生物有機化学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 複数の化学反応を駆使し、簡単な構造の有機化合物から複雑な分子を作り上げていくのが有機合成化学です。当研究室では有機合成化学を基盤とし、複雑かつ美しい構造を有する天然有機化合物の全合成研究を行っています。また、新規有機化合物のデザインカと合成力を基に医薬品の開発研究を行っています。
詳しくみる
|
分子神経科学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 神経系の研究は、かつては形態研究に始まりましたが、現在は神経の発生を人工的に模倣し、それを再生することができます。当研究室では、最新技術を駆使し、神経発生と再生の研究を行い、神経変性疾患等の創薬標的分子を同定することで新たな再生創薬を目指しています。
詳しくみる
|
生命分析化学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 生体内や環境で起こる現象を解明するためには、化学の目で覗く新しい窓が必要です。分子を網羅的に測定するオミックス技術、現象をリアルタイムで捉えるセンシング技術、生物の化学物質応答の解析技術を開発します。これらの技術を駆使して生命の仕組みを解明し、創薬や環境問題の解決に貢献します。
詳しくみる
|
生物情報科学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 正常な生命活動には、多くの分子の協調的な働きが必要です。これがうまくいかなくなった状態が「病気」で、通常は原因となる生体分子があります。「薬」は3次元構造を介して原因分子を認識し、その働きをブロックします。私たちは、生体分子の立体構造を通して、新しい薬のデザインを目指しています。
詳しくみる
|
創薬化学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 天然や生体由来のペプチドや天然物など、生体に作用する有機分子を基盤にメディシナルケミストリー(創薬化学)研究を展開します。研究対象は、がん、遺伝病、感染症などの難病です。さらに、創製した機能分子を利用して、分子レベルで生命の仕組みを解き明かすケミカルバイオロジー研究を進め、医薬品の開発につなげていきます。尚、研究は林が特命教授を務める薬学部・薬品化学教室と共同で進めていきます。
詳しくみる
|
細胞情報科学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 多くのタンパク質は翻訳後に様々な修飾(翻訳後修飾)を受けることによって、その機能が制御されています。これらの修飾の調節異常はがんなどの病気につながります。当研究室では、リジン残基上で起こる翻訳後修飾の生理的機能と病気との関係を明らかにし、それら修飾を標的とした化合物スクリーニングにより創薬の実現を目指します。
詳しくみる
|
生命物理科学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- タンパク質やペプチドなどの生体分子、生命現象、生体に役立つソフトマターに関して、モデルを作り、コンピュータで研究します。筋疾患や糖尿病に関連したペプチド、がん関連タンパク質、パクテリアコロニーの成長、生体膜の形態形成、ゲルの構造などを研究しています。
詳しくみる
|
言語科学研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 本研究室では、人間と他の生物との大きな違いである言語と言語習得に関する研究を行っています。人間の言語は高度に発達したシステムで、他の認知能力と複雑に関連しあっています。英語と日本語の違い、第二言語習得に関わる諸問題を実証的に研究しています。
詳しくみる
|
教職課程研究室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- これまでも本学部から理科教員を輩出してきましたが、今日ともすれば生徒だけではなく教員の理科離れも指摘されるなかで、自然科学の面白さ、楽しさを よく身に付けた「理科の得意な先生」、「理科の楽しさを伝えられる先生」を本学部・大学院から送り出していくことを目指しています。
詳しくみる
|
総合学修・教育センター
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 個体、細胞、生体高分子の形状とその運動に関する生命現象について、数理科学と情報科学、物理学の視点から、コンピュータ・シミュレーションの手法を用いて研究を行っています。そして「生命とは何か?」という根源的な問いに迫るため、情報学の考え方も取り入れつつ研究を掘り下げていきます。またこれらの研究を通し、データサイエンスに強い学生を育てます。
詳しくみる
|