職業・研究から探す タンパク質・脂質

  • 研究
  • 生命科学部
生命分析化学研究室
指導教員
研究テーマ
生体内や環境で起こる現象を解明するためには、化学の目で覗く新しい窓が必要です。分子を網羅的に測定するオミックス技術、現象をリアルタイムで捉えるセンシング技術、生物の化学物質応答の解析技術を開発します。これらの技術を駆使して生命の仕組みを解明し、創薬や環境問題の解決に貢献します。

詳しくみる

生物情報科学研究室
指導教員
研究テーマ
正常な生命活動には、多くの分子の協調的な働きが必要です。これがうまくいかなくなった状態が「病気」で、通常は原因となる生体分子があります。「薬」は3次元構造を介して原因分子を認識し、その働きをブロックします。私たちは、生体分子の立体構造を通して、新しい薬のデザインを目指しています。

詳しくみる

細胞情報科学研究室
指導教員
研究テーマ
多くのタンパク質は翻訳後に様々な修飾(翻訳後修飾)を受けることによって、その機能が制御されています。これらの修飾の調節異常はがんなどの病気につながります。当研究室では、リジン残基上で起こる翻訳後修飾の生理的機能と病気との関係を明らかにし、それら修飾を標的とした化合物スクリーニングにより創薬の実現を目指します。

詳しくみる

生命物理科学研究室
指導教員
研究テーマ
タンパク質やペプチドなどの生体分子、生命現象、生体に役立つソフトマターに関して、モデルを作り、コンピュータで研究します。筋疾患や糖尿病に関連したペプチド、がん関連タンパク質、パクテリアコロニーの成長、生体膜の形態形成、ゲルの構造などを研究しています。

詳しくみる

生物工学研究室
指導教員
研究テーマ
生命の設計図、ゲノム配列解読はまだ始まったばかりです。精巧な生命のデザインとその設計原理を理解するため、ヒト人工染色体や極限環境微生物等ユニークな材料を用いた研究を行います。さらにそこで得られる知識を再生医療などの産業に応用することを目指します。

詳しくみる

食品科学研究室
指導教員
研究テーマ
食品は生きていくために重要な要素です。その食品のおいしさは、味、香り、食感等様々な要因で構成されています。私たちは微生物の産生する酵素や加工プロセスによる食感(物性)変化やメカニズム研究によるおいしさの解析、発酵技術の活用による新規食品創出を目指していきます。

詳しくみる

感染制御学研究室
指導教員
研究テーマ
細胞小器官は接触し、緊密に連携しています。細胞小器官の機能は「細胞内物流システム」によって支えられています。物流システムの破綻は糖尿病等の原因となり、また細菌やウイルスは物流システムを使って細胞内に侵入します。私たちはそれらの仕組みを明らかにすることで基礎医学への貢献を目指しています。

詳しくみる

ゲノム情報医科学研究室
指導教員
研究テーマ
近年、ゲノム解析技術は急速な進歩を遂げ、ヒトの個人の全ゲノム情報はわずか数日間で決定することが可能となりました。それに伴い医学、医療も大きな変化を遂げ、個人のゲノム情報に基づいた診断により体質や病状に適した効果的な治療・予防を目指す取り組みが進んでいます。私達の研究室ではゲノム情報を含む様々な生体データの統合解析から、疾患の発症メカニズムの解明と理解を目指した研究をすすめています。

詳しくみる

幹細胞制御学研究室
指導教員
研究テーマ
生体の組織には、それぞれ固有の幹細胞が存在しています。幹細胞は、自己複製能と多分化能を備えており、生涯にわたり、生体内の変化に応じて様々な細胞を適切に共有することによって、生体の恒常性を維持しています。私達は、血液の幹細胞である造血幹細胞を中心に、その維持や分化の制御機構を探求し、疾患の病態解明と制御・予防法の確立とともに、新たな細胞療法の開発を目指します。

詳しくみる