キャンパス・学生生活 クラブ・同好会紹介

学部を越えて見つかる新しい絆。自分史上最高の学生生活を。

※学術・文化・体育各部門並びに同好会に掲載されているクラブ・同好会は、学生自治会に加入している公認団体です。なお、ここに掲載されていないサークル等は非公認団体になります。

学生自治会

執行委員会

学生のみなさんがより良く大学生活を送ることができるように活動をしています。主な仕事は部室棟の管理や学生大会の手伝いなど、生徒会のようなところです。今年度からツイッターを始めました。時々活動報告をしているので、ぜひフォローしてください。

自治委員会

自治委員会では、主に年に2回ある学生大会の運営を行っています。学生大会とは学生からの大学への要望が公正なものであるかを審議する場であり、そこで決まった議題を大学側へ提出することで、学生一人ひとりがより良い学生生活を送れるようにサポートしています。活動日数は少ないですが、やりがいのある仕事です。

監査委員会

毎週月~金の昼休み13:15~13:45に活動しています。主な仕事内容は、各団体が予算を基準から外れた使い方をしていないかチェックすることです。仕事内容は難しいものですが、委員会内の雰囲気は和やかであり、1つの仕事を終えた時の達成感は大きく、やりがいのある委員会です。

東薬祭運営委員会

「東薬祭」とは学園祭のことです。新一年生が毎年400名ほど参加し、9パートに分かれて、当日の本祭に向けて日々楽しく準備をしています。活動以外にも夏休み合宿などがあり、確実に友情の輪が広く深まります。参加しているスタッフには笑顔・涙・そして感動を、来場して頂いたお客様には心打つパフォーマンスを、花咲かせます。

新歓祭実行委員会

私達は主に、新入生同士の横のつながり、新入生と上級生の縦のつながりを作る手助けをし、少しでも学生の皆さんに大学生活を楽しんでもらうために活動しています。活動内容は4月の新歓祭(新入生歓迎会)を中心に行っています。今後も東京薬科大学を盛り上げるために頑張っていきます。

PAGE TOP

学術部門

漢方研究会

前期の毎週水曜日に中医学ゼミをおこなって漢方の勉強をしています。毎年春休みと夏休みに漢方薬の元となっている生薬を用いた実習を行っており、身近な漢方処方などに使われているものについて比較しています。また、毎年夏休みに合宿を行うなど、数々の行事を行っており、部員全員で楽しんでおります。

生化学研究部

主な活動は、春休みと夏休みに自分たちでテーマを決めて実習を行うことです。実習では、ラットを使って薬の効果を検査したり、健康食品の効果を試したりしています。授業のある期間の活動は、週1回の部会だけなので両立も簡単です。実習以外にも夏旅行、冬旅行などのイベントもあるのですぐにうちとけられます。

植物研究部

毎年、春と夏に合宿を行い地方の植生を調査したり、そこに生息している植物を合法的に採集し、標本を作成しています。また、月に一度採集会を行い、植物の特徴・名前・科名等を覚えています。今年から新しい試みとして、生薬標本の作成も行っています。東薬祭では、展示とともに、毎年お好み焼きを作っており、好評です。

微生物研究部

春休みと夏休みに2週間程、微生物をテーマとした生活に役立つ実習を行っています。各班ごとに別れて、各々やりたいと思ったテーマを研究しています。春・夏の実習以外では、八王子市が主催するイベントに参加したり、東薬祭で体験実習を行っています。週に1回部会を行い、楽しく活動しています。

有機合成化学研究部
私たちの部では、月に1度くらいのペースで主に有機化学に関する実験を行っています。
また、5-6月には部員で班を組んで自分たちで実験を企画してもらう会を開催します。
やってみたい実験、大学の実習の予習になるような実験などができる、楽しくて学べる部活です。
ゲノムサイエンス研究部

