未来医療創造人育成プロジェクト『BUTTOBE』

buttobe-mainseason2.jpg

未来の医療を創造する博士人財を育成

「BUTTOBE(Beef Up Toyaku talents TO go BEyond the borders)」育成ビジョン

既存の常識や枠組みにとらわれず、声高く理念を掲げ、能力と技術と人脈により障害となり得るあらゆる境界を越えてその志を形にしていく、「次世代の志士」の育成

かつてない変革期を迎えている日本の医療社会の現状において、学術・創薬・医療の各方位からその変革を力強く導き、持続可能なあり方へと発展させていく人財が今まさに望まれています。そこで本プロジェクトでは、上記ビジョンを掲げ、これを成すために必要なコンピテンシーを育むことにより、日本を取り巻く医療の難局を打破して革新を成し得る、文字通り『ぶっとんだ人財』を社会に輩出することを目指します。

buttobe-logo2.jpg

buttobe202209001.jpg

 

3つの未来医療人育成コース

BUTTOBEでは、学生が将来活躍する場として学術・医薬品開発・医療社会の3分野を想定し、これら分野を創造する以下の3種の人財像を掲げ、各人財を育成するコースを設けます。各コースでは、プロジェクト学生の専門性を高めるとともにミッション・ビジョン・バリューの形成を進め、各自のアイデンティティを醸成します。一方で、多彩な全コース共通プログラムを設けることにより、全てのプロジェクト学生に対して多様な価値観への理解を涵養し、分野の垣根を越える力・多様な人物と互恵関係を構築する力を育成します。

buttobe202209002-1.jpg

buttobe202209002-2.jpg

buttobe202209002-3.jpg

本プロジェクトで育成するコンピテンシー

コンピテンシーは「知識・技術・能力を成果へと結びつける力や行動」を意味しますが、未来学術フォアランナー、未来創薬イノベーター、未来社会医療クリエイターには、「変革と開拓の旗手となる志で、同志とともに既成概念により描かれたあらゆる境界を越えていくコンピテンシー」が求められます。そこで本プロジェクトでは、このコンピテンシーの礎を成す以下の3つのコアコンピタンスを育成します。

コアコンピタンス1
既知未知境界を越える行動特性(既知未知境界:既存のもの、または安易に想像できるものと新奇なものとの境界)
コアコンピタンス2
明瞭境界を越える行動特性(明瞭境界:目に見えて明らかな境界 - 国境や学会など)
コアコンピタンス3
疑似境界を越える行動特性(疑似境界:意図せず、または無意識に社会的に形成された境界 - 既成概念など)

buttobe202209002-4.jpg

 

具体的な育成プログラムおよび支援内容

本プロジェクトでは、博士後期課程3年間を基本修了年限とし、各分野に応じたキャリア開発・育成プログラムを提供します。これら育成プログラムは、プロジェクト学生が、コンピテンシー獲得の礎となる専門性とトランスファラブルスキルを磨くことができる内容としています。具体的には以下のプログラムを通じて、対自己スキル(ビジョン・ミッション・バリューの定義、主体性、自律性、レジリエンスなど)、対課題スキル(課題発見力、情報収集力、課題解決力、発想力、計画性、実行力など)、および対人スキル(コミュニケーション能力、リーダーシップ、協調性、共感力、交渉力など)を育成し、これらの能力を基に、俯瞰力と大局観、さらには慧眼を持って自己育成・研究開発における戦略を見定める力を養います。さらに、本プログラムでは、多様な分野の学生が頻回に交流することにより、相互理解を深め、分野を横断した医療イノベーションを創出するような思考環境の構築を促す工夫を加えています。

buttobe202209002-5-2.jpg

 

BUTTOBE育成プログラム(抜粋) 研究奨励費
  • Boot Camp (マインドセットキックオフ、医療改革プランコンペティション)
  • コースワーク
  • 武者修行(海外編・国内編)
  • アクションプログラム
  • セルフプロデュースプログラム
  • 研究支援プログラム など
  • 18万円/月(生活費相当額として給付)
  • 30万円/年(研究費として助成)
  • 真に優秀な博士学生18名
  • コンピテンシー育成プログラム
  • 生活費相当額(18万円/月)
    研究費(30万円/年)

