海外留学・国際交流 2025年度 サンマルコス研修レポート
サンマルコス研修レポート①
生命科学研究科 生命エネルギー工学研究室 修士1年 小森谷瑠菜
1週目(8月23日〜29日)
日本から約11時間のフライトを経て、サンディエゴ空港に到着しました。現在、空港は改修工事中で、9月に完成予定とのことです。帰国時には新しいターミナルから出発できそうです。
ホームステイ先は、留学先であるカリフォルニア州立大学サンマルコス校(CSUSM)の教授ご夫妻のお宅です。二人ともとても優しくたくさん話しかけてくれます。日本の住宅とは異なり、平屋でとても広く、暖炉もある素敵なお家です。犬を二匹飼っていて、人懐っこく、部屋に遊びに来てくれることもあります。家にはクレープメーカーがあり、初めてクレープ作りに挑戦しました。生地を薄く丸く広げるのが難しく、今週2回挑戦しましたがきれいな円になりませんでした。こちらでは、クレープを半分に折りたたんでフォークで食べます。ホストマザーおすすめのヌテラバナナクレープはとても美味しかったです。
到着2日目には、ホストファミリーとその親戚の方々と一緒にピクニックへ出かけました。公園ではバンド演奏があり、多くの人と犬で賑わっていました。日本に比べ大型犬が多いのが印象的でした。午後5時ごろでしたが日差しが強く、日向は暑かったです。しかし陽が落ちてくると一気に涼しくなり、半袖では肌寒く感じるほどでした。親戚の方の一人は日本で働いた経験があり、日本語の挨拶をしてくださるなど、日本に深い関心を持っている方でした。来年は四国で3か月かけてお遍路をされるそうです。

ピクニックで食べたサンドイッチ

ピクニックの様子
大学キャンパスは非常に広大で、初日のキャンパスツアーでは長い距離を歩きました。キャンパス内には道路が整備されており、目的の建物の近くまで車で移動することもできます。私もホストファミリーに送り迎えをしていただいています。カリフォルニアは山や丘が多く、起伏に富んだキャンパスは、東京薬科大学の環境とどこか似ていると感じました。

キャンパスの様子
授業は大学院講義と英語を履修しています。大学院講義は難易度が高く、理解が追いつかない部分も多かったですが、先生方はとても親切で、授業前後に声をかけてくださったり、他の学生に紹介してくださったりしました。英語の授業は留学生向けで、日本から短期留学している学生とも仲良くなれました。空き時間には、キャンパス内の娯楽施設で一緒にビリヤードやUNOを楽しんだり、交代でピアノを弾いたりしました。CSUSMの学生さんに日本の「かえるのうた」と輪唱を紹介したり、みんなでアメリカの童謡を歌ったりしました。また、昼食を買いに行った際、店員さんがカタコトの日本語で話しかけてくれる場面もあり、異文化交流の楽しさを実感しました。私もつられてカタコトの日本語を話してしまいました。今後はネイティブらしく話そうと思います。

通学の車内では、ホストファザーが発音を指導してくださいました。特に日本人が苦手とする “water” の発音について教えていただき、何度も一緒に練習していますがまだ数回しか合格を貰えていません。来週には習得を目指したいと思います。
週末には、日本人留学生と一緒にLAツアーに参加しました。ハリウッドでは有名人の手形や足形を見たり、レッドカーペットが敷かれる場所で記念写真を撮ったりしました。日本人で唯一手形を残しているのはX JAPANのYOSHIKIさんです。私は普段あまり海外作品を見ることはないですが、そんな私でも知っている名だたるスターたちの手形や足形がたくさんありました。サンタモニカでは海を眺めたりショッピングを楽しんだり、アメリカらしい一日を満喫しました。昼食は初めてレストランで取りましたが、担当のウェイターが途中で見当たらなくなり、会計に30分以上かかるというハプニングもありました。慣れないシステムに戸惑いながらも、自分たちだけでレストランに行くという貴重な経験になりました。

サンタモニカビーチの様子

YOSHIKIさんの手形
本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 国際課
-
- 042-676-7306(8:45~17:00 月~金、祝日は除く)
- 問い合わせフォーム
- 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1