日頃の部会では遺伝子工学の基礎や実験原理を学びつつ、新歓実習・夏実習・春実習と年3回の実習を行なっています。また、部会でのトランプ大会や長期休暇でのBBQなど、レクリエーション的なこともしており、真面目さと楽しさの両方が味わえる部活です。

PAGE TOP

文化部門

合唱団

私達は、60年近い伝統をもつ混声合唱団です。年1回の定期演奏会、大学近隣や病院でのコンサートなどに向け、プロの先生をお招きして日々練習に励んでいます。とてもアットホームな部活でのびのびと活動しています。経験者の方も、大学から始めたいという方も大歓迎です。

やきものクラブ

週一回の部会以外は、各自自由に部室に来て作陶できます。作品には、自分で調合した釉薬をかけ、大学にある窯で焼きます。春と夏の合宿では日本各地の有名な窯場へ行き、窯元を借りて作陶します。一日中集中して作品作りができるので腕を上げることができます。また、その土地特有の作風が楽しめるのも醍醐味です。

ハルモニア管弦楽団

春と秋に定期演奏会を行っています。基本的に水・土曜日に練習をしています。春と夏に長期休暇を利用して合宿に行き、技術の向上を図っています。各パートにはそれぞれ第一線で活躍されているプロのトレーナーがいてレッスンに来て頂いています。経験者だけではなく、初心者もたくさんいて、皆で仲良く楽しく活動しています。

ギターアンサンブル部

私達ギターアンサンブル部は11月の東薬祭、3月の定期演奏会に向けて日々クラシックギターを練習しています。練習は毎週水曜日のみで、合宿は夏に1度行う予定です。ギター初心者で大学から始めてみたいという人も、経験のある人も大歓迎です!兼部も可能なので、ぜひ気軽に部室に遊びに来てみてください!

モダンJAZZ研究部

モダンジャズ研究部は、毎週水曜日の昼休みに部室で部会を行っています。練習は個人で行いますが、東薬祭や12月に行う定期演奏会の前はバンド単位で練習したり、夏休みには演奏技術向上のために合宿を行っています。また、週に2~3回程時間をみつけてセッションをします。ジャズに少しでも興味のある方は、一度見学に来てください。

軽音楽部

ライブハウスでの定期演奏会、新歓ライブ、東薬祭での演奏、夏休みには夏合宿も行っています!練習は部室でバンドごとに行っています。音楽や楽器が好きな人たちが集まっている部活です!部員同士の仲もとても良いです。活動日などは特に決まっていないですが毎日部室は空いています。

ダンス部BROS!!

平日の17時から20時まで体育館で活動しています。練習は基本的に自由参加で行っているので、自分達自身一人ひとりの予定や都合に合わせ、自由に練習を行え、勉強との両立がしやすい環境です。文化祭での公演、夏と冬に合宿などを行い、とてもフレンドリーで@homeな部活なので、ぜひ遊びに来てください。

写真部

写真好きここに集合!私達写真部はデジカメから一眼レフまで、様々なカメラを使い、オリジナルな視点で撮影しています。週1回の部会、月1回の撮影会、年数回の写真展、夏合宿、学内報の撮影協力などイベント盛りだくさん。入部希望は旧部室棟3階の部室まで。私達と素敵な写真部ライフを送りませんか?

茶道部

私達茶道部は、茶道を通じて礼儀作法を身につけていくのを目標に頑張っています。週1回程度、和室でお稽古をしています。先輩・後輩の仲はとても良く、皆で楽しくお稽古しています。

漫画・アニメーション部

漫画・アニメーション部では、夏冬二回のコミックマーケットへのサークル参加や東薬祭での会誌「Phage」の配布、作品の発表を中心に活動しています。また、旅行、カラオケなど、年間を通してみんなで楽しく活動しています。漫画やアニメに興味のある方はぜひ御立ち寄りください。

