研究室・教員一覧 B:分析・薬剤フィールド 研究室一覧

分子生物物理学教室
指導教員
研究テーマ
ヒトの疾患に関連したタンパク質複合体を主要なターゲットに、多次元NMR法やX線結晶構造解析法をもちいて、それらの立体構造を決定します。分子構造の知見は、生物の仕組みや、また、なぜ薬が働くか?という基礎的理解、さらには設計に直結します。また医薬品への展開を目指した化合物の合成・評価も行います。

詳しくみる

生体分析化学教室
指導教員
研究テーマ
最新の分離・分光分析理論を駆使して、l)医療現場へのフィードバックを前提とする、薬物や生体成分の血中濃度定置法や相互作用解析法の開発や、2)疾病に係わる生体成分の高感度検出や機能解析のための、バイオセンサーやマイクロ流路などの装置開発を進めています。

詳しくみる

分析化学教室
指導教員
研究テーマ
薬や生体成分が、一体どんな構造や性質で、どの位の量で、どう働くかは、薬そのものや生体試料の分析を行って初めて分かることです。薬の有効な使い方や病気の成り立ちを明らかにするために、センサー開発に加え、生体試料や脂質の分析法、ケモメトリクスに基づくデータ解析法を開発しています。

詳しくみる

薬物送達学教室
指導教員
研究テーマ
疾患部位や細胞に薬物や核酸・遺伝子を選択的に送達可能なデリバリーシステム(DDS)の開発は、がんや遺伝病などの難治性疾患に対する効果的な治療や予防につながると期待されます。当教室ではリポソームと呼ばれるナノ粒子を用いたピンポイントの診断・治療を可能とする新規DDSを開発しています。

詳しくみる

薬物動態制御学教室
指導教員
研究テーマ
薬物の吸収にはトランスポーターや細胞間接着分子などの細胞膜タンパク質が関与しています。当教室では、細胞膜や細胞間隙を介した薬物吸収の分子機構の解明やその変動要因の探索に取り組みながら、分子基盤に基づく薬の適正使用の推進や創薬への応用を目指しています。

詳しくみる

創剤科学教室
指導教員
研究テーマ
がん、免疫疾患など、まだ有効な治療法が確立されていない疾患のための創薬をめざしています。薬剤学・製剤設計学を基に、医薬品を最も有効で、副作用が少なく、患者さんに優しい製剤とするため、ナノサイズの粒子設計により新機能を付与した、核酸医薬や難水溶性薬物のDDS製剤を研究しています。

詳しくみる

RI共同実験室
指導教員
研究テーマ
日本では「放射線」に拒絶反応を示す人が少なくありません。しかし、「放射線」は医学・薬学の分野でも、研究や診断・治療に非常に多く利用されています。RI共同実験室は、法規制に則った放射線を安全かつ有効に利用する場所を提供し、研究に貢献しています。
中央分析センター
指導教員
研究テーマ
最先端の大型分析機器を備え、学内外の研究及び教育に貢献しています。分析センターには、質量分析計(MS) 、核磁気共鳴装置(NMR) 、元素分析計(EA) 、単結晶X線解析装置(XRD)が設置され、学内外からの依頼分析及び機器分析を用いた応用研究、測定指導、機器の管理運営を行っています。

詳しくみる