大学紹介 「学校法人東京薬科大学創立140周年記念募金」のお願い
目次
ご挨拶
謹啓
平素は学校法人東京薬科大学に格別のお力添えをいただき関係者一同、心から御礼申し上げます。この度の新型コロナウイルス禍により日常生活に様々な不都合が生じていることと案じております。また、自然災害の被害に遭われた方々に深くお見舞い申し上げます。皆様におかれましては早期に日常を取り戻せることをお祈りします。本学としても今回のコロナ禍への対応として全学生を対象としたオンライン受講環境整備のための特別奨学金給付をはじめ、経済的困窮学生に対しては国の奨学制度に加え、東京薬科大学基金からの緊急支援を行うことで、学業継続に影響が出ないよう支援しています。
東京薬科大学は本年創立140周年の節目の年を迎えます。学祖藤田正方先生はコレラの蔓延で大変な時代であった1880年に薬舗主の養成を目的に本学の起源である東京薬舗学校を創立されております。その後、東京薬学校、私立薬学校、東京薬学専門学校、東京薬科大学と、様々な変遷を経て今日の発展に至っています。本学は私立薬系大学としては最古の歴史を有しており、この間に薬学部と昨年創立25周年を迎えた生命科学部から輩出された4万人にのぼる優れた卒業生が医薬・医療、バイオなど社会の関連する幅広い分野で活躍してきております。これまでの発展はひとえに創立以来の教職員や卒業生、御父母をはじめとする多くの関係者、篤志家の皆様のご支援とご理解によるものと感謝しております。
東京薬科大学は我が国の薬学、生命科学の教育・研究拠点となるべく、本年次からの10年間を見据え学校法人東京薬科大学中長期計画「TOUYAKU150」を策定しました。本計画を通じ「花咲け、薬学・生命科学」の建学の精神と先達によるフロンティアとしての挑戦の長い歴史に学び、教育の高度化や教育研究環境の改善・充実を通じ、国際的にも活躍する有為な次世代の人材育成と先端的な研究を推進することで本学の社会的責務を果たしていく所存です。その実現のためには財務強化戦略を通じた安定した大学経営基盤を築くことが必須であり、皆様のご支援は今後の大学経営にとり極めて重要な要素であります。
そこでこの度、「飛躍の150年への新たな挑戦」をキャッチフレーズとする創立140周年記念事業の一環として「創立140周年記念募金」を開始することとしました。本募金は「本学のアイデンティティである歴史史料の整備」と「教育・研究環境の整備と充実」を目的としました。コロナ禍の厳しい経済状況ではありますが、東京薬科大学が次の150周年に向けそのアイデンティティを確固としたものとし、新たな歴史を造る次世代の若者に困難な時代にも負けない優れた教育研究環境を提供するため、本募金の趣旨にご賛同いただき、多くの皆様のご支援を賜りたくお願い申し上げます。
謹白
2020年9月
学校法人東京薬科大学 理事長 楠 文代
東京薬科大学 学長 平塚 明
創立140周年記念募金委員会 委員長 山田陽城
募金のあらまし
寄付金は本学中長期計画「TOUYAKU150」に定めた次の2つの事業に特化して使用されます。
創立140周年記念事業「史料館の整備」 (総事業費約5000万円)
東京薬科大学史料館は、旧創立130周年記念プラザ内に開設し、貴重な史料や創立時の偉大な先達の関連史料の蒐集とその解析を進めておりますが、展示ケースや館内環境等のハード面の整備、貴重な蒐集史料の収蔵機能が十分でなく、その本格的な改修整備が望まれています。そこで本学のアイデンティティを確固とするため創立140周年記念事業の一環として、史料館の建物を除く全館施設及び収蔵庫のハード面の改修・整備を行います。また将来的には遠方の皆様のためデジタル化による史料公開も計画します。
「教育・研究環境の整備・充実」 建物の大型リニューアル工事(総事業費約50億円)
建設から40年以上が経過した一部の建物の老朽化が著しく、教育研究環境の維持のため抜本的対策が喫緊の課題となっていました。本学理事会による耐震構造の詳細な調査結果から、現在の美しい校舎はリニューアル工事により将来に向けさらに安全な建物として長く維持できることを確信し、綿密な財務計画のもと、本リニューアル工事計画を決定しました。既に2018(平成30)年度よりリニューアル工事に着手し、教育1・2号館基礎実習室リニューアル工事も2019(令和元)年度に完成しました。今後5年間をかけて残された教育棟・研究1・2号館の全面リニューアル工事及び研究4号館の4階、5階のリニューアル工事を実施し、本学で学ぶ学生の教育研究環境の質を向上させます。
募金要項
募金の名称 | 学校法人東京薬科大学 創立140周年記念募金 |
---|---|
募金の目的 | 東京薬科大学史料館の整備 教育・研究環境の整備と充実 |
募集期間 | 2020年9月1日~ 2023年8月31日(3年間) |
