研究室・教員一覧 再生医科学研究室

研究概要

再生医療とは、1. 病気などで失った組織を幹細胞または幹細胞から作製した細胞や組織で治療すること、2. 幹細胞から作製した細胞や組織で病気の治療薬を見つけること、であり、これらを研究することが再生医学(再生医科学)です。再生医科学研究室では、再生医学、幹細胞生物学、発生工学など、基礎科学の知識や方法論を臨床医学と結びつけ、新しい病気の発見、病態の解明、治療法の開発など、基礎医学と臨床医学の架け橋になることを目標として研究を行っています。具体的には、多能性幹細胞からの臓器、オルガノイド(がんオルガノイドを含む)創出技術の開発、創出した組織を用いた精神疾患の研究、ミトコンドリアに注目した創薬研究などを行っています。

regenerativemedicine-10.jpg

研究内容

1. 臓器創出

臓器移植におけるドナー不足は非常に深刻であり、一刻も早い臓器創出の技術開発が期待されています。我々は、ヒトiPS細胞を使い、ゲノム編集、異種間キメラ動物、さらにオルガノイドなどの最新技術を駆使し、ヒトの発生原理を理解することで、ヒト臓器創出技術の開発および疾患治療への応用を目指しています。

regenerativemedicine-1.jpg

regenerativemedicine-4.jpgExo Utero法による臓器再生

regenerativemedicine-5.jpgマウスの膵臓をもつラット

2. 精神疾患研究

精神疾患は3歳頃までに診断される自閉症や「大人の発達障害」を含む疾患として大きな社会問題となっています。私たちは社会性や環境への適応などの脳機能の成り立ちを明らかにすることで「こころ」を理解できると考えています。精神疾患の発症機構を分子レベルで明らかにし、その応用による治療に向けた新たな概念の提唱を目指しています。

regenerativemedicine-2.jpg

regenerativemedicine-6_1.jpg自閉症様行動の治療

regenerativemedicine-7_1.jpg神経移動の分子機構

regenerativemedicine-8_1.jpg脈絡叢を標的にした治療

3. ミトコンドリア創薬研究

細胞のエネルギー産生を担うことが知られているミトコンドリアですが、ミトコンドリアが糖尿病、老化、ガン、精神疾患といったさまざまな疾患に関与することが明らかになりつつあります。私たちはミトコンドリアに注目し、ミトコンドリアの異常による病態の分子メカニズムの解明を目指しています。さらに、解明されたメカニズムを基にした創薬研究を目指しています。

regenerativemedicine-3.jpg

研究室構成

学生
博士3年2名、修士2年4名、修士1年2名、4年生15名
卒業生の主な就職先
医薬品臨床開発職、医薬品製造技術職、製薬研究職、化粧品・食品など総合職ほか

研究室行事

  • 原則毎週1回 研究室ゼミ(英語論文紹介&研究報告)
  • 研究室の親睦会(歓迎会、忘年会、卒業お祝い会など)、希望者による研究室旅行
  • 休日:原則土日祝日(研究テーマによる)、夏季冬季一斉休暇期間
  • 研究室訪問:随時OK(メールでアポを取ること)Zoom対応可
  • 卒論発表会、修士論文発表会:2月下旬

お知らせ

研究室見学は随時受け付けています。研究室所属の教員、大学院生、卒研4年生とおしゃべりしませんか?
希望者は下記メールアドレス(山口智之)まで連絡ください。

代表連絡先
教授 山口 智之
042-676-7146 
tomoyama@toyaku.ac.jp
研究室所在地
研究3号館8階
regenerativemedicine-9.jpg