大学紹介 薬剤師勉強会

受講者の皆様へ

2025年度より、開催日時が下記のように変更となりますのでご注意ください。

 2025年度 土曜 15:30~18:40

また、会場につきましても、本学以外に東京薬科大学附属薬局を会場とする場合もございますので、ご承知おきください。
詳細につきましては、各回の募集案内をご確認ください。

ご挨拶

主催:学校法人 東京薬科大学   
共催:一般社団法人 八王子薬剤師会

主に薬局薬剤師の方々を対象に勉強会を開催します。いま話題の最新情報、あるいは既に常識となった様々なテーマを取り上げて「大学の授業」をお届けします。

薬剤師の仕事が対物業務から対人業務へと大きくシフトして行くなかで、コミュニケーション能力は必携スキルに違いありません。しかし、そこには確かな知識に裏打ちされた正しい情報の解釈が不可欠です。2006年から始まった6年制薬学教育も15年が経過し、薬学教育モデル・コアカリキュラム2022年改訂版では「臨床実践能力のある薬剤師の養成」が強調され、医歯薬(看護)学部で共通して「医療人として共有すべき価値観」が盛り込まれる予定です。

本学でも多くの時間を割いて臨床教育の充実を図っています。それらがすべて身になっているかどうかはまさに個人差でしょうが、少なくとも学生時代にこうしたカリキュラムでトレーニングを受けて来なかった方は少し気掛かりではありませんか?また、学生のときにもっと勉強しておけば良かったと後悔している方は少なくないのではありませんか? もし気になっているのなら、この際ちょっと修正してみませんか?薬剤師への期待が益々高まって行く現状に合わせて知識レベルを維持し、さらに向上させるためには基礎学力(理屈の部分)を再点検することも大切です。

薬剤師勉強会は、このような背景から企画されました。その形式は大学における講義そのものです。懐かしい雰囲気のなかで勉強し、「なぁ~んだ、この程度か」と自らの実力を再確認し、自信を深める人もいれば、「これは助かった、今さら聞けない」と密かに胸を撫で下ろす人もいるかも知れません。定期的に勉強会へと足を運び、学びを進めながら、そこに集う人たちと情報交換するのも大きな収穫となるでしょう。地域貢献もまた大学の役割と考え、多くの方々にとって有意義なコミュニティが形成されることを期待しています。どなたでも参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。 

シリーズの紹介

2023年9月から薬剤師勉強会は、受講者の皆様の声にお応えし講座内容をリニューアルします。新しい勉強会では、テーマを「がん治療シリーズ」、「ここが知りたいシリーズ」、「大学講義でまなびなおしシリーズ」、「実習研修シリーズ」の4本のシリーズに分けて、現場で役立てていただける情報を提供いたします。奮ってご参加ください。

がん治療シリーズ

cancer-n.png がんの専門家による、非専門家のための内容をお届けします。
ここが知りたいシリーズ

kokosiri-n.png

薬剤師の先生方の「かゆいところに手が届く」本学ならではのテーマで開講します。

大学講義でまなびなおしシリーズ

kougi-n.png

薬剤師の先生方向けに東薬の教員陣が大学の講義をアレンジして開講します。

実習研修シリーズ

jisshu-n.png

バイタルサインや臨床的な兆候、症状を再現した状況を体験することで、臨床現場で活用できる知識の定着を目指した実習を開催します。

年間スケジュール

下記の通り対面型の講義もしくは実習形式で「薬剤師勉強会」を開催します。次回の勉強会については次の項目をご覧ください。

時 間 15:30~18:40(90分×2コマ。1コマ目15:30~17:00、2コマ目17:10~18:40)
単 位 日本薬剤師研修センター認定講習会 2単位 申請
開催日 前期 講義 2025年5月17日(土) 会場:東京薬科大学
       実習 2025年7月12日(土) 会場:東京薬科大学
    後期 講義 2025年9月13日(土) 会場:東京薬科大学附属薬局
       実習 2026年2月7日 (土) 会場:東京薬科大学
参加費 講義 1,000円(テキスト代込み)/実習 2,000円(試薬代、実習書代込み)

