北川 智未

薬学部 医療薬学科 6年(取材当時)

東京都立国立高等学校 出身
薬物代謝分子毒性学教室 所属

リサーチマインドと計画性|私の学修成果

6年間の学修成果

  • 総合病院(薬剤師職)に内定
  • PAPS合成酵素の酵素機能発現を研究
  • リサーチマインド
  • 研究を計画的に進める力

リサーチマインドから新しい発見を

私は研究活動を通じて、何事も探求心を持って自身のリサーチマインドを醸成してきました。私は薬物代謝分子毒性学教室(研究室)に所属し、PAPS合成酵素の酵素機能発現を研究しています。細胞を用いた実験を多く行なっており、数多くの失敗を繰り返しながら自身の研究活動を進めてきました。失敗を繰り返す中でも、常に「この原因は何だろう?」「それは本当にもう取り返しのつかない失敗なのか、プラスで何か行うことでそのサンプルは再び使えるようになるのか」など、新しい発見やアイデアを探しながら取り組んでいます。また、自身の研究をより高度にするため、私が所属する研究室であまり使用することの無かったリアルタイムPCR装置を使用しました。自身としてもこの装置を使用するのは初めてでしたが、実験プロトコールを読み込むだけでなく、リアルタイムPCRの原理や活用法なども調べるなど、ゼロベースから自身で調べることで、理解も深めることができました。元々、勉強や普段の生活でも新しいことを知ることが好きな性格だった私にとって、「分からないことを明らかにする」という研究活動はとても楽しく新鮮で、常に自身の興味を搔き立てながらリサーチマインドを醸成させていくことができました。

tkitagawa-3.jpg

研究を計画的に進める力

卒論研究では、研究を計画的に進める力がついたと感じます。自身の研究を進めるにあたっては、コロナ禍で登校や大学での研究活動が制限される中、実験を3人共同で行なっていました。私が行っている研究は細胞を扱うため、細胞の増殖スピードを考慮しながら、3人が共通の認識を持って実験に取り組む必要がありました。就職活動が順調に進んだこともあり、中長期的な実験計画、翌日への申し送り、結果や進捗の共有など、自身がリードする場面が多くあったと思います。その中で自身のマネジメント力も養われたと感じます。元々は“行き当たりばったり”の私でしたが、卒論研究を通じ研究を計画的に進める力を着実に伸ばしていくことで、「実験成果を出すんだ」という思いを貫くことができました。

tkitagawa-4.jpg

強みを持った病院薬剤師に

5年次の病院実務実習を経験したことがきっかけで、病院薬剤師を志しました。薬剤師の方が専門性を発揮し、他の医療従事者とコミュニケーションを図っている姿がとても印象的で、自身もこのような薬剤師になりたいと思いました。また、薬剤師には「認定薬剤師」や「専門薬剤師」という専門性をもった薬剤師の資格があります。私は中でも「抗菌化学療法認定薬剤師」の資格を取って、自身の強みとなる専門性を伸ばしていきたいと考えています。理科が好きで小学校高学年の頃から志していた薬剤師。東薬での6年間の学びを通じて、自身の理想とする薬剤師像やキャリアプランを描くことができました。

tkitagawa-1.jpg