TAMAサイエンスフェスティバル TAMAサイエンスフェスティバル inTOYAKU 2024
多くのご参加を頂き、誠にありがとうございました。受賞者を以下の通り発表します。
表彰に際し、大隅良典先生からのメッセージを頂きました。
TAMAサイエンスフェスティバルに集う君たちへ
科学(Science)は、人類が長い時間をかけて蓄積してきた知の体系です。それは人間がもっている“知りたい”と思う知的好奇心に基づく活動です。それは“役に立つ”という指標だけで測られるものではありません。
一方で科学は加速度的なスピードで、進歩して、知識も膨大になりました。溢れる情報に惑わされず、自分の興味を大事に育ててください。いま常識と考えられていることや素晴らしい先人達の発見でも、やがて塗り換えられていきます。その意味で科学には終わりがありません。地球上の生命の営みで、我々が理解できたことは、まだほんのわずかです。科学の楽しみの一つは、まだ誰も見たことのない、知らなかった、解けなかったことが、目の前に広がることでしょう。
人類はかってないほど、沢山の問題に直面しています。それらは科学的な解決以外には未来はないと思います。抱いた疑問を大事に追求する気持ちを持ち続けてください。未来は君たちの手に掛かっています。
大隅 良典
登録演題数
スタンダードコース(対面/オンデマンド):56演題/4演題、
ビギナーコース(対面/オンデマンド) : 2演題/3演題 計65演題
受賞者発表
- 大隅賞
-
-
沖縄県産サンゴにおける刺胞毒の調査と応用
-
早稲田大学高等学院
鈴木 雅人 さん
-
- 優秀賞
-
-
海洋プラスチック汚染問題によるサンゴへの影響
-
玉川学園高等部
髙橋 凛 さん -
ゼブラフィッシュ体表模様の Agent-Based Model の分析
-
福岡インターナショナルスクール
趙 佳旭 さん
-
- 研究奨励賞
-
-
日本のイモリ属(Cynops)の繫殖生態はどのように獲得されたか?
-
山脇学園中学校・高等学校
森野 咲 さん/大久保 亜美 さん -
葉緑体全ゲノム分析によるミヤマスミレ節の分類再検討
-
兵庫県立小野高等学校
山本 純也 さん/甘中 未紗 さん/岡野 柚花 さん
-
- 会場賞※1
-
-
これってもしかして、フィトクロム入れ替わってる!?~自作装置を用いた R-FR 光可逆性の検出への挑戦~
-
白梅学園高等学校
廣田 陽世 さん/山本 美璃 さん/高﨑 優嘉 さん/山﨑 すず さん -
微細藻類を利用した自然と共存する循環型養殖システム
-
玉川学園高等部
小西 愛真 さん/大泉 充輝 さん
-
- 優秀プレゼン賞※2
-
-
カカオニブの経口摂取によるヘアレスマウスの日焼予防効果と腸内フローラの改善
-
山村学園 山村国際高等学校
山口 苺花 さん
-
- ベストディスカッサー賞※3
-
-
八王子学園八王子中学校 山岸 仁 さん
-
東京都立科学技術高等学校 兼子 誠矢 さん
-
東京都立科学技術高等学校 萩原 悠仁 さん
-
東京都立科学技術高等学校 中嶋 悠人 さん
-
山脇学園中学校・高等学校 渡部 真衣 さん
-
山脇学園中学校・高等学校 一色 優希 さん
-
東京都立科学技術高等学校 田杭 匠太 さん
-
白梅学園高等学校 廣田 陽世 さん
-
山脇学園中学校・高等学校 小倉 ゆい さん
-
- オンデマンド部門 最優秀賞
-
-
腸内細菌叢の観点から見たミルワームの特異的な食性と消化について~新しい発泡スチロールの処理方法の確立に向けて~
-
早稲田大学高等学院
石田 那央 さん
-
- オンデマンド部門 研究奨励賞
-
-
すでに死亡した観賞魚は凍結+アルコール保存しても透明骨格標本にできるのか!?
-
埼玉県立進修館高等学校
小山 瑞織 さん
-
-
※1会場賞は、発表後にTAMAフェス参加者全員より投票を行い得票数の高い演題の表彰を行いました。その際、大隅賞、優秀賞、研究奨励賞と重複する演題は除きました。
-
※2優秀プレゼン賞は、審査項目のプレゼンの評価が最も高かった演題の表彰を行いました。
-
※3ベストディスカッサー賞は、指定の審査課題ポスター発表に対して、極めて優れた議論を行った方の表彰を行いました。
今年度は対面開催!全国から集う、未来の研究者!
学校で行っている皆さんの研究の成果を東京薬科大学の発表会 TAMAサイエンスフェスティバルin TOYAKU2024で発表してみませんか?
