学科紹介 まめ知識
- 腸管の寄生虫免疫応答に働く細胞の話 ~腸タフト細胞~
- 「発酵」と「腐敗」の違いは何で決まる?
- ストレスとは何か?
- 植物の水の出口は気孔だけ?
- 水と油が混ざり合っている食品って?
- ヒトコブラクダとフタコブラクダが異種交雑したら子供のコブは何個?
- ヒトのゲノムサイズは意外と小さい
- 植物のリン獲得戦略
- 大気球実験とものづくり
- 遺伝暗号は進化する
- 「生命科学」ではないけれど、役に立つかな まめ知識
- 光合成の二酸化炭素固定 −C3回路とC4回路−
- 老化が起こるしくみ その1
- 老化が起こるしくみ その2
- 食中毒は12月から1月が最も多い!
- 食品の「糖類ひかえめ」と「甘さひかえめ」の違いって?
- 火星に生命はいるか?
- 多能性幹細胞とiPS細胞
- 地球上のすべての生物は、一つの共通祖先生物から進化した親戚なのだろうか?
- “バクテリア”と“細菌”。同じもの?それとも違うもの?
- バクテリオファージの利用
- 微生物のエネルギー源
- タンパク質の実用化とタンパク質工学
- 食欲の調節について
- シアノバクテリアの進化と葉緑体
- 牛を殺すプランクトン
- 鉄鉱石と生物
- プロトプラスト(protoplast)と細胞融合
- ミジンコの生殖(単為生殖と有性生殖)
- 地球上で最も多量に存在する脂質って何?
- 微生物の数
- シカラクトンはオグロジカの"香水"フェロモン?
- ミジンコ研究の歴史
- 太古の地球で植物プランクトンから石灰岩が作られました!
- 石油のもとは植物プランクトンだったということをご存じですか?
- 森林の中に入ると涼しいのはなぜでしょう?
- 森林の林床に落ち葉がたくさん積もっているのはなぜでしょう?
生命科学にまつわる、 異なるようで同じ言葉、似ているようで違う言葉
この言葉わかりますか?
- グルコース
- エンザイム
- ミュータント
- バイオーム
科学をより深く理解するために
科学の世界では、さまざまな研究がおこなわれているため、同じことを別の言葉で表現していたり、日本語があっても英語で表現したりすることが多くなっています。そのため、同じ意味で二つあるいはそれ以上の表現が使われることがしばしばです。「バクテリアと細菌」の話がその一つです。そこで、大学生や高校生が生命科学領域(高校の範囲では主に生物学と化学、一部は物理学も含まれます)を学ぶ時に出てくる用語、あるいは研究室でよく出てくる言葉を、東薬・応用生命のメンバーで意見を出し合って、表にしてみました。英語から日本語化したものもあります。下の表では、同じことを意味するものを「=」にしてみました。一部は英語もつけました。似ているけれど少し違うかなと思われるものは、「≒」にしました。知らない言葉も多いと思います。講義を聞いていてわからない時、下の表が参考になるといいと思います。
生物学領域
| バイオ | 生物(の) |
|---|
生態
| エコロジー | 生態学 | ecology |
|---|---|---|
| バイオーム | 生物群系 | blome |
| キャノピー | 林冠、樹冠 | canopy |
| フロラ | 植生、植物相 | flora |
| ファウナ | 動物相 | fauna |
| オートトロフ | 独立栄養(生物) 光合成(フォトオートトロフ)もしくは鉄イオンやマンガンイオンなどを酸化して(ケモオートトロフ)、エネルギーを得ること |
autotroph |
| ヘテロトロフ | 従属栄養(生物) | heterotroph |
| スポア | 胞子 | spore |
分類や種
| ライフサイクル | 生活環 | life cycle |
|---|---|---|
| バクテリア | 細菌 | Bacterium(pl.-rla) |
| ビールス | ウイルス | virus |
| シアノバクテリア | ラン藻 | Cyanobacterium(pl.-rla) |
| E.coli | 大腸菌 | Escherichia coli |
| イースト | 酵母 | yeast |
| サッカロマイセス | 酵母 逆に「酵母」はSchizosaccharomyces なども含む |
Saccharomyces |
| ダフニア | ミジンコ | Daphnia |
| ドロソフィラ | ショウジョウバエ | Drosophila |
| ゼノパス | アフリカツメガエル | Xenopus |
| アラビドプシス | シロイヌナズナ | Arabidopsis |
| クラミドモナス | コナミドリムシ | Chlamydomonas |
| シーエレガンス | センチュウ、線虫 | nematode |
| マウス | ハツカネズミ | mouse(pl.mice) |
| ラット | ネズミ | rat |
| ゼブラフィッシュ | 観賞魚ゼブラ・ダニオ | 遺伝子組換えが可能なモデル生物の一つ |