劇団「薬Do感」

PAGE TOP

体育部門

準硬式野球部

野球部は東都大学準硬式野球連盟5部リーグに所属し、現在4部昇格を目指して活動しています。練習は週2~3程度で、初心者から経験者まで、楽しく効率の良い練習を心がけています。

サッカー部

毎週火曜日と木曜日の放課後に練習をし、土日には関東大学サッカーリーグ戦東京・神奈川に出場して、優勝を目指しています。合宿や遠征などもあります。限られた練習時間で部員同士がライバルとして刺激しあって日々努力をしています。

ラグビー部

毎年秋に行われる医歯薬リーグにおいて、3部昇格を目標にチーム一丸となって、日々練習に励んでいます。初心者から経験者まで、みんなで楽しくラグビーしています。毎年8月中旬に菅平で合宿を行い、練習試合を通して、よりよいチーム作りを目指しています。

男子バスケットボール部

バスケ部は男女とも同じ日に練習しています。練習は毎週月、水、土曜日に行っていて、テスト前は休みになっています。春、夏、秋、に主な大会があり参加しています。春休みには、合宿や旅行に行っています。大学から始めている人もいるので、初心者の人でも歓迎です。みんな楽しくバスケしてます。

女子バスケットボール部

週1回、水曜日に練習をしています。練習では主に5on5を行っています。年2回薬学生の大会に参加し、楽しく、仲良くバスケをしています!

男子バレーボール部

男子バレーボール部は現在部員20名程度で活動を行っています。週3日の練習で、上下関係もなく、みんなで楽しくやっています。現在、3つのリーグ戦に参加しています。1.関東学連リーグ6部、2.医歯薬リーグ2部、3.関東薬学連盟大会優勝。部活と勉強の両立も出来ているので、ぜひ一緒にバレーしましょう。マネージャーも一緒に頑張っています。

女子バレーボール部

主に春と秋に行われる、学連、薬連、医歯薬リーグに向けて日々練習しています。活動は週3回(火、水、金曜日の放課後)です。平成23年度の春期医歯薬リーグでは決勝リーグに進出しました。春休み、夏休みには合宿を行い、冬休みには、みんなで旅行をするなど、メリハリを大切にして楽しく活動しています。

男子硬式庭球部

私達、男子硬式庭球部は東日本薬科大学硬式庭球連盟と関東理工科大学硬式庭球連盟に参加していて、優勝、昇格を目指して日々練習に励んでいます。毎年、夏は山中湖、春には白子に行き、練習を行っています。冬にはみんなでスキー旅行にも行っています。

女子硬式庭球部

硬式庭球部の活動は週2回で、その他も自由にコートを使うことができ、好きな時に自主練をすることができます。また薬連や理工連に参加しているので様々な学校とたくさん試合ができます。楽しく活動しているので、気軽に見に来てください。初心者でも経験者でも一緒にテニスしたい人、歓迎します。

男子軟式庭球部

春と秋に行われる学連、薬連、理工連に向けて日々技術・メンタルの向上に努めています。監督という存在がいないからこそ、少人数であるからこそ部員としてアイデンティティの確立を大切にしています。初心者の人でも安心して活動できます。和気あいあいとした部活なので興味を持ちましたらHPをご覧下さい。

女子軟式庭球部

私達は、月・火・木・金の昼休み、水曜日の放課後、大会前の土曜日に練習しています。学連、理工連、薬連、という大会に向けて、日々取り組んでいます。夏には合宿を行い、普段とは違う環境で練習ができます。初心者でも経験者でも大歓迎です。楽しいので、気軽に部室へ来てください♪

卓球部
部員同士の仲が良く、楽しみながら卓球しています。新入生歓迎会や夏には部員のほぼ全員が参加する大会があり宿泊もするので部員の仲を深める機会もたくさんあります。
経験者の方も、初心者でも大歓迎です。ぜひ一度見学にお越しください。
男子バドミントン部
主に週3日(火・木・金)を活動日とし、春と秋にある学連と薬連に向けて、日々練習しています。今、学連は6部に所属していて、5部昇格を目指して頑張っています。薬連は団体優勝など数々の記録を残しています。納会や合宿など楽しい行事もあり、仲良く活動しています。バド好きな経験者、初心者大歓迎です!
女子バドミントン部

練習は火曜、水曜、木曜で定期的に薬連、学連などの大会もあります。部活では、初心者も経験者も混ざって楽しく練習をしております。毎年行われる夏合宿を通して全体の仲を深めています。初心者、未経験者も大歓迎です!

