戦を精一杯サポートします。
ぜひこの東薬で、共に新しい次の未来を切り拓きましょう。
東薬ってどんな大学?
第107回 薬剤師国家試験
- 合格者数 全国第1位
CWUR世界大学ランキング
- 私立薬科大学 全国第1位
日本最高峰の研究設備と学習環境
- 卒業時満足度86.4%
伝統と実績
- 創立142年
東薬でなら見つけられる
自分だけの強み
グローバルに活躍できる薬剤師へ。
海外臨床研修でアメリカの医療を学ぶ。
薬学部在学
望月 直美|長野県上田高等学校 出身
大学の海外研修プログラムである米国臨床薬学研修に参加し、南カリフォルニア大学(USC)で5年生の夏を過ごしました。毎日、雲一つない晴天の下、薬学部のキャンパスにてUSCの学生と共に学びを深めました。研修では米国の医療制度の実態や骨粗鬆症を例にした疾病治療に関する講義に加え、薬局施設の見学や血糖値測定等の実技実習を行いました。カリキュラムだけでも十分に刺激的でしたが、余暇時間もフルに活用しました。野球観戦、ディズニーリゾート、グリフィス天文台、ハリウッド等にも足を伸ばし学生同士の交流を深めました。


グループワーク授業で挑む、
ヤクルトの予防医学。
生命科学部在学
正村 英之|愛知県立名古屋南高等学校 出身
生命科学部には課題解決型PBL授業(1年次必修「生命科学と社会」)があります。この授業は、実際の企業から課題やテーマを頂き6人1グループでその改善策や新商品を企画・提案する授業です。僕たちのグループは株式会社ヤクルト中央研究所様から「予防医学を全国に普及させるための施策」といったテーマを頂き、メンバー皆でヤクルトの課題解決のために奔走しました。


special feature


新入生の意気込みを
聞いてみました
-
- 薬学部
男子
勉強以外にも人間関係や一人暮らしなどを経験し学んでいき、卒業時に思い残すことのない大学生活を送りたい。
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
男子
将来役に立つスキルを大学在学中に身につけたい。製薬関係に興味があるので、創薬に関する授業をたくさん受けたい。
-
- 薬学部
女子
患者さんに寄り添うことができる薬剤師になるために6年間勉強を頑張り、東京薬科大学に入って良かったと思えるような大学生活にしたい。
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
女子
勉強以外にも新しいことに挑戦して、多くのことを経験したい。
-
- 薬学部
男子
海外研修プログラムに参加したりして、他の国について実際に行って知りたい。卒業後は希望する企業に入れるように頑張りたい。
-
- 生命科学部
- 生命医科学科
女子
知識を得ること、考える力をよりつけることも大事で頑張りたいが、この大学生活で多くの人と繋がりを持つことも大切にしていきたい。
-
- 薬学部
男子
たくさん迷い、将来良い方向に行くようにしっかり努力をしていきたい。
-
- 薬学部
女子
東京薬科大学は実習が多いので、技術の定着を確実に行えることを期待している。卒業生から実際の仕事のお話を聞く機会もあり、薬学を学ぶ上でモチベーションにつながると思うので、積極的に学んでいきたい。
-
- 生命科学部
- 生命医科学科
女子
自分を高め、将来何をしたいのかを明確にできる4年間にしたい。
-
- 薬学部
男子
授業などの大学生活の中で知りたいこと、調べたいことを見つけたい。上級生になったら研究に没頭したい。
-
- 薬学部
男子
精神科領域についての知識を深め、将来薬剤師になったときのための準備をしておきたい。
-
- 生命科学部
- 生命医科学科
男子
好きな研究分野を見つけて、その研究に熱心に取り組みたい。
-
- 薬学部
女子
6年間、1日1日を大切にして、薬学に対する専門的な知識を身に着けていきたい。
-
- 生命科学部
- 生命医科学科
男子
私は創薬研究者になるべく大学で知識をつけ、大学院に進学したい。
-
- 薬学部
男子
東京薬科大学は、あらゆる面で充実しているということを聞いた。そういった環境下に身を置いてしっかり勉強をして将来の就職につなげていきたい。
-
- 薬学部
女子
多くの友達を作り支えあいながら勉強に精進していきたい。
-
- 生命科学部
- 生命医科学科
男子
学部生のうちに研究成果をあげられるように授業以外でも勉強、研究を頑張っていきたい。
-
- 薬学部
男子
医療従事者の一員として医療の発展に携わることができるように積極的に学ぶ姿勢を持っていきたい。
-
- 薬学部
女子
大学ではずっと夢だった薬剤師になるために毎日コツコツ勉強して頑張りたい。また、学業に励みながらも大学生のうちにしかできないような経験もたくさんしたい。
-
- 薬学部
女子
私は患者さんの生活を支えられる薬剤師になりたい。そのため、この6年間の大学生活を通して人の価値観を引き出せる多くの知識とコミュニケーション能力を身に着けたい。
2020年入学時調査結果より引用
対象:薬学部、生命科学部2020年度入学生
学生広報スタッフが情報発信
学生広報特設サイト
~私たちから見える東京薬科大学~
学生広報C-LabとはCreative-Labの略で、大学の広報活動を通じて自分をクリエイトするチームです。動画や記事の制作、オープンキャンパスのイベント運営などを通じ、大学の魅力や私たちのキャンパスライフを発信しています。私たちが制作した特設サイトをぜひご覧ください。
C-LabではTwitterやInstagramを運営しています。授業や行事に関する情報、クラブ・サークルの活動情報なども発信しています。
SNSをフォローして、入学前に情報を先取りしよう!
応援メッセージ ~先輩から後輩へ~
東薬で夢や目標を実現させてください。応援しています!
薬学部卒業
株式会社ファンケル 勤務 玉井 絢子 私立佐久長聖高等学校 出身
東京薬科大学は、学習施設・環境・サポート体制がとても充実しています。薬学は専門的で奥が深く、幅広いので、最初のころは、高校の時に学んだ内容とのギャップにびっくりするかもしれませんが、わからないことがあれば、全力でサポートしてくれる教員や体制があります。東京薬科大学は国家試験だけでなく、幅広い分野の就職活動へのサポートも積極的にしてくれる体制があり、皆さんの夢を全力で応援してくれる大学です。ぜひ、東京薬科大学で自身の夢や目標を実現させてください。応援しています!!