募金額 | 個人の場合 一口 1万円(一口未満の募金も可能) 法人の場合 一口 10万円 |
募金目標額 | 10億円 |
募金の方法
-
個人の皆様
インターネットからの寄付の場合は次のいずれかの方法をお選びください。
クレジットカード
JCB、VISA、MasterCard、AmericanExpress、Diners Clubのクレジットカードをご利用頂けます。
銀行振込(Pay-easy)
Pay-easyを用いたネットバンキングをご利用頂けます。支払方法入力画面で「銀行で支払う(Pay-easy)」を選択してください。
くわしい利用方法はPay-easyのWebサイトもあわせてご参照ください。
コンビニ支払い
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートの各社でお支払いいただけます。申込手続き完了時に発行されるお支払い番号を使って、コンビニ店頭にて現金でお支払い頂くことになります。
支払い方法については株式会社エフレジ(決済代行会社)のWebサイトもあわせてご参照ください。
-
※コンビニ支払いで一度にお手続きできる金額の上限は4万9千円までです。
-
※コンビニ窓口での返金はおこなっておりません。誤って振り込んだ場合などは、下記大学事務局へお問合せください。
振込用紙によるお申込み
専用の振込用紙によるお申込みを希望される場合は、下記大学事務局へお問合せください。
-
-
法人の皆様
下記大学事務局へ、お問い合わせください。
税制上の優遇措置
1.個人の場合
所得税の寄付金控除(確定申告時、ご自身でいずれか有利な方法を選択してください)
確定申告の際、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で寄付金額等を入力すれば、 「(A)税額控除(寄付金特別控除)」と「(B)所得控除(寄付金控除)」のうち所得税額(国税)が 最も少なくなるよう、有利な方が自動的に選択されます。計算誤りもなく、直接e-Taxを利用して 電子申告することができるほか、プリンターを使って印刷したものをそのまま税務署に提出できますのでご利用ください。
(A)税額控除
確定申告時に本学発行の「寄付金受領書」と「税額控除に係る証明書(写)」が必要となります。

(B)所得控除
確定申告時に本学発行の「寄付金受領書」と「特定公益増進法人証明書(写)」が必要となります。

所得税の寄付金額に応じた減税額目安表(A.税額控除とB.所得控除の比較)
減税額は収入の種類、各種控除額により異なります。この目安表はあくまでも参考資料としてご覧ください。
課税される 所得金額→ |
400万円 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ご寄付額 ↓ |
減税額(円) | |||||||
A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | |
1万円 | 3,200 | 1,600 | 3,200 | 1,600 | 3,200 | 1,600 | 3,200 | 1,840 |
5万円 | 19,200 | 9,600 | 19,200 | 9,600 | 19,200 | 9,600 | 19,200 | 11,040 |
10万円 | 39,200 | 19,600 | 39,200 | 19,600 | 39,200 | 19,600 | 39,200 | 21,100 |
50万円 | 93,125 | 99,600 | 143,125 | 99,600 | 193,125 | 99,600 | 199,200 | 101,100 |
100万円 | 93,125 | 169,800 | 143,125 | 199,600 | 193,125 | 199,600 | 243,500 | 201,100 |
500万円 | 93,125 | 282,200 | 143,125 | 429,400 | 193,125 | 569,400 | 243,500 | 680,300 |
1000万円 | 93,125 | 282,200 | 143,125 | 429,400 | 193,125 | 569,400 | 243,500 | 680,300 |
2000万円 | 93,125 | 282,200 | 143,125 | 429,400 | 193,125 | 569,400 | 243,500 | 680,300 |
課税される 所得金額→ |
800万円 | 900万円 | 1000万円 | 1500万円 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ご寄付額 ↓ |
減税額(円) | |||||||
