大学紹介 薬剤師勉強会 第1回実習研修
【薬剤師勉強会 第1回実習研修 終了いたしました】
概要
- 開催日時
- 2022年 7月17日(日)13:00~16:10
(12:00受付開始)
無菌調製の基礎知識と実技実習 |
入院中であれ在宅であれ、療養中の患者が様々な理由で食物を口から摂ることができない場合、血管内に直接栄養を投与することがあると思います。その代表的な方法として、腕などの末梢静脈から投与する「末梢静脈栄養(PPN)」と、心臓に近い太い血管である中心静脈から投与する「中心静脈栄養(TPN)」があります。今回、地域薬局の薬剤師の先生方を対象に、今後必要になると思われる無菌調製について改めて学び直す研修会を企画しました。輸液療法に関する講義と無菌調製の実習を中心に、無菌操作手技の修得とともに、実際に繁用される処方例に基づきPPNとTPNを学び直します。 |
---|---|
13:00~14:00 |
【講義】 輸液療法と無菌調製の基礎知識 輸液療法概説、無菌操作の注意点等 |
14:10~16:10 |
【実習】 無菌調製 ビタミン製剤の混注(PPN)、高カロリー輸液の調製(TPN)等 |
- 講師
- 実務実習教育センター 堀 祐輔 教授、秋山 滋男 准教授
- 場所
- 東京薬科大学 教育5号館
- 5階 実習室(注射剤計数調剤室・計量調剤室)
- 定員
-
先着30名
- 受講料
-
2,000円/1日
※入金方法については、勉強会開催2週間前頃にお知らせいたします。
※日本薬剤師研修センター認定講習会(2単位)申請中
タイムスケジュール
12:00~13:00 教育5号館 1階ロビー |
【受付】 身分証明書・QRコードをご提示ください。 会場は5階となります。受付後、12:30以降エレベーターにて5階に移動してください。飲食等をされる場合は、1階 5101講義室にてお願い致します。 |
---|---|
13:00~14:00 教育5号館 5階実習室 (注射剤計数調剤室) |
【講義】 輸液療法と無菌調製の基礎知識 輸液療法、手洗い、マスク・帽子・ガウンの着脱、パスボックスの使用方法、クリーンベンチの使用方法 |
14:00~14:10 |
休憩 |
14:10~16:10 教育5号館 5階実習室 (注射剤計量調剤室) |
【実習】 無菌調製 注射針の着脱、輸液の調製(アンプル製剤・バイアル製剤)、TPN製剤の調製
|
16:10 |
終了 ※2022年度より、研修単位はQRコードによる各自電子管理となりました。開始前および終了後、各自QRコード読取装置により読取をお願い致します。 |
注意事項
-
当日は検温の実施、手指消毒液の設置、換気、間隔を空けての着席など、COVID-19感染拡大防止対策を徹底します。
-
発熱時は参加をご遠慮いただきます。また、受講される場合は必ず不織布マスクの着用をお願い致します。発熱時や体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
-
お越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。車でお越しの方は大学前のコインパーキング(タイムズ東京薬科大学前)をご利用ください。
-
JR中央線「豊田駅」からのスクールバスは、休日のため運行しません。京王線「平山城址公園駅」または京王相模原線「京王堀之内駅」からの路線バスをご利用ください。
-
会場受付には、正門(南門)から案内板に従いお進みください。
通常の薬剤師勉強会と会場が異なりますのでご注意ください。
-
昼食の準備はありません。また、食堂・売店は営業しておりません。開始前に限り、教育5号館1階 5101講義室を開放しておりますのでご利用ください。ゴミはお持ち帰りください。
- 可能な限りキャンセルのないようにお願いします。キャンセルの場合は、早めに下記お問い合わせ先にお問い合わせください。
①受講申し込みは、ネット申し込みのみとなります
②会場は、東京薬科大学 教育5号館5階実習室(注射剤計数調剤室・計量調剤室)となります
③薬剤師勉強会ホームへ戻る
本件に関するお問い合わせ
- 東京薬科大学 学務部 教学IR研究推進課 地域連携・史料館担当
-
- TEL:042-676-5349(8:45~17:00 月~金。土日祝日は除く)
- gshinko@toyaku.ac.jp