未来の医療を担う博士人材たち

未来学術フォアランナー

青栁 泰成

buttobe_2021aoyagi.jpg

研究科・課程・学年
生命科学研究科 博士課程3年
所属研究室
腫瘍医科学研究室

 

基礎研究成果を効率的にベッドサイドへ

私が目指す姿は、「医療に貢献する研究者」です。優れた研究成果も、臨床に結びつかなければ医療貢献にはなりえません。今の日本は、研究レベルは高いものの、その成果を迅速に臨床へつなげるシステムが無いと考えています。この課題の解決を目指し、将来は専門領域や得意分野の異なる多様な職種の人たちと協力し、「医療への貢献」という同じビジョンを共有し、bench-to-bedsideの効率的な研究アライアンスの構築を目指したいと考えています。

研究タイトル
MDSクローンにおけるミトコンドリア動態制御異常が炎症性免疫シグナル亢進を誘導するメカニズムの解明
研究概要
骨髄異形成症候群(MDS)は、造血幹細胞に生じた遺伝子異常に起因して発症する難治性血液がんである。MDS発症に関わる遺伝子変異の全容が同定されたが、クローン優位性獲得と細胞死が共存し、炎症性シグナル経路の活性化を主体とする複雑な病態の発症機序はわかっていない。最近申請者は、MDS患者の造血幹前駆細胞で過剰なミトコンドリアの断片化が生じていることを世界で初めて発見した。新規に樹立したMDSモデルマウスと患者検体の解析により、この現象がMDS患者全般に共通した病態発症の引き金となることを明らかにした。本研究では申請者の研究成果に基づきミトコンドリアの断片化が炎症性シグナル経路の活性化を誘導する分子基盤を明らかにする。

aoyagi_ga900.png

永川 真也

buttobe_2022egawa.jpg

研究科・課程・学年
生命科学研究科 博士後期課程1年
所属研究室
生物工学研究室

 

科学技術で困難を打ち破る

今日の生命科学分野はまさに日進月歩で進化しています。しかし、希少疾患では患者数が少なく、発病の機構が明らかでない・治療方法が確立していないといった問題が存在しています。そこで、疾患特異的細胞を樹立し、その細胞を用いて研究を行うことで問題の解決を図ります。私は自身の強みであるiPS細胞とゲノム編集技術を組み合わせた研究により希少疾患の機序解明と新規治療法の開発に貢献していきます。

研究タイトル
染色体欠失症の分子機序解明に向けた21番染色体欠失iPSCパネルと評価系の開発
研究概要
染色体(領域)の数的異常は、様々な発生異常と関連するが、その作用機序は未解明である。染色体異常症の病態モデルとして、患者由来多能性幹細胞(iPSC)株が近年注目を集める一方、染色体欠失症の多くは患者数が少ないためiPSC樹立が難しい。本研究の目的は、1)独自のメガベース染色体削除法による 21番染色体部分欠失ヒトiPSCパネル作成、および2)試験管内分化させた部分欠失iPSCを用いた疾患責任領域同定と分子機序の解明、である。本研究で得られる知見は、非コード領域を含めた新たなゲノム機能の理解に有用であるとともに、有効な治療法のない染色体欠失症の新規治療法開発に貢献すると期待される。

eikawa_ga.png

加藤 駿

buttobe_2022kato.jpg

研究科・課程・学年
生命科学研究科 博士後期課程1年
所属研究室
分子細胞生物学研究室

 

面白い発見を!

先人の研究により、様々な疾患とその発症機序が見出されてきました。しかし、難病と呼ばれる病が未だ多数存在するように、生体内の未解明な現象もまだ多いのが現状です。私は、そのような未解明の現象を紐解き、疾患の発症機序の解明や創薬の礎となる研究をしていきたいと考えています。

研究タイトル
脂質合成酵素acyl-CoA synthetase 3 (ACSL3)のオートファジーへの関与
研究概要
オートファジーは栄養飢餓への応答として発見されたが、今日、疾患を含む様々な生理的プロセスへの関与が明らかとなっている。一方、オートファゴソーム膜脂質の由来や分解された脂質がどのように使われるのかという基本問題についてはまだよく分かっていない。近年、通常は栄養過剰時に形成される脂肪滴が飢餓初期に形成されるという予想外の現象が見出された。オートファジーには脂質合成酵素ACSL4が関与することが最近示唆されているが、栄養過剰時の脂肪滴形成には同じファミリーのACSL3が働く。本研究では、ACSL3のオートファジーへの関与とACSL4との役割分担を調べ、脂肪滴形成とオートファゴソーム形成の関連を解明する。

kato_ga900.png

川添 輝

buttobe_2022kawazoe.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程2年
所属研究室
薬品製造学教室