スキー部

毎週土曜日にインラインスケートやトランポリンなどをして活動しています。毎年、12月・2月・3月に合宿を行い、大会に向けて頑張っています。

陸上競技部

陸上部は全日本薬学生対抗大会を始め、奥多摩渓谷駅伝など各種大会に参加しています。"部員同士仲良く楽しく!"をモットーに活動しています。活動日は月・水曜日の週2日なので、勉強と両立しながら伸び伸び走りたい人大歓迎です!

弓道部

私たち弓道部は、学内にある道場で平日の放課後、土曜日には全体練習を行い、日々技術・精神の向上に努めています。秋にはリーグ戦、春・冬には関東医歯薬系学生弓道大会、その他にも全関東学生弓道選手権大会があり、練習の成果を発揮する場にも事欠きません。また、部員全員仲が良くとても楽しい部活です。

柔道部

私たち柔道部は、薬学部柔道大会や医歯薬獣柔道大会などに参加しており、薬学部柔道大会においては、10連覇の経験もあります。大学から柔道を始める人も多く、初心者も大歓迎です。月、水は放課後、土は午前中に活動しています。また夏休みには技術・体力の向上を目的に合宿を行っています。

剣道部

全日本薬学生剣道大会などの試合に向け、月、水、金曜日の週3回の稽古をしています。初心者、経験者が一緒になり、基本練習から礼節、激しい稽古まで心身ともに鍛えています。出稽古や他の大学との練習試合も行うため、他の大学との交流も盛んです。また、全薬前の夏と春に合宿も行われます。

空手道部

押忍。空手道部です。我々空手道部は毎日昼休みに練習を行い、大会前になると午後練も行っております。第3体育室(体育館地下)で活動しています。部員の多くが初心者です。部員は随時募集中です。もちろん経験者の方も大歓迎です。我々とともに心身を鍛え、空手道という武道を極めてみませんか?

ワンダーフォーゲル部

私たちは主に山登りを行う、東薬唯一のアウトドアができる部活です。毎年、前期は夏合宿に向けて月に一度の山行と後期は秋合宿、春合宿を行っています。他にもクライミング、旅行、スキー、個人山行なども部員が自由に企画しています。日常の煩わしさを離れ、四季折々の自然を私たちと一緒に満喫しませんか。

ハンドボール部

ハンドボール部は2010年に新しくでき、2013年に部となりました。練習は週2回行い、春と秋との関東学生リーグに向けて日々頑張っています。初心者が多く、先輩・後輩関係なく仲が良い楽しい部活です。

水泳部

水泳部では、基本的に毎週水曜日に校外のプールへ泳ぎに行っています。初心者・経験者関係なく毎週仲良く楽しく泳いでいます。毎年3回の大会に参加していて、他大学との交流もあります。また、定期的に食事会などもし、部員間の交流も深めています。

PAGE TOP

同好会

蹴猿(フットサル)

蹴猿は東薬唯一のフットサルクラブです。しかし経験者ばかりでなく初心者も多く、みんなでフットサルを楽しんでいます。また普段の活動や合宿を通してみんな仲良くなれるので、学部が違う友達もできますし、先輩とも仲良くなることができます。「みんなでゆる~く楽しむ」それが蹴猿の目標です。待ってます。

