大学紹介 教育研究上の目的・三つの方針(学部)

東京薬科大学の三つの方針

東京薬科大学は、教学経営における「三つの方針(卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針及び入学者受入方針)」を次のとおり定め教育活動を展開しています。

東京薬科大学の卒業認定・学位(学士)授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

東京薬科大学では、人類と生命を慈しむ心と学問に裏付けられた質の高い教育を目指し、視野の広い、心豊かな、薬学並びに生命科学の分野で意欲的かつ高い能力のある人材を育成します。東京薬科大学は、各学部各学科で定めた所定の単位を修得し、所定の能力を備えた学生の卒業を認定し、学位(学士)を授与します。

東京薬科大学の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

視野の広い、心豊かな、薬学並びに生命科学の分野で意欲的かつ高い能力のある人材を育成するためには、自然科学はもちろんのこと、人文科学、社会科学、情報科学などすべての学問を総合した学際的な取り組みが必要です。それらを体系的に修得することで、豊かな人間性と高い使命感や倫理観、薬学や生命科学における基礎知識と技能、態度を習得し、さらに将来にわたって自己教育できる人材を育成します。

東京薬科大学の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

東京薬科大学では、薬学や生命科学の分野における充分な知識と技能、態度を持ち、人類の福祉と健康に貢献できる豊かな人間性と広い視野を持つ人材を育成するために、以下の能力を持つ学生を求めます。

東京薬科大学が求める学生像

  • 入学後の修学に必要な基礎学力を持っており、高い勉学意欲がある。
  • 高い倫理観を持っている。
  • 相互理解のための表現力・コミュニケーション能力に優れている。
  • 自分の考え、意見や行動に責任をもてる。
  • 人類社会に貢献したいという強い意志を持っている。
  • 健康で豊かな人間性を養うために、自己教育に取り組む意欲を持っている。
  • 社会・地域活動、環境保全活動さらには文化・芸術・スポーツ活動に積極的に参加する意欲を持っている。

薬学部の教育研究上の目的

薬学部は、医療を担う薬学人に相応しい充分な知識と技術、及び人類の福祉に貢献できる豊かな人間性と広い視野を持つ人材の育成を目的とする。

医療薬学科の目的

 医療薬学科は、医療現場で医療チームの一員として高度医療を支える薬剤師の育成に重点を置く。

医療薬物薬学科の目的

 医療薬物薬学科は、医療現場のニーズに即した医薬品の開発、改良及び生産など企業を中心として活躍できる薬剤師の育成に重点を置く。

医療衛生薬学科の目的

 医療衛生薬学科は、疾病の予防・治療や健康維持のため、薬局又は薬事・衛生行政で活躍できる薬剤師の育成に重点を置く。

「三つの方針」薬学部

薬学部の基本理念・目標

人類と生命を慈しむ心と以下にあげる医療を担う薬学人にふさわしい充分な知識、技能及び態度を持ち、人類の福祉と健康に貢献できる豊かな人間性と広い視野を持つ人材の育成を基本理念・目標としています。

薬学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):学士(薬学)

薬学部は、医療を担う薬学人にふさわしい人材として、以下の能力を備え、所定の単位を修得した学生には卒業を認定し、学位(学士(薬学))を授与します。

  • 豊かな人間性と生命の尊厳についての基本的な教養を身につけている。
  • 医療の担い手として、人の命と健康な生活を守る使命感、責任感及び倫理観を身につけている。
  • 薬剤師に必要な任務と法令を理解し、専門分野の基礎的な知識・技能・態度と実践的能力を修得している。
  • 地域医療、チーム医療等の現場で患者や他の医療従事者と良好なコミュニケーションをとり、チームの一員としての役割を果たすことができる。
  • 薬学・医療の進歩と改善に資するための研究的思考、問題発見・解決能力を身につけている。
  • 生涯自己研鑽を続けるために必要な情報の活用力とともに、次世代への指導能力を持っている。