 

未知への挑戦

私は,分子レベルのものづくりを可能にする有機化学に魅了され,研究者への道を歩み始めました。本プロジェクトにおいて,私は独自の合成戦略を利用し,世界で誰も合成したことのない未踏分子の合成研究を進めます。同時に,ユニークで美しい構造をもつ未踏分子の物理的・化学的特性を追究することで,新たな生物活性分子や機能性分子の創出も目指します。

研究タイトル
芳香族ポリケチドの生合成にインスパイアされた非天然型ポリケチドの合成とその利用
研究概要
多置換・多環式芳香族化合物は,生物活性を始めとする分子機能が期待される化合物であるが,その体系的かつ効率的な合成は極めて困難である。この問題に対し,申請者は,芳香族ポリケチド生合成に着想を得た新たな多置換・多環式芳香族化合物の合成戦略を駆使することで解決を図っていく。同時に本研究で得られる生成物は,「擬似天然物」と呼ぶべき化合物群であることから,化合物ライブラリーの構築と機能の探索も進めていく。合成される化合物は,従来法ではまったくアクセスできない構造をもつ芳香族化合物であるため,その特異な分子構造ゆえに発現する未知の性質を探究し,生物活性を含めた新しい分子,機能性の発現を目指す。

kawazoe_ga900.png

田中 愛海

buttobe_2021tanaka.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程3年
所属研究室
臨床微生物学教室

 

Noblesse Oblige

私は、学部時代に微小な病原体が病気を引き起こす多様なメカニズムを学び、微生物や感染症の世界に魅了されました。将来は、基礎研究者として臨床で得られた情報を基礎的に解析し、データおよび改善点を臨床現場へ還元することで、感染症分野の発展に貢献したいと考えています。また、薬剤師免許を持つ基礎研究者として、エビデンスに裏打ちされた正しい知識・科学的思考力をもつ医療者の育成にも携わりたいと考えています。

研究タイトル
3次元ヒト肺組織培養法を用いた細菌性肺炎病態モデルの構築
研究概要
インフルエンザ菌や肺炎球菌は、ヒト鼻咽頭の常在菌でありながら呼吸器感染症の起炎菌となる。しかし、これらの菌の病原性発揮機構は不明である。その要因の1つとして、これらは宿主特異性が高く、適切な病原性評価系がないことが挙げられる。そこで、本研究はヒト由来の培養細胞を3次元培養し作出したヒト肺組織モデルを応用し、肺炎病態を試験管内で再現することを目的とする。本モデルに、患者背景が明らかな臨床分離株を感染させ、その際の反応を組織学的、遺伝学的に検討する。さらに、菌株や菌量を最適化することで、発症状態、常在性状態を再現する疾患モデルを作出する。また、抗菌薬やウイルスが細菌感染に与える影響の解析も行う。

tanaka_ga900.png

徳弘 拓斗

buttobe_2021tokuhiro.jpg

研究科・課程・学年
生命科学研究科 博士課程3年
所属研究室
免疫制御学研究室

 

アカデミア研究という環境での最大成果は何かを考え、取り組む

アカデミア研究はこれまで、常識を一新する発見を生み出してきました。大きな話題となったiPS cellやCRISPRシステムなどの成果は、研究技術における非現実を現実に変え、様々な分野に希望と可能性を与えています。このような、営利組織では追いづらい夢のある課題を解決することは、アカデミア研究における使命の一つと捉えられるでしょう。私はこれまで培った細胞生物学分野の研究力を、そのような特色の強い発見に繋げたいと考えています。

