大学紹介 薬剤師勉強会
学び直し講座 薬剤師勉強会
主催:学校法人 東京薬科大学
共催:一般社団法人 八王子薬剤師会
主に薬局薬剤師の方々を対象に勉強会を開催します。いま話題の最新情報、あるいは既に常識となった様々なテーマを取り上げて「大学の授業」をお届けします。
薬剤師の仕事が対物業務から対人業務へと大きくシフトして行くなかで、コミュニケーション能力は必携スキルに違いありません。しかし、そこには確かな知識に裏打ちされた正しい情報の解釈が不可欠です。2006年から始まった6年制薬学教育も15年が経過し、薬学教育モデル・コアカリキュラム2022年改訂版では「臨床実践能力のある薬剤師の養成」が強調され、医歯薬(看護)学部で共通して「医療人として共有すべき価値観」が盛り込まれる予定です。
本学でも多くの時間を割いて臨床教育の充実を図っています。それらがすべて身になっているかどうかはまさに個人差でしょうが、少なくとも学生時代にこうしたカリキュラムでトレーニングを受けて来なかった方は少し気掛かりではありませんか?また、学生のときにもっと勉強しておけば良かったと後悔している方は少なくないのではありませんか? もし気になっているのなら、この際ちょっと修正してみませんか?薬剤師への期待が益々高まって行く現状に合わせて知識レベルを維持し、さらに向上させるためには基礎学力(理屈の部分)を再点検することも大切です。
薬剤師勉強会は、このような背景から企画されました。その形式は大学における講義そのものです。懐かしい雰囲気のなかで勉強し、「なぁ~んだ、この程度か」と自らの実力を再確認し、自信を深める人もいれば、「これは助かった、今さら聞けない」と密かに胸を撫で下ろす人もいるかも知れません。定期的に勉強会へと足を運び、学びを進めながら、そこに集う人たちと情報交換するのも大きな収穫となるでしょう。地域貢献もまた大学の役割と考え、多くの方々にとって有意義なコミュニティが形成されることを期待しています。どなたでも参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。
2023年度薬剤師勉強会 開催予告
順次更新いたします。
第3回実習研修 |
|
---|---|
第89回 |
|
第90回 |
|
第91回 |
|
第92回 |
|
第4回実習研修 |
|
第93回 |
|
- *日本薬剤師研修センター認定講習会(2単位)申請
- 【対面形式による講義】90分x2コマ、参加費1,000円(テキスト代込み)
- 【対面形式による実習】90分x2コマ、参加費2,000円(試薬代、実習書代込み)
開催風景
2022年度 薬剤師勉強会 第1回・第2回実習研修
2022年7月17日(日)および2023年1月22日(日)、薬局薬剤師の先生方を対象に無菌調製に関する実習研修を行いました。
2022年度 第84回~第88回薬剤師勉強会
2022年度 薬剤師勉強会(第84~88回)は、講演会形式で開催しました。参加者定員を180名とし、大講義室(座席総数 560席)を使用して「3密」を避け、COVID-19感染拡大防止を徹底し、参加者の皆様には検温や手指消毒などにもご協力いただきました。その甲斐あって盛会のうちに無事終えることができました。皆様のご協力に改めて御礼申し上げます。
第84回薬剤師勉強会風景(2022年5月29日実施)
【注意事項】
-
当日は検温の実施、手指消毒液の設置、換気、間隔を空けての着席など、COVID-19感染拡大防止対策を徹底します。
-
発熱時は参加をご遠慮いただきます。また、受講される場合は必ず不織布マスクの着用をお願い致します。発熱時や体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
-
お越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。車でお越しの方は大学前のコインパーキング(タイムズ東京薬科大学前)をご利用ください。
-
JR中央線「豊田駅」からのスクールバスは、休日のため運行しません。京王線「平山城址公園駅」または京王相模原線「京王堀之内駅」からの路線バスをご利用ください。
-
会場受付には、正門(南門)から案内板に従いお進みください。
-
昼食の準備はありません。また、食堂・売店は営業しておりません。講演開始前に限り、特定の講義室を開放しておりますのでご利用ください。ゴミはお持ち帰りください。
①受講申し込みは、ネット申し込みのみとなります
申し込み
※今年度より薬剤師研修単位シールが廃止されました。単位が必要な方は、あらかじめPECS登録を行い、ご自身のQRコードを紙に印刷し持参してください。また、ご本人確認となる身分証明書をお持ちください。出席時刻および退席時刻をQRコードから記録させていただきます。
薬剤師勉強会 第3回実習研修 |
|
---|---|
第89回 薬剤師勉強会 |
|
令和4年度以降の勉強会について
令和4年4月より日本薬剤師研修センターによる研修認定に係る手続きに関して、電子化(PECS)の利用が開始されます。研修認定を受ける方で、PECSの登録をされていない方は、日本薬剤師研修センターHPにアクセスし、必ず登録をお願い致します。
上記ページより、登録方法をご確認いただけます。また、『薬剤師用入口』より新規登録を行うことができます。
※その他電子化に伴う変更については、薬剤師研修センターHPを必ずご確認いただきますよう、よろしくお願い致します。
-
- 申し込みに関するお願い
- 迷惑フィルタ等でメールを振り分けている場合は、申し込みを受付した際のメールが届かないことがございますので、toyaku.ac.jpからのメールを受け取れるよう設定し直してください。
※お申し込み後、24時間経っても受付完了メール(自動返信)が届かない場合は、下記問い合わせフォームからご連絡ください。その際、申し込みで入力したメールアドレスとは別のアドレスを入力してください。
本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 総務部広報課
-
- 042-676-6711(8:45~17:00 月~金、祝日は除く)
- 問い合わせフォーム
- 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1