受講上の注意・アクセス

お申し込みは本ホームページ(インターネット)からとなります。なお、席に限りがありますので、キャンセルのないようお願いいたします。

  1. 発熱時や体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
  2. 本学にお越しの際は、公共交通機関(豊田駅:大学直通バス、平山城址公園駅・京王堀之内駅:路線バス)をご利用ください。車でお越しの方は大学前のコインパーキング(タイムズ東京薬科大学前)をご利用ください。
  3. 東京薬科大学附属薬局にお越しの際は、公共交通機関(JR中央線・横浜線八王子駅/京王線京王八王子駅:東海大学八王子病院行バス 東海大学八王子病院バス停 徒歩1分)をご利用ください。車でお越しの方は、附属薬局の専用駐車場はご利用できませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。
  4. 東京薬科大学会場受付には、正門(南門)から案内板に従いお進みください。
  5. 日本薬剤師研修センターの単位が必要な方は、あらかじめPECS登録を行い、ご自身のQRコードを紙に印刷し持参してください。また、ご本人確認となる身分証明書をお持ちください。出席時刻および退席時刻をQRコードから記録させていただきます。
  6. 昼食の準備はありません。また、食堂・売店は営業しておりません。講演開始前に限り、特定の講義室を開放しておりますのでご利用ください。ゴミはお持ち帰りください。
令和4年度以降の勉強会について

令和4年4月より日本薬剤師研修センターによる研修認定に係る手続きが電子化され、PECSの利用が開始されます。研修認定を受ける方は、日本薬剤師研修センターHPにアクセスし、登録をお願い致します。

※その他電子化に伴う変更については、日本薬剤師研修センターHPを必ずご確認いただきますよう、よろしくお願い致します。

次回の講座

 

第96回薬剤師勉強会
日時
2025年5月17日(土) 15:30~18:40(14:30受付開始)
会場:東京薬科大学

タイムスケジュール
15:30~17:00
講演1「心不全の病態と最新の薬物治療」
演者:東京薬科大学 薬学部 薬学実務実習教育センター
原 直己 先生
17:00~17:10
休憩
17:10~18:40
講演2「手引き作成の立場から心不全治療に薬剤師に期待すること」
演者:聖マリアンナ医科大学病院 治験管理室主任
土岐 真路 先生

詳細はこちら

お申し込み
下記のお申し込みフォームに必要事項を入力してください。お申し込み期間は2025年3月17日(月)10:00 ~ 2025年5月9日(金)23:59 となっております。

お申し込みフォーム

96th-yakuben_poster.png 

今後の予定

薬剤師勉強会 第7回実習研修
日時 2025年7月12日(土) 15:30~18:40
会場 東京薬科大学
詳細につきましては、後日お知らせいたします。

PAGE TOP

過去の薬剤師勉強会

講義
第95回
2024年9月8日

講演1「乳がん化学療法のエビデンスのレビュー、最新治療」
演者:東京都立駒込病院 薬剤科 成田 航基 氏


講演2「乳がん化学療法の副作用対策(実際の臨床業務から)、アピアランスケア」
演者:東京都立駒込病院 薬剤科 初鹿野 達也 ⽒

要旨等
第94回
2024年5月19日

講演1「日常業務で役立つ、医薬品情報検索ツールと評価の仕方」
演者:東京薬科大学 薬学部 薬学実務実習教育センター 准教授 鈴木 信也 氏 


講演2「これからの薬物相互作用マネジメント~PISCSの基本と実践~」
演者:東京大学医学部附属病院 薬剤部 副薬剤部長 大野 能之 ⽒

要旨等
第93回
2024年2月18日

講演1「小児医療で薬剤師に求められること」
演者:東京医科大学病院 薬剤部 主査 海野 由香子 氏 


講演2「ワクチン Up To Date」
演者:東京医科大学病院 薬剤部・感染制御部 主査 下平 智秀 ⽒

要旨等
第92回
2024年1月21日

講演1「いのちを支えるメンタルヘルス・ファーストエイド」
演者:東京薬科大学 薬学部 客員教授 齋藤 百枝美 氏 


講演2「薬剤師が知っておきたいアンチ・ドーピングの基礎知識」
演者:漢方資源応用学教室 横須賀 章人 准教授

要旨等
第91回
2023年11月19日

講演1「正しく理解するがん化学療法の副作用~がん免疫療法を中心に~」
演者:臨床薬理学教室 鈴木 賢一 教授


講演2「病院・薬局薬剤師の連携でサポートする!!免疫チェックポイント阻害薬投与中の長期的副作用管理」
演者:公益財団法人がん研究会がん研有明病院 薬剤部 チーフ 小林 一男 氏

要旨等
第90回
2023年9月23日

講演1「肺癌診療ガイドラインから読み解くがんゲノム医療の変遷」
演者:臨床薬理学教室 鈴木 賢一 教授


講演2「分子標的薬の副作用マネジメント ~明日から活かせる知識と実践方法~」
演者:公益財団法人がん研究会がん研有明病院 薬剤部 チーフ 横川 貴志 氏

要旨等
第89回
2023年7月23日

講演1「生き残る薬局であるための在宅医療」~施設要件からみる薬局の未来像〜演者:八王子薬剤センター薬局 薬局長 添石 遼平 先生 


講演2「地域包括ケアにおける薬剤師への期待」~地域包括支援センターの現状と未来に向けて~/「事例からみるケアマネ・薬剤師連携」~生活者の視点で考えよう~
演者:高齢者あんしん相談センター 館 センター長 大井 みゆき 先生
演者:医療法人社団永生会 指定居宅介護支援事業所片倉 管理者 市川 起理子 先生

