大学紹介 沿革
1880年(明治13年) |
医師 藤田 正方(文部省属官旧丸岡藩士)が本学の前身・東京薬舗学校を本所区亀沢町(現墨田区)に創立 ![]() 藤田 正方 |
---|---|
1883年(明治16年) | 神田区岩本町(現千代田区)に校舎を新築移転。東京薬学校に改称 |
1886年(明治19年) | 大河 寛之助らによって神田区美土代町(現千代田区)に薬学講習所(もう一つの本学の前身)が創立される |
1888年(明治21年) |
東京薬学校と薬学講習所を合併し私立薬学校を設立 ![]() 下山 順一郎 |
1889年(明治22年) | 下谷区西町(現台東区)に校舎を移転 |
1897年(明治30年) | 下谷区上野桜木町(現台東区)に校舎を新築移転 |
1900年(明治33年) |
校名を再び(私立)東京薬学校と改称 ![]() 校舎(明治) |
1917年(大正6年) |
専門学校令に基づく東京薬学専門学校を設立。東京薬学校を財団法人化する(私立薬学専門学校 第1号)
|
1920年(大正9年) | 文部省告示第118号、大正9年以降の東京薬学専門学校卒業生には無試験で薬剤師免許状下付 付帯条件として「改築計画、実験用設備、機械標本類の整備、充実、増加、それに教員の補填」通達あり |
1928年(昭和3年) |
豊多摩郡淀橋町柏木(現新宿区)に校舎を新築移転 ![]() 柏木校舎(昭和) |
1929年(昭和4年) |
下谷区上野桜木町の旧校舎に、上野女子薬学校(本学女子部の前身)を設立 ![]() 桜木校舎(昭和) |
1931年(昭和6年) | 上野女子薬学校を東京薬学専門学校女子部と改称 |
1949年(昭和24年) | 東京薬学専門学校・東京薬学専門学校女子部を併せ、学校教育法に基づく東京薬科大学を設立 |
1951年(昭和26年) | 私立学校法による学校法人東京薬科大学設立認可 |
1963年(昭和38年) | 大学院薬学研究科薬学専攻博士前期課程を設置 |
1964年(昭和39年) | 薬学部薬学科設置、薬学部製薬学科設置 |
1965年(昭和40年) | 大学院薬学研究科薬学専攻博士後期課程を設置、薬学部衛生薬学科設置 |
1976年(昭和51年) |
八王子キャンパスに全学移転 ![]() 八王子キャンパス(現在) |
1980年(昭和55年) | 創立100周年 |
1981年(昭和56年) | 大学院薬学研究科医療薬学専攻修士課程を設置 |
1982年(昭和57年) | 大学院医療薬学専攻修士課程設置に伴い、専攻科(医療薬学専攻)を廃止 |
1994年(平成6年) | 生命科学部(分子生命科学科、環境生命科学科)を開設(日本初の生命科学部) 研究3号館(生命科学部研究棟)竣工 |
1996年(平成8年) | 医療薬学研究棟竣工 |
1997年(平成9年) | ドラッグラショナル研究開発センター竣工、新部室棟竣工 |
1998年(平成10年) | 大学院生命科学研究科生命科学専攻博士前期課程を設置 |
1999年(平成11年) | 情報センターのマルチメディア化整備完成 佐藤幸吉記念薬学部寄附講座「一般用医薬品学」開講 |
2000年(平成12年) | 大学院生命科学研究科生命科学専攻博士後期課程を設置、 創立120周年 |
2001年(平成13年) | 教育4号館(情報処理教育施設)竣工 |
2004年(平成16年) | 薬学部新3学科(医療薬学科、創薬学科、生命薬学科)を設置 |
2006年(平成18年) | 学校教育法、薬剤師法の改正に基づき薬学部6年制に移行 医療薬学科、医療薬物薬学科、医療衛生薬学科を設置 |
2007年(平成19年) | 生命科学部環境生命科学科を環境ゲノム学科に名称変更 大学基準協会「相互評価・認証評価」認定 |
2008年(平成20年) |
生命科学部に2学科4コース(生命医科学、分子生物学、生態ゲノム学、環境フロンティア化学)制を導入、教育5号館(薬学実務実習教育センター)竣工 ![]() |
2010年(平成22年) | 大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程を設置、 学生会館竣工 創立130周年 |
2011年(平成23年) | 研究4号館(130周年記念館)竣工 |
2012年(平成24年) | 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)を設置 一般財団法人東京薬科大学附属社会医療研究所を設立 |
2013年(平成25年) | 生命科学部生命医科学科を設置、3学科制(分子生命科学科、応用生命科学科、生命医科学科)へ移行 |
2014年(平成26年) | 2期目の大学基準協会「大学評価(認証評価)」認定 |