本発表会では、生物・化学をはじめとした生命科学研究全般の演題を広く募集します。通常の研究発表(スタンダードコース)に加えて、研究を始めたばかりの中高生を対象とした発表(研究ビキナーコース)も募集します。夢のある優れた発表には大隅賞・優秀発表賞などが贈られます。
専門分野の第一線で活躍している本学教員、そして参加者とのディスカッションを通じて現在行っている研究に磨きをかけよう!
※今年度から東京薬科大学キャンパス内での対面開催となります。当日は学園祭(東薬祭)も開催されています。
※今年度も会場での議論を盛り上げるのに貢献した参加者を表彰する、ベストディスカッサー賞を授与します。
※本イベントでの発表後、審査結果の開示と発表者へのフィードバックシートをお送りします。
※今年度はアサヒ飲料株式会社様に協賛いただけることになりました。副賞をご用意していただく予定です。
サイエンスキャッスル研究費 アサヒ飲料賞はこちら
日時 | 2024年11月3日(日) 9:00~16:00 |
---|---|
開催方法 |
ポスターを用いた対面形式と、対面での参加が難しい学校向けのオンデマンド形式による開催です。
|
詳細 |
詳細は決定し次第、こちらのページでお知らせします。 |
公式Twitterで情報を発信します
演題の応募、賞へのエントリーを予定している方へ
対象 | 中学生・高校生 |
---|---|
発表分野 |
生物学・化学をはじめとした生命科学全般 |
演題募集期間 |
2024年8月19日(月)〜 9月20日(金) 受付を延長しました |
応募から発表までの流れ |
対面形式とオンデマンド形式で異なります。 対面形式
オンデマンド形式
|
発表形式 |
対面形式
オンデマンド形式
|
エントリー方法 |
➀スタンダードコース(研究発表) / ②研究ビギナーコース(中学1年~高校1年生対象) / ③ディスカッサー部門(優秀質問賞、中高生限定)new / ④一般参加 ベストディスカッサーとは、会場での議論を盛り上げるのに貢献した参加者(発表者以外)です。 |
募集演題数 |
対面形式:50件 オンデマンド形式: 30件
|
表彰(予定) |
大隅賞(最優秀賞1件)、優秀賞3件、会場賞3件 ベストディスカッサー賞(対面形式のみ)10件前後
|
結果発表とフィードバック |
本発表後、審査結果(スコア)と発表者へのフィードバックのため、発表者と指導教員に対して、演題評価シートをお送りします。今後の研究の発展のご参考になれば幸いです。 |
演題応募方法 |
以下の演題要旨テンプレートをダウンロードいただき、ポータルサイトの演題応募フォームよりpdf形式にて提出してください。ポータルサイトは後日オープン予定。 |
発表当日スケジュール(予定) | 対面形式
※本年度は結果発表を後日行います。また結果発表に合わせて参加者アンケートをお送りしますので、回答のご協力をお願い致します。 |
オンデマンド形式の発表方法について |
ポスター発表同様、事前に提出された資料をもとに事前に用意されたSlack会場(コミュニケーションツール)にて質疑応答コメントの授受を行っていただきます。 |
1. 参加登録(無料)
参加登録期間 | 2024年8月19日(月)〜 11月1日(金) |
---|---|
参加できる方 |
|
発表当日のスケジュール |
詳細が決定し次第、当ページでお知らせ致します。 |
参加特典 |
|
注意事項 |
演題登録を希望される方は、①参加登録、②演題登録の2つを必ず行ってください。②演題登録のみでは当イベントにご参加いただくことはできません。また、参加登録のメールアドレスは参加者ご本人のものをご使用ください。 |
参加登録方法 |
以下の参加登録フォームより登録手続をお願いします。 |
演題登録方法 |
演題登録を希望される発表代表者(1名のみ)は、【発表要旨書式】を作成し、演題登録フォームにてPDF形式でアップロードをお願いします。PDF形式に変換する際には、A4(1枚)、書式テンプレート枠の範囲内にて収まるようにしてください。必要に応じて、図表も掲載してください。
|
演題登録にあたっての重要事項 |
発表ポスター提出:選考結果のお知らせ時から10月18日(金)の期間において発表用ポスター(PDF)や発表動画(オンデマンド形式)を提出していただきます。 |
過去の開催情報
- 2023年度の様子
- 2022年度の様子
- 2021年度の様子
-
- 2020年度の様子
-
- 2019年度の様子
-
本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 生命科学部 TAMAサイエンスフェスティバル inTOYAKU実行委員会
-
- scifes-ml@toyaku.ac.jp
- 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
- 関連リンク
-