池田 壮汰

生命科学研究科 博士前期課程 2年(取材当時)

神奈川県 県立川和高等学校出身

コミュニケーションが研究に活きる|私の学修成果

大学院での学修成果

  • コミュニケーション力・ディスカッションスキル
  • 様々な角度から考察して研究を進める力
  • 目標を達成する遂行力

研究内容について教えてください。

私の研究テーマは、「シュワネラ菌MR-1株の糖発酵能力の検証」です。MR-1株は乳酸菌や大腸菌と同じ種類の細菌であり、乳酸発酵※1に必要な遺伝子は所持しているにもかかわらず、発酵ができません。そこで、『なぜ発酵できないのか』という原因の解明と、『どうしたら発酵できるのか』という発酵へのアプローチ法について研究を行なっています。

※1 乳酸発酵…乳酸発酵とは、微生物が糖質を発酵させて、乳酸を生成することをいう。ヨーグルトなどの発酵食品の製造に利用されている。

研究活動の楽しさを教えてください。

研究テーマが微生物の代謝なので、研究室の先生と迷路のような「代謝マップ」※2を見ながら「こういう代謝をしているんじゃないか」「じゃあ、こういう実験をしてみようか」とアイディアを出しながらディスカッションをする時間がとても楽しいです。また、まだ誰も取り組んでいない未知の内容を研究することで、世界レベルで役に立つ可能性を実感できる点にやりがいを感じます。理論通りに実験結果が出ないため苦労も多いのですが、だからこそ「絶対負けっぱなしにはしたくない」と、小さなボーダー(到達点)を決めて戦略を考えながら日々の研究を積み重ねてきました。試行錯誤しながら実験から成果が得られた時はとても面白く、研究活動ならではの楽しさを感じています。

※2「代謝マップ」…代謝の反応経路を地図のように表したもの。物質が酵素反応により、違う物質に変化するルートが示されている。

自身の学修成果を将来どのように活かしていきたいですか?

    食品企業で品質の保証・管理の業務に就き、多くの人の健康長寿に貢献したいと考えています。きっかけは教育実習での介護体験です。車いすを利用されている方が、運動不足や体力不足を理由に生活習慣病や感染症にかかりやすいという話を聞きました。この経験から、多くの人々の健やかな生活に貢献する商品づくりに携わりたいと思いました。私が内定をいただいた会社には、プロバイオティクス商品をはじめ、食を通じて健康をサポートする商品が多くあります。開発研究・生産技術職の一人として、研究活動で培った”小さな目標を立てて、仮説を検証しながらアプローチする方法”で、赤ちゃんからお年寄りまで健康をサポートできる商品づくりに楽しみながら取り組んでいきたいです。

    P1544403 3-2 400-600.jpg