大学紹介 沿革

1880年(明治13年)

医師 藤田 正方(文部省属官旧丸岡藩士)が本学の前身・東京薬舗学校を本所区亀沢町(現墨田区)に創立

創立者
藤田 正方
1883年(明治16年) 神田区岩本町(現千代田区)に校舎を新築移転。東京薬学校に改称
1886年(明治19年) 大河 寛之助らによって神田区美土代町(現千代田区)に薬学講習所(もう一つの本学の前身)が創立される
1888年(明治21年)

東京薬学校と薬学講習所を合併し私立薬学校を設立
下山 順一郎 初代校長に就任(11月6日本学創立記念日)

私立薬学校初代校長
下山 順一郎
1889年(明治22年) 下谷区西町(現台東区)に校舎を移転
1897年(明治30年) 下谷区上野桜木町(現台東区)に校舎を新築移転
1900年(明治33年)

校名を再び(私立)東京薬学校と改称

東京薬学校
校舎(明治)
1917年(大正6年)

専門学校令に基づく東京薬学専門学校を設立。東京薬学校を財団法人化する(私立薬学専門学校 第1号)
丹波 敬三 初代校長兼理事長に就任

東京薬学専門学校 校舎(大正)

東京薬学専門学校 初代校長 丹波 敬三

1920年(大正9年) 文部省告示第118号、大正9年以降の東京薬学専門学校卒業生には無試験で薬剤師免許状下付
付帯条件として「改築計画、実験用設備、機械標本類の整備、充実、増加、それに教員の補填」通達あり
1928年(昭和3年)

豊多摩郡淀橋町柏木(現新宿区)に校舎を新築移転

東京薬科大学
柏木校舎(昭和)
1929年(昭和4年)

下谷区上野桜木町の旧校舎に、上野女子薬学校(本学女子部の前身)を設立
池口 慶三、兼職で初代校長に就任

東京薬科大学
桜木校舎(昭和)
1931年(昭和6年) 上野女子薬学校を東京薬学専門学校女子部と改称
1949年(昭和24年) 東京薬学専門学校・東京薬学専門学校女子部を併せ、学校教育法に基づく東京薬科大学を設立
1951年(昭和26年) 私立学校法による学校法人東京薬科大学設立認可
1963年(昭和38年) 大学院薬学研究科薬学専攻博士前期課程を設置
1964年(昭和39年) 薬学部薬学科設置、薬学部製薬学科設置
1965年(昭和40年) 大学院薬学研究科薬学専攻博士後期課程を設置、薬学部衛生薬学科設置
1976年(昭和51年)

八王子キャンパスに全学移転
専攻科医療薬学専攻(1年制)設置

東京薬科大学
八王子キャンパス(現在)
1980年(昭和55年) 創立100周年
1981年(昭和56年) 大学院薬学研究科医療薬学専攻修士課程を設置
1982年(昭和57年) 大学院医療薬学専攻修士課程設置に伴い、専攻科(医療薬学専攻)を廃止
1994年(平成6年) 生命科学部(分子生命科学科、環境生命科学科)を開設(日本初の生命科学部)
研究3号館(生命科学部研究棟)竣工
1996年(平成8年) 医療薬学研究棟竣工
1997年(平成9年) ドラッグラショナル研究開発センター竣工、新部室棟竣工
1998年(平成10年) 大学院生命科学研究科生命科学専攻博士前期課程を設置
1999年(平成11年) 情報センターのマルチメディア化整備完成
佐藤幸吉記念薬学部寄附講座「一般用医薬品学」開講
2000年(平成12年) 大学院生命科学研究科生命科学専攻博士後期課程を設置、
創立120周年
2001年(平成13年) 教育4号館(情報処理教育施設)竣工
2004年(平成16年) 薬学部新3学科(医療薬学科、創薬学科、生命薬学科)を設置
2006年(平成18年) 学校教育法、薬剤師法の改正に基づき薬学部6年制に移行
医療薬学科、医療薬物薬学科、医療衛生薬学科を設置
2007年(平成19年) 生命科学部環境生命科学科を環境ゲノム学科に名称変更
大学基準協会「相互評価・認証評価」認定
2008年(平成20年)

生命科学部に2学科4コース(生命医科学、分子生物学、生態ゲノム学、環境フロンティア化学)制を導入、教育5号館(薬学実務実習教育センター)竣工
千代田サテライトキャンパス設置(東京逓信病院内)

薬学実務実習教育センター
2010年(平成22年) 大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程を設置、
学生会館竣工
創立130周年
2011年(平成23年) 研究4号館(130周年記念館)竣工
2012年(平成24年) 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)を設置
一般財団法人東京薬科大学附属社会医療研究所を設立
2013年(平成25年) 生命科学部生命医科学科を設置、3学科制(分子生命科学科、応用生命科学科、生命医科学科)へ移行
2014年(平成26年) 2期目の大学基準協会「大学評価(認証評価)」認定