学科別の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

薬学部では、4年次に学生の志望による卒論教室の配属と、それに伴う医療薬学科、医療薬物薬学科、あるいは医療衛生薬学科への分科を実施します。薬学部全体の方針に加えて、各学科において以下の能力を備え、所定の単位を修得した学生には卒業を認定し、学位(学士(薬学))を授与します。

医療薬学科

癌化学療法、抗菌薬療法、糖尿病薬物療法など、疾患に特化した臨床薬学の知識を活かした薬物療法の中心的担い手となる薬剤師としての素養を身につけている。

医療薬物薬学科

創薬を取り巻く科学と技術の進展に合わせ、疾病の予防、診断、治療のために必須である薬の創製に関連する社会的ニーズを察知し、それらに応じられる薬剤師としての素養を身につけている。

医療衛生薬学科

人々の健康維持・増進に関わる医療、保健、衛生、行政、食品、香粧品、セルフメディケーション等の社会的ニーズに応じられる薬剤師としての素養を身につけている。

薬学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学部の教育課程は、薬学教育モデル・コアカリキュラムを基本として必修科目、選択科目、自由科目の3つの柱から成り立ち、各分野の科目は年次進行とともに基礎的内容から発展的・応用的内容に展開するように体系的に配置されています。科目ごとに到達目標と評価基準を定め、客観試験、口頭試験、レポート、シミュレーションテストなど様々な方法を用いて学修成果を多面的に評価します。

薬学部では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、以下の方針に従い教育課程を編成しています。

  • 入学早期から薬学の基礎知識を身につけ、大学での学びへスムーズに移行できるように基礎科目・入門科目を配置します。
  • 医療の担い手としての基本的教養(使命感、責任感、倫理観)やコミュニケーション技能を身につけるために、一般教養科目(必修・選択)、外国語科目(必修・選択)を配置します。
  • 豊かな人間性と倫理観を有する医療人を養成するために、講義、演習、小グループ討議、PBL、実習、課題研究などの様々な方略を用い、医療の担い手として求められる知識、技能、態度の修得を図ります。
  • 薬学の基盤となる「人間と薬学」、「物理系薬学」、「化学系薬学」、「生薬系薬学」、「生物系薬学」、「健康と環境」、「医薬品をつくる」、「薬と疾病」、各系の科目において、薬剤師に必要な専門分野の基本的な知識・技能の修得を図ります。
  • 薬学臨床に関連する科目や臨床実習において、薬物療法、地域医療、チーム医療等を実践するための基本的な能力の修得を図ります。
  • 高度な医療(臨床)薬学から医薬品開発に関連する科目や課題研究において、薬学・医療の進歩と改善に資するための研究的思考、問題発見・解決能力、倫理観の育成を図ります。
  • 臨床実習や課題研究において、生涯にわたり自己研鑽を続けるための情報収集能力及び次世代を育成する意欲と態度の修得を図ります。

学科別の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学部では、4年次に学生の希望に応じた卒論教室の配属とそれにともなう医療薬学科、医療薬物薬学科あるいは医療衛生薬学科への分科を実施します。以下の方針に従いそれぞれの学科において特色のある科目を開設し、専門性の高い薬剤師の養成を目指します。

医療薬学科:医療チームの一員としての高度な薬剤師の養成

臨床医や専門薬剤師、製薬企業などの外来講師も加え、医療現場や医薬品の臨床開発に関する科目を履修し、医療現場で求められる高度な知識と技能、患者さんや医療チームメンバーに対する適切な態度の修得を図ります。

医療薬物薬学科:疾病の予防、診断、治療のために必須の創薬研究に挑戦できる薬剤師の育成

有機化学、分析化学、生化学、薬理学、薬剤学などの分野の最先端の研究と創薬の関係に関しての科目ならびに薬の創製に関連する専門領域の科目を履修し、創薬研究に挑戦できる能力の修得を図ります。

