TAMAサイエンスフェスティバル TAMAサイエンスフェスティバル inTOYAKU 2025

多くのご参加を頂き、誠にありがとうございました。受賞者を以下の通り発表します。

表彰に際し、大隅良典先生からのメッセージを頂きました。

科学は、すごい勢いで発展を続けています。
一方で現代社会は沢山の解決すべき課題を抱えています。
それらには、すべて正解は用意されてはいません。
焦らずに未知の課題を見つめ、挑戦することこそ、君達の使命であり未来を切り拓く道でしょう。

大隅 良典

登録演題数

スタンダードコース(対面/オンデマンド):39演題/11演題
ビギナーコース(対面/オンデマンド)  :15演題/2演題  計67演題

受賞者発表
大隅賞

アラゲコベニチャワンタケ属の種同定の問題点

東京都立井草高等学校
岩﨑 巧芽 さん

優秀賞

ノゲシを使ったカイコの人工飼料の作成 

山脇学園中学校・高等学校
新明 爽 さん

どっちに動く? 〜ゴキブリみたいで嫌われがちなエンマコオロギの行動について〜

神奈川県立相模原弥栄高等学校
酒井 道崇 さん

研究奨励賞

微細藻類ユーグレナを用いた持続可能な水耕栽培の肥料の開発に向けた基礎研究

三田国際科学学園高等学校
田村 彩乃 さん、玉城 那奈 さん

光が放線菌に与える影響とその応用

三田国際科学学園高等学校
飯田 希 さん

水系における光触媒使用時の液性条件の寄与

桜丘高等学校 (三重) 
鈴木 美悠 さん

会場賞※1

特定外来生物ヌートリアの繁殖力とその生態学的背景

静岡県立浜松北高等学校
山下 颯梧 さん

水産養殖におけるアルテミア培養の新手法:微細藻類 Dunaliella salina の活用

玉川学園高等部
鬼頭 佑成 さん

アサヒ飲料賞 (優秀プレゼン賞)※2

スカスカ葉身網(もう)レース ~植物学 200 年の謎:レースソウの葉の穴は何のために~

白梅学園高等学校
廣木 良子 さん、宮下 結莉 さん、加藤 瑠華 さん、仙波 紡希 さん
青木 麻桜 さん、加園 舞羽 さん、青野 百花 さん、坪井 妃波 さん、髙橋 百合弥 さん

ベストディスカッサー賞※3

八王子学園八王子中学校    山岸 仁 さん

白梅学園高等学校       浅野 玲 さん

白梅学園高等学校       廣木 良子 さん

三田国際科学学園高等学校   芦谷 奈緒 さん

三田国際科学学園高等学校   千葉 穂香 さん

東京都立科学技術高等学校   亀田 和 さん

オンデマンド部門 優秀賞

デジタル水質計測器を用いた新しい尿検査の提案 ―腎臓病者と健常者の比較からみえた可能性―

大阪桐蔭高等学校
宮下 武大 さん

ルーツを探る!エジプトに渡来した「Yabani」の由来

神奈川大学附属中・高等学校
杉森 天音 さん、相馬 結衣花 さん、草薙 あおい さん、藤本 萌英 さん

  • ※1
    会場賞は、発表後にTAMAフェス参加者全員より投票を行い得票数の高い演題の表彰を行いました。その際、大隅賞、優秀賞、研究奨励賞と重複する演題は除きました。
  • ※2
    アサヒ飲料賞 (優秀プレゼン賞)は、審査項目のプレゼンの評価が最も高かった演題の表彰を行いました。
  • ※3
    ベストディスカッサー賞は、指定の審査課題ポスター発表に対して、極めて優れた議論を行った方の表彰を行いました。

今年度も対面開催!全国から集う、未来の研究者!

学校で行っている皆さんの研究の成果を東京薬科大学の発表会 TAMAサイエンスフェスティバルin TOYAKU2025で発表してみませんか?
本発表会では、生物・化学をはじめとした生命科学研究全般の演題を広く募集します。通常の研究発表(スタンダードコース)に加えて、研究を始めたばかりの中高生を対象とした発表(研究ビギナーコース)も募集します。夢のある優れた発表には大隅賞・優秀発表賞などが贈られます。
専門分野の第一線で活躍している本学教員、そして参加者とのディスカッションを通じて現在行っている研究に磨きをかけよう!
※当日は学園祭(東薬祭)も開催されています。
※今年度も会場での議論を盛り上げるのに貢献した参加者を表彰する、ベストディスカッサー賞を授与します。
※本イベントでの発表後、審査結果の開示と発表者へのフィードバックシートをお送りします。
※今年度はアサヒ飲料株式会社様に協賛いただけることになりました。副賞をご用意していただく予定です。
 サイエンスキャッスル研究費 アサヒ飲料賞はこちら

日時 2025年11月2日(日) 9:00~15:30
開催方法

ポスターを用いた対面形式と、対面での参加が難しい学校向けのオンデマンド形式による開催です。

  • オンデマンド形式ではポスター同様に、事前に提出された資料(ポスターを解説した動画など)をもとに用意されたSlack会場にて質疑応答コメントの授受を行う予定です。 オンデマンド部門の優秀賞を決定します。
詳細

