大学紹介 ハラスメントへの取り組み
ハラスメントのないキャンパスに
ハラスメントのない健全で快適なキャンパス・職場づくりは、私たち一人ひとりに課された業務です。
東京薬科大学はハラスメントのない環境づくりを目指し、今回ガイドラインを定め、それに基づく規則を改め、ハラスメント行為に厳正な態度で取り組んでいくことを宣言致します。
学校法人東京薬科大学ハラスメント防止対策委員会
相談方法・相談窓口
ハラスメントかもしれないと感じたら、一人で悩まず相談してみましょう。
【相談例】
-
ハラスメントなのかもしれない、もしそうであれば、どのような解決があるか?
-
ハラスメントになることを予防するためのアドバイスがほしい。
- ハラスメントを行ってしまった。再発防止策や被害者への対応について知りたい。
- ハラスメント被害を相談されたが、どのように対応すべきか迷っている。
次の何れでも可能です。
A ハラスメント相談室に相談 | 相談員(学内相談員または学外相談員(原宿カウンセリングセンター))を紹介します。 メールでお申し込みください。
|
---|---|
B 学内相談員に相談 | 学内相談員に直接連絡してください。
|
C 学外相談員 【原宿カウンセリングセンター】に相談 |
【原宿カウンセリングセンター】に直接連絡してください。 カウンセラー(公認心理師、臨床心理士)が学内にて相談にあたります。
|
女性研究者の支援にも資するべく、ハラスメント相談室には、女性が相談しやすいように女性相談員を複数名配置し、女性研究者の希望に沿った日時で女性相談員による相談が受けられる体制を整備しています。
解決方法
ハラスメント相談員は相談者の気持ちや状況の整理をお手伝いし、いちばんふさわしい解決方法を一緒に探していきます。 相談を継続するなかで見出された対策を実行することや、大学内の様々な支援を利用することの他、解決策には次のような方法もあります。
調停:ハラスメント調停委員会が、当事者双方の話を聞き、調停を行います。
苦情申立て:大学に対して行為者の処分など、具体的措置をとるように求める手続きです。
ハラスメント関係規程
学内配布リーフレット
本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 総務課
-
- TEL:042-676-6702(8:45~17:00 月~金、祝日は除く)
(ハラスメントの相談はできません)
- TEL:042-676-6702(8:45~17:00 月~金、祝日は除く)