A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | A.税額控除 | B.所得控除 | |
1万円 | 3,200 | 1,840 | 3,200 | 1,840 | 3,200 | 2,640 | 3,200 | 2,640 |
5万円 | 19,200 | 11,040 | 19,200 | 11,040 | 19,200 | 15,840 | 19,200 | 15,840 |
10万円 | 39,200 | 22,540 | 39,200 | 22,540 | 39,200 | 32,340 | 39,200 | 32,340 |
50万円 | 199,200 | 114,540 | 199,200 | 114,540 | 199,200 | 164,340 | 199,200 | 164,340 |
100万円 | 301,000 | 229,540 | 358,500 | 229,540 | 399,200 | 329,340 | 399,200 | 329,340 |
500万円 | 301,000 | 790,300 | 358,500 | 900,300 | 441,000 | 1,110,300 | 853,500 | 1,649,340 |
1000万円 | 301,000 | 790,300 | 358,500 | 900,300 | 441,000 | 1,110,300 | 853,500 | 2,116,620 |
2000万円 | 301,000 | 790,300 | 358,500 | 900,300 | 441,000 | 1,110,300 | 853,500 | 2,116,620 |
参考:文部科学省ホームページ「寄附金関係の税制について」令和2年1月現在
- ※色付けしている方が有利な控除方法です
- ※便宜的に「総所得金額等 = 課税される所得金額」として40%の寄付金上限額を計算しています。また、復興特別所得税 (令和19年まで)は考慮されていません。
- ※「課税される所得金額」とは、「総所得(退職・山林所得を除く給与所得等の合計)」から「各種所得控除の合計(社会保険料控除、基礎控除等)」を引いた金額のことです。この金額に所定の税率を乗じ申告納税額(所得税額)を算出します。
- ※所得税率は平成27年4月1日現在の法令によります。
個人住民税の寄付金税額控除(地方公共団体の条例により指定された場合に限る)
本学は「東京都」及び「八王子市」から寄付金税額控除の対象として条例で指定されています。この地域にお住まいの方は、個人住民税の寄付金控除が適用されます。
東京薬科大学へご寄付され、所得税控除を受けるための確定申告を行った際に、住民税の寄付金控除もあわせて申告することにより、 翌年度の住民税から控除されます。確定申告をせずに住民税の寄付金控除のみを受ける場合は、自治体に申告してください。

寄付金控除を受けるための手続き
所属税寄付金控除の適用を受ける場合は、ご寄付いただいた翌年の確定申告期間に所轄税務署に対して所得税の確定申告を行う必要があります。
確定申告をせずに個人住民税の寄付金税額控除のみの適用を受けることもできます。詳細はお住まいの都道府県または市区町村にお問合せください。
確定申告に必要な書類は寄付金入金確認後にお送りいたします。
ご注意
ご子息、ご息女またはご本人が入学された年の年末までの寄付金は、税法上「学校の入学に関わる寄付金(※)」とみなされ、寄付金控除の対象となりませんので、あらかじめご了承ください。
- ※ 自己または子女等の入学を希望する学校に対しての寄付金で、入学願書受付の開始日から入学が予定される年の年末までの期間内に納入したものが該当します。
参考:
所得税法78条2項「学校の入学に関してする寄付金」
国税庁基本通達 法第78条2項(入学に関してする寄附金の範囲)
2.法人の場合
受配者指定寄付金
法人が日本私立学校振興・共済事業団を通じて、指定した学校法人に寄付していただく制度で、寄付金全額が当該事業年度の損金に算入できます。 なお、確定申告には日本私立学校振興・共済事業団発行の「寄付金受領書」が必要です。この「寄付金受領書」は、後日本学を経由してお送りいたします。
※この制度を利用するためには専用の申込用紙が別に必要となりますので、募金事務局までお申し出ください。
寄附者御芳名録
ご寄附頂いた方々のうち、ご寄附情報の公開に同意頂いた方々のお名前を掲載しております。
2020(令和2)年9月1日から2022(令和4)年3月31日まで
募金の申込、免税措置に関するお問い合わせ
- 学校法人東京薬科大学 財務企画部 募金事務局
-
- TEL:042-676-5910
- 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
- 問い合わせフォーム