研究タイトル
Neutrophil Extracellular Traps(NETs)形成機構の解明
研究概要
私は”Neutrophil Extracellular Traps”(以下NETs)の分子機序解明を目的として研究を行なっています。
NETsとは、好中球が起こす細胞死の一種であり、様々な疾患の病態に影響していることが報告されています。これまでの研究により、NETs形成の発生には脂質酸化が重要な役割を担っていること明らかとなっていますが、脂質酸化の発生機序は不明でした。私は化合物スクリーニング法を用い脂質酸化発生機序の解明を試みました。同定したNETs阻害剤の構造解析により、MPOを脂質酸化仲介分子として見出し、MPOの酵素活性が脂質酸化を媒介することを明らかにしました。さらに形成された酸化脂質がクロマチン脱凝縮に関与していることを示唆し、NETs形成機序における新たな知見を示しました。

tokuhiro_ga900.png

苫米地 隆人

buttobe_2021tomabechi.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
薬物動態制御学教室

 

巨人と共に歩む

私は将来、研究室を立ち上げ、主席研究員として研究活動、次世代医療人の教育活動をしていきたいと考えています。現代医療の常識を覆すような大発見をし、それを社会に実装するまでを研究室単位でやり遂げられるような研究室を、助教、ポスドク、学生らと共に情熱と好奇心をもって作り上げていきたいです。

研究タイトル
抗体-薬物複合体(ADC)の薬効発現を制御するトランスポーターの機能解明
研究概要
本研究課題は、既存ADC治療薬トラスツズマブ エムタンシン(T-DM1)の薬効発現に寄与するオーファントランスポーターの機能を同定し、そのトランスポーターを介したADC-薬物間相互作用を検討するものである。本研究で得られる成果は、全容が明らかとなっていないT-DM1細胞内動態の分子メカニズムの一端を明らかにするとともに、リスク薬物の網羅的なスクリーニングによるADC-薬物間相互作用の予測およびADC治療の最適化を可能にする。さらに、今後のADC開発、ひいてはリソソームを標的とした新規モダリティの開発に応用できると期待される。

komachi_ga900.jpg

干川 翔貴

buttobe_buttobe_2021hoshikawa.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程3年
所属研究室
薬品製造学教室

 

Go Far, Go Together

私は学部時代の「出会い」がきっかけで、研究の道を志しました。研究者として科学の発展に寄与し、ひいては人々の豊かな生活に貢献したいと考えています。基礎研究での発見が世の中に有用な形で反映されるには、様々な専門家によって知見が深堀りされていくことが必要です。分野に囚われない広い視野を養い、自分がまた「繋がり」のきっかけとなって、あっと言わせるような成果を挙げることのできる研究者を目指します。

研究タイトル
カルボアニオン含有置換基を導入した生細胞イメージングプローブおよび関連置換基の開発
研究概要
私達は最近、有機色素に対し安定なカルボアニオン構造Tf2C(–) (Tf = CF3SO2)を導入すると、その水溶性と親油性が同時に向上することを見いだしました。一般にスルホン酸塩やアンモニウム塩といったイオン構造の導入は、分子の水溶性を高める一方、親油性を低下させます。これら二つの物性は二律背反の関係にあると考えられ、両者を独立に制御することは、従来難しいとされてきました。私は本プロジェクトにおいて、十分な水溶性と親油性(≒細胞膜透過性)をあわせもつ、革新的な生細胞イメージング色素の開発を進めます。また、フッ素原子の数を増減させた関連置換基の開発を進め、化合物のより精密な物性制御法の確立を行います。

senngawa_ga900.png

松沼 菜摘

buttobe_2022matsunuma.jpg

研究科・課程・学年
生命科学研究科 博士後期課程1年
所属研究室
腫瘍医科学研究室

 

SDMs; Sustainable Development of Medical Standard

私は、持続可能な医療水準の向上「SDMs; Sustainable Development of Medical Standard」を目指して、基礎研究に取り組んでいます。近年、医療は多くの基礎研究により目覚ましい進歩を遂げていますが、各分野が孤立している現状では今以上の創造性は望めません。今後も発展し続けるためには、研究成果をベッドサイドへと効果的に還元するTranslational Researchや、様々な分野を融合した新発想の基礎研究を強化することが必須です。私は、これらを軸とした基礎研究に邁進し、「SDMs」に貢献します。

