研究室・教員一覧 医療薬学科 研究室一覧

臨床薬理学教室
指導教員
研究テーマ
東京医科大学病院などの医師や薬剤師と連携し、臨床を意識した研究を行います。患者リンパ球の免疫抑制薬反応性に関する研究は、腎移植の個別療法に臨床応用されています。また乳がん由来の免疫かく乱物質の研究や、ストレスタンパク質の研究も行っています。

詳しくみる

臨床薬効解析学教室
指導教員
研究テーマ
生体に投与された薬物が作用を発現するまでの過程を理論的に解析し、医薬品の効果や副作用を予測しています。臨床における最適な薬物療法の実践および医薬品の開発をめざして、医療施設と共同で研究を進めています。

詳しくみる

医療実務薬学教室
指導教員
研究テーマ
当教室では医療現場と協働した臨床研究・教育に取り組んでいます。①患者の主観評価を軸とした、がん薬物療法、支持療法、有害事象などに関する研究。②東京医科大学病院の各診療科と連携した医薬品の薬物動態・薬力学および適正使用等に関する研究。③臨床現場で多くの症例検討を重ね、クリニカルクエスチョンに対する問題解決能力を醸成する。

詳しくみる

一般用医薬品学教室
指導教員
研究テーマ
セルフメディケーションとは「日頃から健康管理に努め、軽い病気や外傷は一般用医薬品などを使って自分自身で手当てすること」で、これには薬剤師の助言が重要です。セルフメディケーションの推進に向け、調査研究や一般の方々への啓発活動などを行っています。

詳しくみる

個別化薬物治療学教室
指導教員
研究テーマ
患者一人ひとりに安全かつ最大の薬効を提供する個別化薬物治療。これを実現し、発展させるためには、患者それぞれの薬に対する感受性を知り・評価する先瑞技術を開発する必要があります。そこで当教室では、試験管レベルでのヒト脳モデル構築とそれを用いた薬の効果や副作用の予測法開発、がん分子標的の同定とそれを用いたがんゲノム医療開発、ヒトの薬物代謝酵素活性評価法の開発とそれに基づく抗がん薬の投与設計、に取り組んでいます。

詳しくみる

病態生理学教室
指導教員
研究テーマ
生活習慣病の一つである痛風・高尿酸血症は増加しており、腎障害などを引き起こすことが分かっています。痛風・高尿酸血症は遺伝的関与が強く、トランスポーターや酵素の異常により発症しやすくなります。この痛風・高尿酸血症や合併症の発症機序の研究を行っています。

詳しくみる

薬物動態制御学教室
指導教員
研究テーマ
薬物の吸収にはトランスポーターや細胞間接着分子などの細胞膜タンパク質が関与しています。当教室では、細胞膜や細胞間隙を介した薬物吸収の分子機構の解明やその変動要因の探索に取り組みながら、分子基盤に基づく薬の適正使用の推進や創薬への応用を目指しています。

詳しくみる

薬物代謝分子毒性学教室
指導教員
研究テーマ
「薬物の安全性と副作用メカニズム」を総合テーマとして、①薬物間相互作用の機序を明らかにする研究、②がん細胞の抗がん剤耐性機構を明らかにする研究、③生体内で発生する有害物質を無毒化する酵素、そして④和漢薬の摂取によって有毒化合物を解毒する能力を増強する研究などを行っています。

詳しくみる

臨床微生物学教室
指導教員
研究テーマ
薬の効かない細菌や新しい微生物による感染症が深刻な問題となっています。そこで、患者さんから分離された病原菌に対する薬の効き方や病原性をDNAレベルで解析しています。このような病原微生物の研究を通して、有効な薬を明らかにし、感染症の治療に貢献しています。

詳しくみる

機能形態学教室
指導教員
研究テーマ
神経系に存在する神経細胞とグリア細胞は互いに密接に関わり合いながら神経機能を調節しています。しかしその関係が破綻すると、記憶、運動、情動など様々な神経機能の障害を引き起こします。当教室は神経細胞とグリア細胞の相互関係を紐解くことにより、神経性疾患の病態解明と新しい医療法の探索に取り組んでいます。

詳しくみる

臨床医療薬学センター
指導教員
研究テーマ
なぜ病気になってしまうのか、どうして辛い症状がでるのか、どうすれば予防できるのか、どの薬を使えばよいのか。知りたいことは山ほどあります。私たちは病気を理解し、治療の標的を見つけ出し、薬の使い方を考えます。研究テーマは「肥満症・メタポリック症候群の病態生理と薬物治療」です。

詳しくみる

社会薬学教育センター 社会薬学研究室
指導教員
研究テーマ
社会薬学では、近年の薬剤師がかかわる様々な社会問題について、それらの急激な変化の背景を踏まえた現状分析を進め、社会的な施策に反映や参考とされることを目標とします。まずは、薬物乱用防止や医薬品の適正使用に関する教育の推進などにおける学校薬剤師の在り方について検討を進めます。

詳しくみる

薬学基礎実習教育センター
指導教員
研究テーマ
実験技術や科学的思考の醸成を促す教材を作成し、薬学生が実習教育を通して授業で学んだ知識の理解を深めることをサポートしています。また、薬学生が薬剤師に必要な基本的な技能や態度を習得するための「実験を用いた新規教育方略」の開発を行っています。

詳しくみる

薬学実務実習教育センター
指導教員
研究テーマ
国民のニーズに応えられる、国民への安全・安心な薬物療法を提供できる薬剤師の育成に向けて、知識・技能・コミュニケーション能力にバランスのとれた薬学生教育を行っています。経験豊冨な教員が「プラスαの薬剤師」養成のため、その教育方法の開発と医薬品適正使用情報の発信を行っています。

詳しくみる

情報教育研究センター
指導教員
研究テーマ
長期にわたる外来薬物治療に対するアドヒアランス改善に向けた薬剤師による介入方法の提案や保険薬局業務の改善を目的として、保険薬局における調剤歴、薬剤服用歴を資源とする調査研究を行なっています。

詳しくみる