生命科学部:イベント情報 スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト2025

  • 生命科学部
  • 一般

昨年に引き続き今年も『スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト』イベントが開催されます。

『スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト』とは本学の生命科学部 生命エネルギー工学研究室が、日本科学未来館において取組むサステイナブルバイオテクノロジープロジェクトにおけるアウトリーチ活動の一環です。皆様からのお申込みをお待ちしています。

superhatsuden2025.jpg
開催日

実験期間:2025年6月~10月

最終報告会:2025年10月19日

開催場所

【事前レクチャー、中間報告会、最終報告会】
オンライン会議システムZoom

【実験など】
自宅や学校

対象

中学生・高校生のグループ

参加人数 20組程度
参加費 無料
注意事項

【泥の採取(サンプリング)について】
・申し込み時、泥または土をサンプリングする予定の場所についてお尋ねします。
・事前のサンプリングは、未成年の方は必ず保護者か引率の先生と一緒に行ってください。
・第三者の所有地や国等が管理する場所から、許可無く泥や土を採取すると法に触れる場合があります。ご自身の所有地以外で泥や土を採取する場合は、必ず所有者又は管理者の許可を得てから、採取するようにしてください。
・サンプリング時に以下のご用意をお願いします。
 - カメラ(スマートフォン可)
 - GPS(スマートフォン可)
 - 汚れてもよい服
 - 泥や土を採取するための道具(スコップ・ショベル、バケツなど)


【その他】
・事前レクチャー、中間報告会、最終報告会では、操作性の面からPCの使用を推奨します。

引率・顧問・担任の先生方へ

部活やクラスのグループ単位で参加してください。
ステップ1~2では、科学研究の基本である 「実験」 「観察」 「記録」 を継続して行うことで、 「正解がわからない問題」 「答えがあるかどうかわからない問題」 に取り組む体験をします。
ステップ3~5では、同年代の他の参加者との議論を通して、基礎研究において最も重要な 「考察」 に取り組みます。両パートを通して、「科学研究」 の一端が体験できます。

関連する単元
<高校>
物理基礎 「電気」 / 物理 「電気と磁気」 / 化学基礎 「物質の変化とその利用」 / 化学 「物質の変化と平衡」 / 生物 「代謝」

<中学>
「電流とその利用」 「生物の体のつくりと働き」

字幕の視聴について

事前レクチャー、中間報告会、最終報告会では、オンライン会議システムのZoomの字幕機能を利用します。
お申し込みフォームでは字幕対応を希望するかどうかご入力ください。

参加方法

【事前申し込み制】
東京薬科大学の 「お申し込みフォーム」 より事前申し込みを受け付けます。
※泥や土のサンプリング予定地点、参加人数、必要キット数は必ずご回答ください。
※複数キット申し込みの場合も、テスター(電圧測定機器)は1チーム1台とさせていただきます。また、テスターをお持ちの場合は原則としてテスターを配布しません。1台以上のテスターが必要な場合には、必要な数を申し込みフォームにご記入ください。
※グループ形態やサンプリング予定地等を総合的に判断の上、6月下旬に参加の可否をお知らせします。

主催

日本科学未来館

東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室

お問い合わせ先

【手続きやスケジュールに関するお問い合わせ】
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)

【科学や実験計画などに関するお問い合わせ・ご相談】
東京薬科大学

イベント詳細・申し込み

イベント詳細・申し込みはこちら

申し込み締めきり

2025年5月30日(金)17:00

 

本件に関するお問い合わせ

東京薬科大学 イノベーション推進センター