研究タイトル
HMGA2高発現MDSクローンによる器質化肺炎発症機序の解明
研究概要
骨髄異形成症候群(MDS)は、造血幹細胞に生じた遺伝子異常に起因して発症する難治性造血器腫瘍である。主病態である血球減少や異形成、急性白血病への移行の他に様々な全身臓器障害を合併することが知られているが、それらの詳しい発症機序はよく分かっていない。High mobility group AT-hook 2(HMGA2)は、様々ながんの進展への関与が報告されているがん遺伝子である。造血器腫瘍においては原疾患の病態増悪因子として知られている。MDSにおいても高発現の症例が報告されているが、病態に及ぼす影響については不明である。本研究では、MDS患者検体およびHMGA2高発現MDSマウスの解析を通じ、HMGA2高発現がMDS病態に及ぼす影響とその分子機序を明らかにすることを目指す。

matsunuma_ga900.png

望月 美歩

buttobe_2021mochiduki.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
薬品製造学教室

 

Enrich your life

私は幼い頃から身の回りの科学が好きで,科学技術の発展が人々の生活を豊かにしていることを,折に触れて実感してきました。いつからか,私も科学を使って生活を豊かにするような人になりたいと思うようになりました。私の奮励が誰かの日常の喜びに繋がるように邁進していきます。

研究タイトル
複合型キサントン類の合成手法の開発
研究概要
キサントン類は主に植物が産生するポリフェノールの一種ですが、テルペノイド由来の「ひげ」—イソプレノイド側鎖—をもつ類縁体が膨大な数見出されています。それら化合物は様々な生物活性を示しますが、それはイソプレノイド側鎖の数、置換位置、長さ等によって大きな影響を受けます。私は,キサントンに自由自在にイソプレノイド側鎖を導入するための反応の開発と、実際に生物活性をもつイソプレノイド修飾キサントンの全合成をテーマに研究を行なっています。その過程で予期せぬ新反応を見出すことも目的のひとつです。

mochizuki_ga900.png

未来創薬イノベーター

石井 大暉

buttobe_2021ishii.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
薬化学教室

 

2040年計画 ~四十にして惑わず~

私は将来、プロセスケミストとして医薬品原薬の合成開発・製法検討や既存品の製法改良行っていきたい。そして、私は自身の専門知識と専門分野以外の知識や技術を組み合わせることで、医薬品の革新的な合成法を開発し、医薬品の安全供給に貢献していきたい。

研究タイトル
環境調和型有機分子触媒を用いたヘテロ多環式化合物の効率的合成法の開発
研究概要
ヘテロ多環式骨格は天然物や生理活性物質などに広く含まれる構造である。そのため、立体選択的かつ効率的な光学活性ヘテロ多環式化合物の合成法開発は、医薬品や農薬など様々な領域で期待される。しかしながら、既存の合成法の多くは有毒な遷移金属触媒を用いたり、多くの工程数を要するなどの問題点を有している。これらの課題を解決するために、本研究では有機分子触媒を用いる不斉直接的ビニロガス共役付加反応を基盤とした光学活性ヘテロ多環式化合物の新規効率合成法の開発を目指す。本研究によって、医薬品・生理活性物質の合成に重要なキラル中間体の汎用供給への貢献が期待される。

ishi_ga900.png

小泉 珠理

buttobe_2021koizumi.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
臨床微生物学教室

 

VERY BEST ~uplift everyone~

感染症は目に見えない病原体が人を死に至らしめることがありますが、正しい知識や適切な治療薬があれば、克服することができる病気です。私は、感染症の治療法や新規の治療薬の開発を行い、医療の発展に貢献することを目指します。さらなる医療の発展のためには、様々な問題点を抽出し、解決方法を追求することのできる医療人の育成が大切です。教育者として次世代の医療人の育成に携われる研究者を目指します。

研究タイトル
皮膚常在菌を利用した新規ニキビ治療薬の開発
研究概要
皮膚常在菌は細菌叢を形成し、病原体の付着・増殖を防ぐバリアーとして機能することで、皮膚の健康維持に役立っています。そのため、皮膚細菌叢のバランスが崩れると、皮膚疾患を発症することがあります。痤瘡 (ニキビ) は、慢性炎症性皮膚疾患であり、増悪因子として皮膚常在菌であるアクネ菌の異常増殖が関与することが知られています。ニキビ治療には、アクネ菌を標的として抗菌薬が使用されますが、薬剤耐性菌の出現や皮膚細菌叢の破綻(dysbiosis)を招きます。そこで、本研究では、抗菌薬に代わる治療薬を開発することを目的として、アクネ菌の増殖を選択的に抑制する皮膚細菌種を探索し、その活性について評価しています。

koizumi_ga900.png

志田 颯

buttobe_2022shida.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程2年
所属研究室
薬品化学教室
見た目は子供、頭脳は化学者

