臨床薬理学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 東京医科大学病院などの医師や薬剤師と連携し、臨床を意識した研究を行います。患者リンパ球の免疫抑制薬反応性に関する研究は、腎移植の個別療法に臨床応用されています。また乳がん由来の免疫かく乱物質の研究や、ストレスタンパク質の研究も行っています。
詳しくみる
|
臨床薬剤学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 唾液中のコルチゾール、クロモグラニンA、アミラーゼを測定し、抗がん剤投与における副作用とストレスとの関連性を検討し、ストレス強度に応じた抗がん剤の投与計画を立案するための臨床研究を行っています。また、循環器系救急疾患の薬物治療や災害時の薬剤師活動についても研究に取り組んでいます。
詳しくみる
|
臨床薬効解析学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 生体に投与された薬物が作用を発現するまでの過程を理論的に解析し、医薬品の効果や副作用を予測しています。臨床における最適な薬物療法の実践および医薬品の開発をめざして、医療施設と共同で研究を進めています。
詳しくみる
|
臨床微生物学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 薬の効かない細菌や新しい微生物による感染症が深刻な問題となっています。そこで、患者さんから分離された病原菌に対する薬の効き方や病原性をDNAレベルで解析しています。このような病原微生物の研究を通して、有効な薬を明らかにし、感染症の治療に貢献しています。
詳しくみる
|
臨床医療薬学センター
|
- 研究テーマ
- なぜ病気になってしまうのか、どうして辛い症状がでるのか、どうすれば予防できるのか、どの薬を使えばよいのか。知りたいことは山ほどあります。私たちは病気を理解し、治療の標的を見つけ出し、薬の使い方を考えます。
|
臨床評価学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 当教室では医療現場と協働した臨床研究・教育に取り組んでいます。①患者の主観評価を軸とした、がん薬物療法、支持療法、有害事象などに関する研究。②東京医科大学病院の各診療科と連携した医薬品の薬物動態・薬力学および適正使用等に関する研究。③臨床現場で多くの症例検討を重ね、クリニカルクエスチョンに対する問題解決能力を醸成する。
詳しくみる
|
医薬品安全管理学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 医薬品の有効性、安全性、経済性を最適化することを目的に東京逓信病院など当教室と連携する関連病院の医師・薬剤師と共同して研究を行っています。また、有効な薬物療法を目指して乳癌の薬剤耐性について日本医大武蔵小杉病院乳腺外科と共同して研究を行っています。
詳しくみる
|
個別化薬物治療学教室
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 患者一人ひとりに安全かつ最大の薬効を提供する個別化薬物治療。これを実現し、発展させるためには、患者それぞれの薬に対する感受性を知り・評価する先瑞技術を開発する必要があります。そこで当教室では、試験管レベルでのヒト脳モデル構築とそれを用いた薬の効果や副作用の予測法開発、がん分子標的の同定とそれを用いたがんゲノム医療開発、ヒトの薬物代謝酵素活性評価法の開発とそれに基づく抗がん薬の投与設計、に取り組んでいます。
詳しくみる
|
薬学実務実習教育センター
|
- 指導教員
-
- 研究テーマ
- 国民のニーズに応えられる、国民への安全・安心な薬物療法を提供できる薬剤師の育成に向けて、知識・技能・コミュニケーション能力にバランスのとれた薬学生教育を行っています。経験豊冨な教員が「プラスαの薬剤師」養成のため、その教育方法の開発と医薬品適正使用情報の発信を行っています。
詳しくみる
|