医療衛生薬学科:健康・環境科学、老年期医療、再生医療、予防医療などに関して卓越した知識・技能・態度を身に付けた薬剤師の育成

医療、保健、衛生、行政、食品、香粧品、セルフメディケーションに関わる科目を履修し、高齢化や慢性・難治性疾患、疾病の予防に関する知識、技能、態度の修得を図ります。

薬学部の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

薬学部では、人類と生命を慈しむ心と医療を担う薬学人にふさわしい充分な知識と態度を持ち、人類の福祉と健康に貢献できる豊かな人間性と広い視野を持つ人材を育成するために、以下の能力を持つ学生を求めています。

薬学部が求める学生像

  • 入学後の修学に必要な基礎学力を持っている。
  • 相互理解のための基本的表現力を有している。
  • 自分の考え、意見や行動に責任をもてる。
  • 医療を担う薬学人として、人類の福祉と健康に貢献したいという強い意志がある。
  • 健康で豊かな人間性と倫理観を養うために、自己啓発・自己学修・自己の健康増進に積極的かつ継続的に取り組む意欲を持っている。
  • 社会・地域活動、環境保全活動さらには文化・芸術・スポーツ活動に積極的に参加する意欲を持っている。

生命科学部の教育研究上の目的

生命科学部は、生命科学における教育と研究を通じて、広範囲な専門的知識と応用力を修得し、解決すべき課題に対する適切な研究手法及び企画遂行能力を備える「課題解決能力」を持ち、人類社会に貢献する人材の育成を目的とする。

分子生命科学科の目的

 分子生命科学科は、生命現象の本質を分子レベルで解明するための研究と教育を通じて、これらの領域において必要な知識と能力を修得した研究者、技術者及び実務者等の育成に重点を置く。

応用生命科学科の目的

 応用生命科学科は、生命と環境との関わりを解明するとともに、生命科学を利用するための研究と教育を通じて、これらの領域において必要な知識と能力を修得した研究者、技術者及び実務者等の育成に重点を置く。

生命医科学科の目的

 生命医科学科は、医学・医療分野における生命科学の応用を目指した研究と教育を通じて、これらの領域において必要な知識と能力を修得した研究者、技術者及び実務者等の育成に重点を置く。

「三つの方針」生命科学部

生命科学部の基本理念・目標

生命科学は、生命のしくみを解明し、人類の繁栄に貢献する学問です。生命科学部では、医薬理農工に関連する広い生命科学の教育、生命現象を探求する基盤的研究と医療や健康、食品など生活に密着した応用的研究を推進します。また、いのちを尊重し、国際社会の発展に貢献する人材を育成します。

生命科学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー):学士(生命科学)

幅広い生命科学領域の基礎知識および技能と、自らを教育し、他者と協働し、論理的かつ柔軟に未知の課題を解決する能力と態度を持ち、情報を駆使する力とグローバルな視点を身につけた研究者・技術者・実務者等や科学の成果を社会に還元する人材を育成します。生命科学部は各学科が定める基準に到達した学生の卒業を認定し、学位(学士(生命科学))を授与します。

学科別の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

分子生命科学科

日本及び国際社会において生命科学分野の課題を協働して解決することとともに、進展の著しい生命科学領域や薬科学に関連した領域において、能力的かつ人間的に継続的に成長しつつ科学・技術の発展と社会に貢献できる人材の育成を目指します。そのために基盤となる専門領域の基礎を固めるとともに、主体的に学び、考え、行動する姿勢を身に付け、将来にわたって教養を養い人間力を培うための素地を育てます。こうした分野で、人類の健康と福祉に貢献でき、それらを実現するために自己教育を続ける力を育みます。

具体的には以下の能力を備え、所定の単位を習得した学生には卒業を認定し、学位を授与します。

  • 生命の根源的しくみ、化学および創薬基礎に関わる生命科学分野における基礎的知識と技能を身に付けている。
  • 課題を解決できる思考力と判断力を身に付けている(課題解決力)。
  • 課題の解決を他人と協働して実現できる態度を持っている(協働力)。
  • 主体的に学ぶ力と学ぶ態度を身に付けている(自己教育力)。
  • 国際人として将来活躍するために必要な基礎的知識、英語力・表現力を身に付けている(国際力)。