東薬は最高の環境、
だからすべては自分次第。
生命科学部卒業
株式会社JRAシステムサービス 勤務 福池 深月 私立八王子学園八王子高等学校 出身
東京薬科大学には、薬学部・生命科学部ともに専門的な知識や技術を身につける環境が整っています。あとは自分がどのように学んでいくかで、将来進む道の幅をドンドン広げていくことができると、私は思います。自分が興味のあることなら、どんなことでもトコトン勉強してみてください。学問知識を深めるだけではなく、色んな人と交流をしたり、趣味に没頭したり、ぜひ様々な体験を東京薬科大学でしてください。

東薬の恵まれた環境を積極的に活かしてください!
生命科学部卒業
富士フイルムメディカル株式会社 勤務 竹内 裕紀 神奈川県立多摩高等学校 出身
東京薬科大学に合格された皆さん、おめでとうございます!これまで、なかなか触れることのなかった専門的な内容について授業で学び、実習や研究で実際に手で触れることになります。興味を持って取り組み、面白さを感じて知識と技術を身につけてください!新しいことを始める時は、不安を感じるかもしれません。ですが、東京薬科大学には困ったときにサポートしてくれる体制が整っていますので、ぜひ恐れず自分から挑んで欲しいです!最後に、今年は特に感染症も流行っていますから、体調管理には十分に気を付けて元気に4月を迎えてください。

好奇心と情熱を持って学生生活を
過ごしてください!
薬学部卒業
株式会社望星薬局 勤務 穗積 利恵 神奈川県立秦野高等学校 出身
東京薬科大学に合格された皆さんの中には、これから始まる薬学部での6年間に不安を感じている方もいらっしゃると思います。ただ、「化学が好き」「薬を研究してみたい」という“好奇心”と「患者さんのために貢献したい」という“情熱”があればきっと乗り越えられないものは無いと思います。東京薬科大学には親身になってサポートしてくれる先生と充実した学習環境・研究環境が整っています。その中で多くのことを経験し、同じ志を持った仲間と知識を高め合い、一生の絆をぜひ築いていってください。

先生と学生の距離が近い東薬で学んでみよう
生命科学部卒業
国立病院機構 本部 総合研究センター 勤務 岡嶋 大樹 私立関東学院高等学校 出身
合格おめでとうございます!東薬の生命科学部は先生と学生の距離が近く、先生と話しやすい環境が整っています。様々な分野で最先端の研究をされている先生から、多くの事を吸収していくことができます。私は東薬の生命科学部で、熱い想いを持った先生方、モチベーションの高い学生に囲まれながら、自分の興味を探求し、新たな興味を見つけることができました。東薬の生命科学部で得られる可能性は無限です。講義や実習を通して、基礎から実践へ専門性を深めながら、充実したキャンパスライフを過ごしていってください!応援しています!


