研究室・教員一覧 野崎直之准教授
- 研究者名
- 野崎直之(ノザキナ オユキ)
- 所属
- 薬学部 薬学科 言語教育研究センター
- 職位 / 学位
- 准教授 / MA in English
- 研究課題
- アメリカ文学のテクストを、環境批評、障害学、医療人文学の理論的視座から分析しています。

メッセージ
私の専門分野はアメリカ文学です。大学院修士課程、博士課程の5年間は、テキサス州で過ごしました。アメリカでは、私のような人文学分野だけでなく、理系の各分野で学ぶ日本や世界の留学生たちに出会いました。彼らの多くが卒業後、研究者として、また外資系企業などにおいて地球規模で活躍しています。高度な専門的知識に英語のスキルが加わるとき、大きな可能性が生まれます。薬学、生命科学の学びに加え、英語の力の向上をめざし、ともに学びましょう。
研究業績(論文)
-
存在のエコロジー――ホーソーンの『緋文字』における共感、身体、依存
野崎直之
ロマンスの倫理と語り――いまホーソーンを読む理由(開文社出版) 2023年5月 -
Crossing the Beach: Transcultural Mapping in Herman Melville's Typee
Naoyuki Nozaki
Sky-Hawk: The Journal of the Melville Society of Japan(日本メルヴィル学会) (7) 47 - 85 2019年12月 (8) 5-21 2020年12月 -
A New Materialist Reading of Taste in Henry James's The Spoils of Poynton
野崎直之
The Journal of the American Literature Society of Japan(日本アメリカ文学会) 2019(18) 55-73 2020年3月 -
「いつわりのアルカディア」――ホーソーンの自然観を再考する
野崎直之
ホーソーンの文学的遺産――ロマンスと歴史の変貌 333-355 2016年5月 -
男の想像力が産み落とした怪物:「ラパチーニの娘」における監視の力学
野崎直之
フォーラム(日本ナサニエル・ホーソーン協会) (21) 1-18 2016年3月
出版物
-
死にたる民を呼び覚ませ──人種とアメリカ文学の生成(上巻)
髙尾直知, 中尾秀博, 藤平育子, 野崎直之, 内藤容成, 横溝仁, 向山大地 (担当:共訳, 範囲:第二章 メルヴィル、ディレイニーと新世界の奴隷制)
2015年3月
所属学会
The Nathaniel Hawthorne Society Modern Language Association ,日本メルヴィル学会 ,日本ナサニエル・ホーソーン協会 ,日本アメリカ文学会 ,日本英文学会