ニュース&トピックス オンラインでも学生間のコミュニケーションを。人との繋がりが学ぶ意欲に|学びを止めない。教員の取り組み
- 薬学部
- その他
2020.07.07
濱野 展人 助教|薬学部 薬物送達学教室

オンライン授業期間に取り組んでいる教育活動
2年生を対象に、医療に関する知識や積極性及び円滑なコミュニケーション能力を養うため、グループディスカッションを中心とした授業を行なっています。特に今回のゼミナールは、必要な「場所・時間・量」をコントロールして病に冒されている組織や細胞に医薬品を送り届ける技術「ドラッグデリバリーシステム (DDS)」をテーマとして実施しました。初回にDDSを使った医薬品について講義した後に、学生4-5人を1グループとし、Zoomを用いてリアルタイムに調査・ディスカッションを進めました。また、コロナ禍の渦中だからこそ、教員と学生のコミュニケーションだけではなく、学生間のコミュニケーションも必須と考え、ブレイクアウトルームを用いたグループディスカッションを行ないました。

グループディスカッション初日では、学生の皆さんも慣れないコミュニケーションに苦労していましたが、二日目からは各自Zoomのチャット機能や共有機能、他にLINEなども駆使することで円滑に進める事ができました。学生の皆さんからも『グループで話し合う時間を持ったのが久しぶりで新鮮で楽しかった』、『Zoomのシステムを使って効率的にグループディスカッションを行うことができた』、『コロナによる自粛生活の中で、人とのつながりを強く意識し、充実感を得ることができた。』などの意見があり、通常の講義以上にコミュニケーションの重要性を感じることができたのではないかと考えています。
オンライン授業期間中のスケジュール
8:30~9:00 | メールチェック |
---|---|
9:00~11:00 |
卒論生 (6年生)への卒論研究指導 (メール) |
11:00~12:00 |
論文検索/ゼミナール準備 |
12:00~13:00 |
お昼休み |
13:00~17:00 |
ゼミナールの最終チェックとZOOMの設定/ゼミナールの実施 |
17:00~18:30 |
ゼミナールにて回収したレポートなどの確認と整理 |
18:30~20:30 |
翌日の講義の準備と確認 |
在学生へメッセージ
現在、新型コロナウイルスの影響により、皆さんは在宅での学習が続き、非常に大変な時期と思います。新入生はもちろんのこと、2年生以上の学生の皆様もこれまでの勉強スタイルに変化を求められ、苦戦していると思います。またこれまでの日常で当たり前であった友人との関わりなども変化し、大学での生活そのものが一変したと思います。一方、このような経験をしたからこそ、何かを学ぶことの重要性や友人の大切さにも気付くことができたのではないかと思います。今回の件で改めて気付くことができた好奇心や学習意欲、人を思いやる心は医療人である薬剤師はもちろん、社会で生活する上で大切ものだと思います。この気持ちを大切にして私たち教員と一緒に前に進み、共にコロナ禍を乗り切っていきましょう!

本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 広報課
-
- 問い合わせフォーム
- 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1