研究活動 研究者紹介
創薬シーズ 探索・育成
井口巴樹 | 薬学 | 助教 | 漢方資源応用学 | 植物を由来とする新規医薬品シーズの探索研究 |
今野翔 | 薬学 | 助教 | 薬品化学 | コロナウイルス感染症治療薬および環状ペプチド合成法の開発 |
谷口敦彦 | 薬学 | 准教授 | 薬品化学 | ペプチド・タンパク質の化学構造を基盤とした治療薬及び機能分子の創製 |
濵田圭佑 | 薬学 | 助教 | 病態生化学 | 細胞膜/細胞外タンパク質を分解に導く化合物の創製と医薬品への応用 |
林秀樹 | 薬学 | 准教授 | 応用生化学 | 眼疾患に対する治療薬の開発研究 |
伊藤昭博 | 生命科学 | 教授 | 細胞情報科学 | タンパク質リジン翻訳後修飾の理解から生命現象の解明とその人為的制御による疾患治療薬の開発 |
伊藤久央 | 生命科学 | 教授 | 生物有機化学 | 天然有機化合物の全合成と医薬品開発 |
田中正人 | 生命科学 | 教授 | 免疫制御学 | 自然免疫制御を基盤とした自己免疫疾患およびがんの新規治療法の開発 |
冨塚一磨 | 生命科学 | 教授 | 生物工学 | 巨大遺伝子を操作できるヒト人工染色体を利用した、バイオ医薬品創出や再生医療に貢献する新技術の開発 |
林良雄 | 生命科学 | 教授 | 創薬化学 | ペプチドの化学研究と難病治療薬をめざしたペプチド創薬 |
原田浩徳 | 生命科学 | 教授 | 腫瘍医科学 | 血液がんの分子発症機序の解明 |
藤川雄太 | 生命科学 | 准教授 | 創薬化学 | 細胞内レドックス関連因子検出法の開発およびその応用 |
丸山剛 | 生命科学 | 教授 | 細胞防御医科学 | 上皮細胞をはじめとする非免疫細胞による異常細胞に対する認識・攻撃 |
創薬基盤技術
石原比呂之 | 薬学 | 教授 | 創剤科学 | 化合物や生理活性物質の医薬品としての能力を最大限に引き出すための新たな製剤化技術の創成 |
井上勝央 | 薬学 | 教授 | 薬物動態制御学 | くすりの生体内運命を決定する生理機構の解明とその制御技術の開発 |
吉川大和 | 薬学 | 准教授 | 病態生化学 | 細胞外マトリックス:その機能解明による再生医療へのアプローチ |
髙橋葉子 | 薬学 | 講師 | 薬物送達学 | 超音波造影ガス封入ナノ粒子による超音波診断と遺伝子治療法の開発 |
根岸洋一 | 薬学 | 教授 | 薬物送達学 | 難病治療のための次世代ドラッグデリバリーシステムの開発 ~新規DDS創製による未来型ナノ医療の提供~ |
降幡知巳 | 薬学 | 教授 | 創薬基盤科学 | 脳疾患に対する新たな薬と治療法を創るヒト脳モデル がん型OATP1B3によるがん診断・治療法の開発 |
小島正樹 | 生命科学 | 教授 | 生物情報科学 | タンパク質のかたちと薬・病気? 生体分子のかたちを通して生命活動の根源に迫る |
先端分析技術
東海林敦 | 薬学 | 准教授 | 生体分析化学 | 膜タンパク質の配向制御包埋技術、生体微小空間内の分子センシング、バイオマテリアル創製を基盤とした計測技術 |
袴田秀樹 | 薬学 | 教授 | 分析化学 | 脂質の化学的及び生物学的な挙動を解析するための新規分析法の開発と応用 |
三島正規 | 薬学 | 教授 | 分子生物物理学 | 疾患関連タンパク質をはじめとした生体分子の構造解析や可視化。また、その測定法の開発。 |
栁田顕郎 | 薬学 | 教授 | 生体分析化学 | 創薬サイエンスの扉を開くための「新しい分析法」の開発(特に手段は選びません) |
梅村知也 | 生命科学 | 教授 | 生命分析化学 | 疾病や環境変動に対する超早期診断技術の開発と予防に関する研究 |
人材育成
- 関連リンク
-