応用生命科学科

生命科学を基盤とし、国内及び国際社会における課題を解決するとともに、今後の人類の発展に貢献できる人材を育成します。特に、生命科学に加え、生物利用を指向した農学や工学に関する見識を持ち、“生物の力”を人類の持続的発展や地球環境の保全に役立てることができる人材を育成します。また、社会の変化に対応するために、自ら学ぶ力を育みます。

具体的には以下の能力を備え、所定の単位を習得した学生には卒業を認定し、学位を授与します。

  • 環境・食糧・資源・健康に関わる基礎的知識と技能を身につけている。
  • 環境・食糧・資源・健康に関わる課題を解決できる思考力と判断力を身につけている(課題解決力)。
  • 課題の解決を他者と協働して実現できる技能と態度を持っている(協働力)。
  • 主体的に学ぶ力と態度を身につけている(自己教育力)。
  • 国際人として将来活躍するために必要な基礎的知識、英語力・表現力を身に付けている(国際力)。

生命医科学科

日本及び国際社会において生命科学分野の課題を協働して解決することとともに、基礎的知識と技能を身に付け、生命科学と医療をつなぐ人材の育成を目指します。すなわち、分子生物学・細胞生物学の知識を駆使し、疾患の分子メカニズムの解明および新たな診断・治療法や予防法の開発を目指すことを目的とした分野に様々な立場から関わる人材を育てます。こうした分野で、人類の健康と福祉に貢献でき、それらを実現するために自己教育を続ける力を育みます。

具体的には以下の能力を備え、所定の単位を習得した学生には卒業を認定し、学位を授与します。

  • ヒト疾患の分子機構、予防・診断・治療に関わる基礎的知識と技能を身に付けている。
  • 課題を解決できる思考力と判断力を身に付けている(課題解決力)。
  • 課題の解決を他人と協働して実現できる態度を身に付けている(協働力)。
  • 主体的に学ぶ力と学ぶ態度を身に付けている(自己教育力)。
  • 国際人として将来活躍するために必要な基礎的知識、英語力・表現力を身に付けている(国際力)。

生命科学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

生命科学部では、多角的な知識と技術を持ち、課題を協働して解決を図ることのできる人間力と人間知、情報を駆使する力、英語力を含む国際的能力、さらには科学の成果を社会に還元する志を持つ人材育成に取り組みます。そのために、基礎科目と専門科目、応用科目、実習、卒業研究など多角的な知識と技術の修得を目指したカリキュラムを設定します。また、学修の評価は、それぞれの科目において、知識・技能の到達度や、思考力・表現力、さらには主体的学修態度、あるいはその総合評価により行います。

生命科学部の教育課程は必修科目、選択科目の2つの柱から成り立っています。「必修科目」には総合科目、専門科目、学科別専門科目を設置します。「選択科目」には総合科目、専門科目が置かれ、その中から定められた科目数・単位数以上を選択履修します。以上2つの柱は、基礎力を十分身につけ応用展開を図れるように、また、課題を解決するための適切な手法を選択できるような「課題解決能力」、将来にわたって自己を高めることのできる「自己教育力」を持った人材の育成を目指したものです。

学科別の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

分子生命科学科

分子生物学や化学などの基礎学問を基盤とした先端科学の研究を背景に、その基礎を身に付けることを主眼とします。薬学分野、医科学分野、応用生命科学分野についても学修できるカリキュラムで、基礎学問を基盤として、科学・技術の発展と社会に貢献できる研究者・技術者・実務者を育成します。1、2年次は基礎科学を重視し、生命科学や創薬・薬化学の基礎となる領域を必修科目によりしっかり学修します。2、3年次はくすり・遺伝子・細胞・脳など、生命を支えるしくみの知識・技能を修得します。

  • 生命科学の基礎的知識として数学、物理学、生物情報、化学、生物学系の講義を開講します。
  • 生命科学分野を研究するための基礎的技術の修得のために、基礎生命科学実習を開講します。
  • 生命の根源的しくみ、創薬および化学に関わる基礎的知識と技能を取得するために、分子生命科学の専門科目並びに分子生命科学実習を開講します。
  • 課題解決力を身につけるために、分子生命科学ゼミナール、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 協働力を身につけるために、生命科学と社会、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 自己教育力を身につけるために、分子生命科学ゼミナール、卒業論文研究、卒業研究ゼミナールを開講します。
  • 国際力を身につけるために、情報活用能力、生命倫理、英語、人文科学、その他の総合選択科目を開講します。