| ファージ | バクテリオファージ | phage、ウイルスに属する。 |
細胞
| セル | 細胞またはキュベット | cell |
|---|---|---|
| 原形質膜 | 細胞膜 | plasma membrane |
| オルガネラ | 細胞小器官 | organellae |
| ER | 小胞体 | endoplasmic reticulum |
| クロロプラスト | 葉緑体 | chloroplast |
| プラスチド | 色素体 | plastid |
| セルサイクル | 細胞周期 | cell cycle |
| ファゴサイトーシス | 食作用、貧食 | phagocytosis |
| ファゴサイト | 食細胞 | phagocyte |
| エンドサイトーシス | 食(飲)作用 | endocytosis |
| アポトーシス | 細胞死 | apotosis |
| ネクローシス | 懐死 apotosisはプログラムされた細胞死、necrosisは環境悪化による細胞死 |
necrosis |
| オートファジー | 自食 | autophagy |
| ステムセル | 幹細胞 | stem |
| ベジクル | 小胞 | vesicle |
生化学
| グルコース | ブドウ糖 | glucose |
|---|---|---|
| フルクトース | 果糖 | fructose |
| スクロース | ショ糖 | sucrose |
| スターチ | デンプン | starch |
| グリカン | 多糖(類) 成分がグルコースやその他の糖でできている多糖 |
glycan |
| グルカン | ポリグルカン | glucan、グルコースからなる多糖 |
| 炭水化物 | 糖質 | carbohydrate |
| トリグリセリド | トリアシルグリセロール | triacylglycerol |
| ウレア | 尿素 | urea |
| トレオニン | スレオニン | threonin、アミノ酸の一つ |
| チアミン | ビタミンB1 | thiamin |
| リボフラビン | ビタミンB2 | riboflavin |
| アスコルビン酸 | ビタミンC | ascorbate |
| トコフェロール | ビタミンE | tocopherol |
| ユビキノン | コエンザイムQ10 | ubiquinone |
| ピロリン酸 | ニリン酸 | pyrophosphate |
| アセチルCoA | 活性酢酸 | acetyl CoA |
| クロロフィル | 葉緑素 | chlorophyll |
| カロテノイド | カロチノイド | carotenoid |
| シトクロム | チトクロム | cytochrome |
| プロテイン | タンパク質 | protein |
| リピ(ッ)ド | 脂質 | lipid |
| リパーゼ | 脂質分解酵素 | lipase |
| エンザイム | 酵素 | enzyme |
| コエンザイム | 補酵素 | coenzyme |
| コファクター | 補因子 | cofactor |
| デヒドロゲナーゼ | 脱水素酵素 | dehydrogenase |
| ヒドラーゼ | 加水分解酵素 | hydrase |
| プロテアーゼ | タンパク質分解酵素 | protease |
| ルビスコ | リブロース 1,5ーニリン 酸カルボキシラーゼオキシゲナーゼ |
rubisco |
| TCA回路 | クエン酸回路 トリカルボン酸回路 |
TCA cycle |
| フィードバック | 帰還 ある系の結果(電気なら出力)をもととなる原因側(入力)へもどすこと |
feedback. |
| インヒビジョン | 阻害 | inhibition |
| レドックス | 酸化還元 | redox |
| プロトン | proton、ヒドロンともいう。水中では水和してオキソニウムイオン(H30+)として振舞う。 | |
| タンパク質の一次構造 | アミノ酸配列 | |
| タンパク質の二次構造 | αヘリックスとβシート |
分子生物学
| セントラルドグマ | 中心教義、中心命題 | central dogma |
|---|---|---|
| コドン | トリプレット暗号 | codon |
| mRNA | 伝令RNA | messenger RNA |
| tRNA | 運搬RNA | transfer RNA |
| デオキシリボ核酸 | DNA | deoxyribonucleic acid |
| リボ核酸 | RNA | ribonucleic acid |
| ベースペア(bp) | 塩基対 | base pair |
| GM植物 | 遺伝子組換え植物 | genetic manipulation |
| ノックアウト | 遺伝子破壊 | knockout |