詳細は決定し次第、こちらのページでお知らせします。

公式Xで情報を発信します

Follow tamafes_toyaku@x

演題の応募、賞へのエントリーを予定している方へ

対象 中学生・高校生
発表分野

生物学・化学をはじめとした生命科学全般

演題募集期間

2025年8月18日 (月) 〜 9月26日 (金) 受付を延長しました
※演題の受付は終了しました。引き続き10月31日(金)までは参加登録を受け付けております。

応募から発表までの流れ

対面形式とオンデマンド形式で異なります。

対面形式

  1. 演題要旨締め切り 2025年8月18日 (月) 〜 9月26日 (金)
  2. 発表ポスター提出締め切り (A0サイズ) 〜 2025年10月17日 (金)
  3. 開催 2025年11月2日 (日)
  4. 受賞者決定 2025年11月17日 (月) ※予定

オンデマンド形式

  1. 演題要旨締め切り 2025年8月18日 (月) 〜 9月26日 (金)
  2. 発表動画提出締め切り 〜 2025年10月17日 (金)
  3. 開催 2025年10月27日 (月) 〜 11月3日 (月)
       質疑記入期間 (審査員) 10月27日 (月) 〜 10月31日 (金)
       応答記入期間(発表者) 11月1日 (土) 〜 11月3日 (月)
  4. 受賞者決定 2025年11月17日 (月) ※予定
発表形式

対面形式

  1. 発表要旨の投稿
  2. 発表ポスターの投稿 (A0サイズ)
    ※対面形式の場合も他の参加者が事前にポスターを閲覧できるように投稿していただきます。
  3. 印刷したポスターを持参して会場で発表

オンデマンド形式

  1. 発表要旨の投稿
  2. 発表動画の提出
  3. 質疑応答期間にslack上で議論
エントリー方法

➀スタンダードコース(研究発表) / ②研究ビギナーコース(中学1年~高校1年生対象) / ③ディスカッサー部門(優秀質問賞、中高生限定) / ④一般参加

ベストディスカッサーとは、会場での議論を盛り上げるのに貢献した参加者(発表者以外)です。
ベストディスカッサー賞が授与されます。

募集演題数

対面形式:50件

オンデマンド形式: 30件

  • 演題が多い場合は、こちらで選考の上、お知らせいたします。
表彰(予定)

大隅賞(最優秀賞1件)、優秀賞3件、会場賞3件
研究奨励賞(ビギナー部門 2-3件)、オンデマンド優秀賞、その他

ベストディスカッサー賞(対面形式のみ)10件前後

  • ベストディスカッサー賞は中高生の発表者、参加者の議論を活発にするために設けられた賞です。研究に興味があるけれど学校の部活に所属しておらず活動できない方、発表者以外の科学部の皆さんの積極的なエントリーをお待ちしています。(簡単な質問マニュアルなどを用意しますので、お気軽にエントリーをお願いします。)
結果発表とフィードバック

本発表後、審査結果(スコア)と発表者へのフィードバックのため、発表者と指導教員に対して、演題評価シートをお送りします。今後の研究の発展のご参考になれば幸いです。

演題応募方法

以下の演題要旨テンプレートをダウンロードいただき、ポータルサイトの演題応募フォームよりpdf形式にて提出してください。

発表当日スケジュール(予定) 対面形式
9:00ごろ~11:00
TAMAサイエンスフェスティバル(午前の部)
11:00〜13:00
昼休憩
13:00〜15:00

TAMAサイエンスフェスティバル(午後の部)

15:10〜15:30

閉会式

※審査結果発表は後日行います。また結果発表に合わせて参加者アンケートをお送りしますので、回答のご協力をお願い致します。

オンデマンド形式の発表方法について

ポスター発表同様、事前に提出された資料をもとに事前に用意されたSlack会場(コミュニケーションツール)にて質疑応答コメントの授受を行っていただきます。
詳細は後日お知らせいたします。

1. 参加登録(無料)

参加登録期間 2025年8月18日 (月) 〜 10月31日 (金)
参加できる方
  • 中学生もしくは高校生
  • 中学、高校の教員
  • その他、生命科学分野に関心をお持ちの方
    • 発表者のご家族など、一般の方もご参加いただけます。
発表当日のスケジュール

詳細が決定し次第、当ページでお知らせ致します。

参加特典
  • 発表当日のオンラインディスカッションへの参加
  • 発表要旨集の閲覧
  • その他
注意事項

演題登録を希望される方は、①参加登録、②演題登録の2つを必ず行ってください。②演題登録のみでは当イベントにご参加いただくことはできません。また、参加登録のメールアドレスは参加者ご本人のものをご使用ください。

参加登録方法

以下の参加登録フォームより登録手続をお願いします。

お申込みフォーム

tamafes2025_happyou-01_v02.jpg

tamafes2025_happyou-02.jpg

演題登録方法

演題登録を希望される発表代表者(1名のみ)は、【発表要旨書式】を作成し、演題登録フォームにてPDF形式でアップロードをお願いします。PDF形式に変換する際には、A4(1枚)、書式テンプレート枠の範囲内にて収まるようにしてください。必要に応じて、図表も掲載してください。

演題登録にあたっての重要事項

発表ポスター提出:選考結果のお知らせ時から10月17日(金)の期間において発表用ポスター(PDF)や発表動画(オンデマンド形式)を提出していただきます。

過去の開催情報
2024年度の様子
2023年度の様子
2022年度の様子
2021年度の様子
2020年度の様子
2019年度の様子

 

本件に関するお問い合わせ

東京薬科大学 生命科学部 TAMAサイエンスフェスティバル inTOYAKU実行委員会