
ニュース&トピックスNews&Topics
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
- SDGs
- 生命医科学科
出前授業を開催しました。[微生物を観察しよう。日野市立日野第三中学校]
- 2023.03.02
-
- 薬学部
- その他
- SDGs
アドバンスゼミナールⅢを3年ぶりに開講しました
- 2023.01.23
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
- SDGs
- その他
- 教育活動
レポート|日本科学未来館にて生命エネルギー工学研究室により「研究者と一緒に微生物と遊んでみよう! のぞいてみよう!研究室」を実施いたしました
- 2022.12.23
-
- 薬学部
- SDGs
南カリフォルニア大学(USC)薬学部留学生の本学研修が修了しました
- 2022.11.30
-
- SDGs
- その他
サステナビリティ報告書2021を発行しました
- 2022.10.31
-
- 薬学部
- SDGs
3年ぶりに南カリフォルニア大学(USC)との国際交流を再開しました
- 2022.10.02
-
- 薬学部
- SDGs
- その他
本学薬学部教員と学生が夏休み前の中学生に実践的な薬物乱用防止教室を実施しました。
- 2022.07.27
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
- SDGs
- 研究活動
レポート|日本科学未来館のイベント企画にて生命エネルギー工学研究室「サステイナブルバイオテクノロジープロジェクト」研究室訪問を実施いたしました。
- 2022.06.15
-
- SDGs
- その他
- 学生生活
「広報はちおうじ」で本学里山保全サークル「ASIATO」が紹介されました
- 2022.06.02
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
- SDGs
- 研究活動
稀少疾患である大脳白質形成不全症のメカニズムの解明 -- 新規の創薬標的候補分子としてのキャスパーゼ-2|プレスリリース
- 2022.02.25
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
- SDGs
- 研究活動
治療法がない小児神経難病の疾患メカニズムの解明 -- 既存の頭痛薬の再適用(ドラッグリポジショニング)による新しい治療戦略|プレスリリース
- 2022.02.21
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
- SDGs
- 研究活動
昆虫ホルモンの生合成を撹乱する蚊の発育阻害剤の発見 -- 環境に優しい農薬の開発に向けて|プレスリリース
- 2022.02.17
-
- SDGs
- 研究活動
サイエンスコミュニケーションサイト「CERT(サート)」をオープン
- 2022.01.31
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
- SDGs
- 研究活動
痛みを感じる神経ができる分子メカニズムを解明 -- 腰や手足の痛みの新たな治療法の開発に期待|プレスリリース
- 2022.01.26
-
- SDGs
- その他
- 教育活動
本学学生が高知県の地域医療を学び、課題解決を提案|高知県×武田薬品工業株式会社×東京薬科大学連携事業
- 2022.01.24
-
- 生命科学部
- 分子生命科学科
- SDGs
- 研究活動
成熟した脳をつくるために必要な遺伝子の発見 -- 損傷脳の再生に向けた新たな治療戦略|プレスリリース
- 2022.01.19
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
- SDGs
- 研究活動
緑藻クロレラのリン欠乏応答性脂質リモデリングの解明 -- 有用藻類種の再生エネルギー生産、地球環境の持続への利用に向けて|プレスリリース
- 2022.01.11
-
- 薬学部
- SDGs
- 研究活動
薬学部 佐藤隆教授が取材協力したスキンケア関連記事が『時事メディカル』および地方新聞6紙に掲載されました
- 2022.01.07
-
- 生命科学部
- 応用生命科学科
- SDGs
広報課が行く!日本科学未来館の渡邉研究室を訪問しました
- 2021.11.19
-
- 研究活動
- SDGs
『世界を救う -- 新型コロナウイルス研究』特設サイトを公開しました
- 2021.11.05