応用生命科学科

生物の力を人類や地球の持続的発展に応用するための先端的な研究を背景に、その基礎を身に付けることを主眼とします。生物利用を指向した農学や工学分野に加え、環境生物学の領域についても学修できるカリキュラムにより、応用生命科学分野の研究者・技術者・実務者を育成します。生命科学に関する基礎的知識を学修するとともに、環境・食品・資源・健康など、応用生命科学に関連する専門的知識や技術について学びます。

  • 生命科学の基礎的知識として数学、物理学、生物情報、化学、生物学系の講義を開講します。
  • 生命科学分野を研究するための基礎的技術の修得のために、基礎生命科学実習を開講します。
  • 生物の力を応用する学問や技能を取得するために、応用生命科学関連の専門科目並びに応用生命科学実習を開講します。
  • 課題解決力を身につけるために、応用生命科学ゼミナール、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 協働力を身につけるために、生命科学と社会、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 自己教育力を身につけるために、応用生命科学ゼミナール、卒業論文研究、卒業研究ゼミナールを開講します。
  • 国際力を身につけるために、情報活用能力、生命倫理、英語、人文科学、その他の総合選択科目を開講します。

生命医科学科

基礎医学とその医療への応用領域における先端的研究を背景に、医科学の基礎を身に付けることを主眼とします。医師臨床研修制度によって基礎・臨床医学分野の研究者が減少している中、豊富な医学的知識を有する研究者・技術者・実務者を養成することを目指したカリキュラムで、生命科学と医療の現場をつなぐ人材、疾患の新たな診断・治療法、そして、その予防法の開発を目指し人類の健康と福祉に貢献できる人材を育成します。基礎を学修した後、2、3年次では生命医科学領域の必修科目や学科指定選択科目を通して、生活習慣病・がん・難病など病気のしくみや、免疫、再生医療などを学修します。

  • 生命科学の基礎的知識として数学、生物情報、化学、生物学系の講義を開講します。
  • 生命科学分野を研究するための基礎的技術の修得のために、基礎生命科学実習を開講します。
  • ヒト疾患の分子機構、予防・治療に関わる基礎的知識と技能を取得するために、基礎医科学の専門科目並びに生命医科学実習を開講します。
  • 課題解決力を身につけるために、生命医科学ゼミナール、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 協働力を身につけるために、生命科学と社会、実習、卒業論文研究を開講します。
  • 自己教育力を身につけるために、生命医科学ゼミナール、卒業論文研究、卒業研究ゼミナールを開講します。
  • 国際力を身につけるために、情報活用能力、生命倫理、英語、人文科学、その他の総合選択科目を開講します。

生命科学部の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

生命科学部では生命科学の分野における充分な知識と技能を持ち、人類の福祉と健康に貢献できる豊かな人間性と広い視野を持つ人材を育成するために、以下の能力を有する学生を求めています。

生命科学部の基本理念・目標を理解し、生命科学領域、環境応用生命科学領域および医学・医療領域において研究者・技術者・実務者等として、あるいは科学の成果を還元することにより人類社会に貢献したいという強い意志があり、本学で充実した大学生活を送りたいと考えている学生で、次のような力を持つ人を選抜します。

  • 中等教育における学力の3要素(「知識・技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」)を修得している。
  • 理数系および語学の基礎学力を持っている。
  • 社会的レベルでの日本語の基本的理解力を持っている。

分子生命科学科

化学、分子生物学等を基盤として生命現象の解明や創薬に関する領域に興味のある学生を求めます。

応用生命科学科

多様な生物・環境・食糧・資源・健康およびそれらの応用分野に興味のある学生を求めます。

生命医科学科

基礎医学とその医療への応用領域に興味のある学生を求めます。

令和2年4月1日(改正)