HARVEST

HARVESTは日本薬学生連盟(APS-Japan)に加盟しています。APSが主催するイベントに参加するだけでなく、「自ら学び、視野を広げ、医療や生命科学全体を見据える」という目標を持って学部にとらわれない活動を行っています。

手芸同好会

2012年に新設した同好会です。金曜日に部会を行い、部員の都合に合わせて活動をしています。簡単に作れる作品から始め、作ってみたいもの、挑戦したい作品について意見を交換し、部員どうしで教え合いながら創作に励んでいます。コミュニケーションを大切にする部活ですので、部員の仲が良く、打ち解けるのも早いです。

天文サークルAltair

私たちは星や惑星、流星などを観測している天文サークルです。わし座の一等星「アルタイル」から名前をとりました。主な活動は夏、春休みでの合宿です。普段は月1日程度で大学から夜空を眺めています。星座などに詳しくなくても楽しく活動できます。卒業までに流れ星を見られること間違いなしです!私たちと一緒に望遠鏡を覗いてみませんか?

Beldad(ダンス同好会) 準備中
ベンチャー同好会

ベンチャーという言葉通り、新しい取り組みに挑戦する同好会です。現在はウェブサイトの運営や、社会問題を解決するアイデアを発表するピッチ大会の開催、東薬卒の起業家のお話を聞く会、長期インターンへの後押しなどを行っています。行動力のある人が集まって刺激し合いながら毎週楽しく活動しています!

iGEM TOYAKU

第3回生命科学フォーラム受賞テーマから 2021年秋に発足した東京薬科大学のiGEMチーム、iGEM TOYAKUです。iGEMとは生物版ロボコンとも呼ばれる合成生物学の世界大会のことで、私たちは研究だけでなく学外イベントへの参加や中高生を対象とした教育活動も行なっています。一緒にiGEM出場を目指して挑戦してくれるメンバーを随時募集中です!

Quotes

準備中

ダーツサークル
ダーツサークル (Arch)は学内で週に1~2回自由参加でゆるくダーツをしているサークルです!ダーツは経験者が少なく、雑談しながらでもできるため初心者が遊び半分で始めやすいスポーツです!思っていたほど多くの人と関われない大学生活、ダーツサークルに入ってサークル仲間と大学生活を充実させませんか??
クイズ謎解きサークルpochemuchka

pochemuchka (ポチェムチカ)では、競技クイズはもちろん、クイズ番組、謎解きや脱出ゲームの好きな方をお待ちしています!主な活動は週に1回のクイズ練習と月1~2回の謎解きイベント参加です。練習では競技クイズ大会への参加を目指しています。東薬祭では部員が作問制作した謎解きゲームも行う予定です。

学生支援委員会承認団体

地域貢献の一環として実施する科学実験イベントを企画・運営する学生団体です。

キッズ・ラボ

小学生・中学生を対象とした実験イベントを企画・運営します。

ラボdeサイエンス

中学生・高校生を対象とした実験イベントを企画・運営します。

大学入試・広報センター所属

学生広報チーム Creative-Lab“シーラボ”

大学のホームページやYouTube動画の作成やイベントの企画運営を通じて、クリエイティブスキルを身に着けます!

入部希望C-LabのSNSへのダイレクトメール、toyaku.c.lab@gmail.comへメール、もしくは入試・広報センター事務室を訪問してください。

備  考:C-Labは他サークルや他団体との掛け持ちが可能です。また、大学より活動費が補助されており、年会費など個人の自己負担はありません。

活動日時
水曜13:00~14:00 ※オンライン授業期間中はZoomミーティングを実施
活動場所
DR棟1階会議室、医療薬学研究棟3階会議室、入試・広報センター事務室(教育1号館-学生会館の渡り廊下の下)

クラブ・同好会インタビュー

各クラブ・同好会の紹介記事を掲載しています

各団体の部長からの寄せられたインタビュー記事を掲載しています。

PAGE TOP