| ゲノム | 全遺伝子 | genome |
実験
| メタボローム | 全代謝物質解析 | metabolome |
|---|---|---|
| トランスクリプトーム | 全転写産物分析 | transcriptome |
| ミュータント | 突然変異体 | mutant |
| ミューテイション | 突然変異 | mutantion |
| ペレット | 沈殿(遠心後) | pellet |
| スープ | 上清(遠心後) | supernatant |
| バッファ | 緩衝液 | buffer |
| メディウム | 培養液 | medium |
| コンタミ | 雑菌(異物)混入 | contamination |
| サスペンド | ~を懸濁する、~を浮遊させる | (vt)suspend |
| デカント | 容器を傾けて上清を移す | (vt)decant |
| インキュベート | 培養する | (vt)incubate |
| RI | 放射性同位元素 | radio isotope |
| MS(エムエス、マス) | 質量分析 | |
| セルソーター | 細胞分析・分取装置 | |
| HPLC | 高速液体クロマトグラフィ | high performance liquid chromatography 高性能液体クロマトグラフィとも言います。 |
| ガスクロ | ガスクロマトグラフィ | |
| NMR | 核磁気共鳴スペクトル | |
| ESR | 電子スピン共鳴スペクトル | |
| SEM | 走査型電子顕微鏡(像) | scanning electron microscope |
| TEM | 透過型電子顕微鏡(像) | transmission electron microscope |
| シリンジ | 注射筒 | syringe |
| カルチャー | 培養、培養細胞 | culture、細胞株を指すこともある。 |
| キュベット | 分光光度計の試料液容器 | cuvett |
| チューブ | 試験管 | test tube |
| ベッセル | 容器 | vessel |
| rpm(アールピーエム) | 回転毎分 | rotation per minute |
その他
| メタボ | 代謝症候群 メタボリックシンドローム |
|
|---|---|---|
| ラボ | 研究室 | laboratory |
| デシ | 10-2 | d |
| ミリ | 10-3 | m |
| ミクロ | 10-6 | µ |
| ナノ | 10-9 | n |
| ピコ | 10-12 | p |
| フェムト | 10-15 | f |
| キロ | 103 | k |
| メガ | 106 | M |
| ギガ | 109 | G |
| テラ | 1012 | T |
| ミクロン | マイクロメートル | μm |
| オングストローム | 10-10m | Å=0.1nm=100pm |
- 似たもの(近い表現)
-
担子菌 キノコ 子嚢菌 子嚢菌 配偶子 精子と卵 gamete 体内時計、生物時計 慨日リズム biological clock 原虫(医薬領域) 原生動物 発酵 腐敗 発酵はfermentation。
化学・物理領域
| M(モーラー) | mol / L | molar、モル濃度 |
|---|---|---|
| N(ノルマル) | 規定(濃)度、当量濃度 | normal、溶液1リットル中の試薬の当量数 |
| ‰(パーミル) | 1000分率 | permil. |
| ppm(ピーピーエム) | 百万分率 | parts per million |
| BOD | 生物化学的酸素要求量 | |
| COD | 化学的酸素要求量 | |
| オキソニウムイオン | H30+ | 水溶液中でのプロトン(H+)の存在形態。ヒドロニウムイオンともいう。酸塩基に関する化学反応では便宜的にH+で表されることが多い。 |
| エタノール | エチルアルコール | ethanol |
| グリセリン | グリセロール | glycerol |
| 同位体 | 同位元素 | isotope |
| ホルマリン | ホルムアルデヒド | formaldehyde |
| 炭酸ガス | 二酸化炭素 | carbon dioxide |
| アセテート | 酢酸 | asetate |
| ブタノール | ブチルアルコール | buthanol |
| メタノール | メチルアルコール | methanol |
| エーテル | ジエチルエーテル ジエチルエーテルはエーテルの一つであるが、“エーテル”と表現することが多い。 |
ether |
| 塩酸 | 塩化水素 塩酸は塩化水素の水溶液のこと。 |
hydrochlorlc acidとhydrogen chloride。 |