私は、自身を魅了した「化学」の力で社会貢献したいと考えています。また、単に組織に属するのではなく、リーダーとして常に成長し続けられる優れた組織の構築に尽力したいという志があります。日々の研究活動の中で、子供のような好奇心を忘れることなく化学者としてのスキルを体得し、いつの日か私の目指す組織の構築、ひいては社会貢献に繋がることを期待しています。

研究タイトル
Npys誘導体による新規化学修飾法の基盤構築とその抗体薬物複合体の創製
研究概要
ペプチドやタンパク質の化学修飾は、蛍光分子や放射性タグの導入による分子の高度化のみならず、高分子医薬品の新規創製に繋がる重要な基盤技術である。私は、所属研究室にて独自開発したNpys誘導体によるアミノ酸残基側鎖への反応性を利用した、新たなタンパク質化学修飾法の開発を目指している。本研究では、変異タンパク質を用いた本修飾法の化学基盤構築及び、その応用例として優れた標的指向性を有する高分子医薬品である抗体薬物複合体の創製を試みる。

sida_ga900.png

高橋 直熙

buttobe_2021takahashi.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程3年
所属研究室
漢方資源応用学教室

 

『PLANT』の創出を目指して

異なる領域の知識を融合させ、その成果を確実に社会へ送り込む研究者を目指しています。具体的には、世界中から植物を収集し、活性評価を行います。活性を示した植物については、活性成分を同定し、構造活性相関の知見を活かしながら最大限活性を発揮できる構造に変換します。そして、変換した化合物を植物が効率的に生合成できるよう遺伝子を改変し、最終的には、植物自体が製薬工場となる『PLANT』の創出を目指します。

研究タイトル
マイトファジー誘導活性に着目した高等植物由来新規がん治療薬シーズの探索
研究概要
本研究は、マイトファジー誘導を作用メカニズムとする天然物由来新規がん治療薬シーズの探索を目的としている。高等植物から見出した新規化合物は強力な腫瘍細胞毒性を示すとともに、腫瘍細胞に対してマイトファジーを誘導する可能性が示唆された。天然物由来化合物のマイトファジー誘導に関する研究例は非常に少ない。本研究では、新規化合物のマイトファジー誘導活性ならびに活性発現に寄与する構造活性相関を明らかにする。また、既存のがん治療薬との併用効果を評価し、がん治療薬の副作用軽減に向けた検討も行う。本研究は、希少がんや難治がんに対する治療薬の選択肢が十分でないという課題解決に向けた成果が期待される。

takahashi_ga900.png

韮澤 慧

buttobe_2021nirasawa.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
薬物送達学教室

 

Drug Delivery for Muscle Health, make your life fulfilling.

2040年には更なる人口の高齢化が進行し、運動機能障害に端を発する種々の疾患治療・予防が人々の心身・経済的な負担を軽減するための重要な課題となるでしょう。私は将来、筋組織の機能維持・促進をキーワードにDDS技術を活かした製品を世に送り出し、もって人々の健康と福祉に貢献できるような立場を目指して邁進してまいります。

研究タイトル
細胞外マトリックスペプチド基盤デリバリーシステムの開発と筋ジストロフィー遺伝子治療
研究概要
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療のために筋細胞選択的かつ効率的な遺伝子デリバリーシステム(GDS)の開発は急務である。近年、筋細胞に高発現するジストログリカン(α-DG)に対して高親和性のラミニンα2鎖由来のペプチド(A2G80)が野水らにより報告された。本研究ではこのA2G80にカチオン性のオリゴアルギニン(R9)と細胞内エンドソーム脱出配列であるオリゴヒスチジン(H8)を結合させた多機能性ペプチド(A2G80-R9-H8)をデザインし、プラスミドDNA(pDNA)やRNAとの複合体(polyplex)化により、筋組織への効率的なGDS開発を目指すものである。

未来医療社会クリエイター

岡元 ちよみ

buttobe_2021okamoto.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程4年
所属研究室
臨床薬剤学教室

 

Action for All Smiles!

