学科紹介 植物の水の出口は気孔だけ?

陸上植物は光合成をするために、葉の表面に存在する気孔を開いて二酸化炭素を取り込むと同時に、蒸散によって水を失います。この気孔からの蒸散だけが植物から出ていく水の出口になるのでしょうか?
朝早く、写真のような葉の周縁部の水滴を見たことはないでしょうか?(写真1)
これは、葉の周縁部などに存在する水孔と呼ばれる気孔に類似した組織からの排水で、溢液(いつえき)と呼ばれています。一般的に、根によって土壌から吸収された水は、地上部の葉に輸送されて気孔から蒸散します。光の当たる日中は、二酸化炭素を取り入れて光合成するために、気孔が開いており葉からの蒸散量が多いですが、光の当たらない夜間は気孔が閉じ気味になり、葉からの蒸散量が減ります。さらに、夜間や早朝などに気温の低下に伴って、相対湿度が上がると、閉じ気味である気孔からの蒸散量はさらに減ります。このような状況では、根から吸収された水の行き場がなくなり、茎や葉などに圧力(根圧)がかかります。葉に過度な圧力がかからないように、水の排出場所として水孔が役立っているようです。さまざまな植物種で水孔の存在が報告されています。雨の翌日の早朝などは、観察しやすい絶好の機会なので目を向けてみてください。

画像1.jpg写真1 雨上がりの早朝にイチゴの葉の水孔から溢液が排出される様子。