要旨等

第88回
2023年2月19日

講演1「スギ花粉症の原因と治療 -免疫学的視点から-」
演者:免疫学教室 安達 禎之 教授


講演2「薬剤師業務と医療安全」
演者:医薬品安全管理学教室 杉浦 宗敏 教授

要旨等

第87回
2022年11月13日

薬剤師業務の本質を探る
・患者を知ることから始まる 処方箋解析の実例
・薬剤、患者情報から考える 処方提案の実例


演者:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授

要旨等

第86回
2022年9月18日

講演1「慢性腎臓病と治療薬」
演者:臨床医療薬学センター 山田 純司 教授


講演2「管理栄養士が伝えたい服薬指導で役立つ知識」
演者:合同会社TONTON代表 早川 洋子 先生

要旨等

第85回
2022年6月26日

講演1「抗リウマチ薬の薬理学」
演者:分子細胞病態薬理学教室 田野中 浩一 教授


講演2「ホルモンバランスって大事なんです : 更年期障害とその周辺」
演者:内分泌薬理学教室 田村 和広 教授

要旨等

第84回
2022年5月29日

演題
がん患者に対するセルフケア支援
・明日からできるセルフケア支援~がん薬物療法と皮膚障害~
・ケースから学ぶ受診勧奨~がん薬物療法を受ける患者さんが頭痛を訴えた時に考えること~
演者:東京医科大学病院 薬剤部 東 加奈子 先生

要旨等

第83回 ※中止
2022年2月20日
演題
がん患者に対するセルフケア支援
・明日からできるセルフケア支援~がん薬物療法と皮膚障害~
・ケースから学ぶ受診勧奨~がん薬物療法を受ける患者さんが頭痛を訴えた時に考えること~
演者:東京医科大学病院 薬剤部 東 加奈子 先生

要旨等

第82回
2021年12月12日

演題
あらためて漢方を学ぶ
・漢方の基礎:漢方における疾患の捉え方
・現代医療と漢方:統合医療としての
 漢方薬の役割
・漢方薬の副作用:注意すべき副作用と慎重投与
演者:漢方資源応用学教室 三巻 祥浩 教授

要旨等

第81回
2021年11月14日

演題
今さら聞けない薬剤耐性(AMR)
・微生物を制する者は抗菌薬を制する
・敵(薬剤耐性菌)を知り使える武器(抗菌薬)を知る
演者:臨床微生物学教室 中南 秀将 教授

要旨等

第80回
2021年10月17日

演題
臨床推論:基本的な考え方とその実践
・副作用かどうか?を考える
・正常値か異常値か?から脱却する
演者:医療実務薬学教室 川口 崇 准教授

要旨等

第79回
2021年9月26日

演題
1.心不全診療フォーカスアップデート2021
2.肥満症・メタボリック症候群:その正しい理解のために
演者:臨床医療薬学センター 山田 純司 教授

要旨等

第78回
2020年11月15日

心疾患を合併する高血圧の薬物治療:標準的な処方の理解
演者:臨床医療薬学センター 山田  純司  教授

要旨等

PAGE TOP

実習研修
第6回
2025年2月9日

テーマ シミュレータを用いた、バイタルサインの学び直し
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、鈴木 信也 准教授、濱田 真向 講師、原 直己 講師
薬学教育推進センター 別生 伸太郎 准教授
臨床評価学教室 藤宮 龍祥 助教

要旨等

第5回
2024年7月14日

テーマ ワクチン調製・ワクチン接種の知識と手技
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、秋山 滋男 准教授、濱田 真向 講師

要旨等

第4回
2024年2月4日

テーマ シミュレータを用いた、バイタルサインの学び直し
講師:薬学教育推進センター 別生 伸太郎 准教授
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、鈴木 信也 准教授、濱田 真向 講師、原 直己 講師
講師:医療実務薬学教室 藤宮 龍祥 助教

要旨等

第3回
2023年7月9日

テーマ ワクチン調製・ワクチン接種の知識と手技
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、濱田 真向 講師
講師:幹細胞制御学研究室 平位 秀世 教授(医師)
講師:腫瘍医科学研究室  原田 浩徳 教授(医師)

要旨等

第2回
2023年1月22日

テーマ 無菌調製の基礎知識と実技実習
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、秋山 滋男 准教授

要旨等

第1回
2022年7月17日

テーマ 無菌調製の基礎知識と実技実習
講師:薬学実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、秋山 滋男 准教授

要旨等

PAGE TOP

お問い合わせ先

東京薬科大学 学務部 教学IR研究推進課 地域連携・史料館担当