私は「医療従事者にとって持続可能な質の高い医療提供体制の構築」を目指し、高い専門性とヒューマニズムを有する薬剤師の育成に携わります。本プロジェクトを通じて自らのスキルを向上させ、修了後は高度な専門性を有する薬剤師を育成・派遣する会社を立ち上げることを視野に入れております。最終的には本学に戻り、教員として後進の育成に尽力致します。キャリアアップに応じて活躍するステージを変えながら輝き続けます。

研究タイトル
未来医療社会実現に向けた薬剤師主導型タスクシフティング創生に係る革新的政策提言
研究概要
新型コロナウイルス感染症による医療提供体制の逼迫に伴い、医療従事者のメンタルヘルスケアが喫緊の課題となっている。特に医師の業務負担軽減には、タスクシフティングによる権限の移管が有効である。併せて、科学的根拠に基づき効率よく医療従事者のストレスを軽減する対策も必要となる。本研究は癒しを目的に開発されたロボットを導入し、生理学的および生化学的手法により医療従事者に対するストレス緩和効果を検討することで、より質の高い医療の提供を目指すものである。さらに、医師の業務負担軽減については、専権事項の一部を病院薬剤師や敷地内薬局などの民間業者に移管する広義のタスクシフティングを導入するための政策提言を行う。

okamoto_ga900.png

杉山 滉基

buttobe_2021sugiyama.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程3年
所属研究室
薬物動態制御学教室

 

世界に飛び出し、日本を変える

私は、日本の薬剤師という枠に囚われず、海外で研究と臨床に携わり、幅広く活動したい。世界と比べると日本の薬剤師は、職能をいかしきれていないと感じる。さらに、AIやテクノロジーが発展していくこれからの時代に薬剤師として新しい価値を見出す必要がある。だからこそ、世界の医療や研究を経験し、自身が新たなモデルケースとなること、そしてその経験から日本の薬学、医療の進展、改革を目指す。

研究タイトル
小腸上皮細胞基底膜における薬物の排出機構の解明
研究概要
トランスポーターは、受動拡散によって細胞膜を透過しない薬物の吸収に関与している。吸収のメカニズムは、管腔から小腸上皮細胞への薬物の流入と、細胞内の薬物の血液への排出を仲介する2種類のトランスポーターが関与する。現在、頂端膜の流入トランスポーターは同定されているが、基底膜側は、MRP1とMRP3のようなATP依存性の排出トランスポーターを除いて、未だ知られていない。本研究では、基底膜側における促進拡散型の有機アニオントランスポーターを探索し、薬物吸収に関わる分子メカニズム解明に取り組む。本研究で得られた知見は、経口薬の薬物動態予測の精度を向上し、吸収性に優れた医薬品の開発に貢献するものと考える。

sugiyama_ga900.jpg

矢野 結友

buttobe_2021yano.jpg

研究科・課程・学年
薬学研究科 博士課程3年
所属研究室
薬物送達学教室

 

新たな薬剤師へ+α

私は新時代で活躍する薬剤師を目指すため、+αの知識として統計を身に付けたい。医療分野でもIoT化が加速し、薬のみならず生活環境などの情報も蓄積されつつある。そういったビックデータを生かし薬物治療の質の向上に繋げるには、解析されたデータを吟味する能力や自ら解析する能力が必要である。本プロジェクトを契機に統計やプログラミングを学び、データを活用して最適な薬物治療を提供できる臨床薬剤師を目指したい。

研究タイトル
がんセラノスティクスシステム構築を指向した抗体医薬搭載ナノバブルの開発
研究概要
本研究は、HER2陽性難治性がん(乳がんや卵巣がんなど)の標的化治療に資する抗体医薬を搭載したナノバブルと超音波との併用により、難治性がんに対する診断と治療を行うセラノスティクス(診断と治療の一体化)システムの構築を目的とする。本法では、HER2を標的とした抗体医薬(ハーセプチン®)を利用してナノバブルを効率的にがん組織へ集積させ、周波数の異なる超音波(診断用及び治療用超音波)を併用することで、ナノバブルと超音波照射による抗体医薬のがん組織への効率的送達を達成し、がんセラノスティクスシステムを構築する。本研究の遂行により、臨床応用を見据えた次世代型がん治療戦略の確立を目指す。

yano_ga900.png

本件に関するお問い合わせ

東京薬科大学 教学IR研究推進課